毎日、鎌田さん作品のことでコメントありがとうございます!!うれしいです!!
コメントが続くようなので、続編?にしてみました。
鎌田敏夫さん好きは、中学高校時代、中村雅俊さんの大ファンからでもあって、青春ドラマに魂奪われてた日々だったのね。ドラマ観てると希望に燃えるというか、元気になれるというか。今でもそんな感じです。
ちっちゃい頃は、時代劇観てて、斬られる人はほんとに死んじゃう大変な仕事だと思い込んでたり、小学生になったら、それなりに、ウルトラマンやキーハンターとか、サインはVとか、カッコイイとかあこがれでみてたもんです。(ここいらへんで、ほとんど三丁目映画年代がバレる)
私は、きみるんさんみたいに、行間を読む!なんて大事なこと知らずにシナリオ通信受けていました。(>_<)
今度から意識しよっと。(>_<)
小説は、こむつかしい、人が知らないような言葉を知らないと、書けないけど。
シナリオは人物からめて、ト書きにかんたんに、わかりやすい言葉で書けばいいなら、私もでもできそうとか思ったわけです。監督さんと、役者さんたちがすぐ理解できる言葉でよいと。
習ったのは、せりふは原稿に書くのではなく、頭に浮かべたフィルムに書け!人が作った作品観て、自分ならこうする!のに、とかいうところを絶対に探し出そうとしてドラマを観よ!ということでした。それからたとえば電話をかけるとかの動作にしても10種類以上は思いつけ!多いほど、面白いもんが書ける、というわけです。だけど、脚本ということばどおり、作品つくりに中で一番大事な責任重い、基盤の役なんですよね。
毎月二回だったか、テーマがあって20枚シナリオで添削してもらうわけです。何百枚書かずとも、20枚で十分力はわかるんだそうですね。なんかなるへそと、そのあたりは、やってて理解したもんです。
しかし、私は、コメディ的表現力だけは、シナリオの先生がバカうけするほど、褒めてもらえるんだけど、ドラマチック性に欠ける、という重大欠点があって。物語つくりがへたくそなわけです。致命的です!!トホホ。
しかし、才能よりも、根気と体力が一番大事と言われる書き物。通信は続けられない人が多いのに、がんばってるんだから、それでも一度コンクールに出してみたらという褒め言葉まで先生にいただきながら、原稿用紙230枚が天井にある始末です。原作を自分流に変更しちゃうとか、ドキュメントならいけそうかとも、思ったりしてるんだけど。あたしゃ、根気が欲しいです。書き物は書けば書くほどに沸いてくるのは実感してるんだけど。
私のコメディバカうけは、出会った作家のエッセイの影響です。
最初は、高橋三千綱さんの「南極でオン・ザ・ロック」。知り合いが読んだからあげる、と言われて読んだら、大ウケ。
次は、書店でみつけた群ようこさんの「無印良品」。タイトルに惹かれて。次はその群さんが椎名誠さんのことを紹介されていて。椎名さんのエッセイはこんなん書いていいんだ!!という表現がてんこもり。このお三方の本はたっくさん読みました。椎名さんは、小説もスゴイけど、エッセイは、目次からバカうけできるという楽しみがあって、まず目次を丁寧に読んで笑います。電車の中や図書館ではつい笑ってしまって自分の部屋でなければ読めないんだな、もう!!今でも、新宿赤マントシリーズが大好きです。椎名さんのお友だち、沢野ひとしさんの「赤マントイラストつき変なこと言い」、がまた楽しい。
ども、鴻上です。で始まる鴻上さんのエッセイは、出会ったのは舞台のシナリオが先でしたが、面白くてファンです。
それからとうとう、言葉をあやつる大天才作家&演出&役者、野田秀樹さんに到達しました。「桜の森の満開の下」も「キル」も「赤鬼」も何度観ても飽きません。それこそ、野田さんの作品集読んだら、「行間を読む」という理屈がわかるような気がします。
なんで、野田さんはあんなもんが書けるんだろう。ろう、ろう、ろう(キルより)
つづく
コメントが続くようなので、続編?にしてみました。
鎌田敏夫さん好きは、中学高校時代、中村雅俊さんの大ファンからでもあって、青春ドラマに魂奪われてた日々だったのね。ドラマ観てると希望に燃えるというか、元気になれるというか。今でもそんな感じです。
ちっちゃい頃は、時代劇観てて、斬られる人はほんとに死んじゃう大変な仕事だと思い込んでたり、小学生になったら、それなりに、ウルトラマンやキーハンターとか、サインはVとか、カッコイイとかあこがれでみてたもんです。(ここいらへんで、ほとんど三丁目映画年代がバレる)
私は、きみるんさんみたいに、行間を読む!なんて大事なこと知らずにシナリオ通信受けていました。(>_<)
今度から意識しよっと。(>_<)
小説は、こむつかしい、人が知らないような言葉を知らないと、書けないけど。
シナリオは人物からめて、ト書きにかんたんに、わかりやすい言葉で書けばいいなら、私もでもできそうとか思ったわけです。監督さんと、役者さんたちがすぐ理解できる言葉でよいと。
習ったのは、せりふは原稿に書くのではなく、頭に浮かべたフィルムに書け!人が作った作品観て、自分ならこうする!のに、とかいうところを絶対に探し出そうとしてドラマを観よ!ということでした。それからたとえば電話をかけるとかの動作にしても10種類以上は思いつけ!多いほど、面白いもんが書ける、というわけです。だけど、脚本ということばどおり、作品つくりに中で一番大事な責任重い、基盤の役なんですよね。
毎月二回だったか、テーマがあって20枚シナリオで添削してもらうわけです。何百枚書かずとも、20枚で十分力はわかるんだそうですね。なんかなるへそと、そのあたりは、やってて理解したもんです。
しかし、私は、コメディ的表現力だけは、シナリオの先生がバカうけするほど、褒めてもらえるんだけど、ドラマチック性に欠ける、という重大欠点があって。物語つくりがへたくそなわけです。致命的です!!トホホ。
しかし、才能よりも、根気と体力が一番大事と言われる書き物。通信は続けられない人が多いのに、がんばってるんだから、それでも一度コンクールに出してみたらという褒め言葉まで先生にいただきながら、原稿用紙230枚が天井にある始末です。原作を自分流に変更しちゃうとか、ドキュメントならいけそうかとも、思ったりしてるんだけど。あたしゃ、根気が欲しいです。書き物は書けば書くほどに沸いてくるのは実感してるんだけど。
私のコメディバカうけは、出会った作家のエッセイの影響です。
最初は、高橋三千綱さんの「南極でオン・ザ・ロック」。知り合いが読んだからあげる、と言われて読んだら、大ウケ。
次は、書店でみつけた群ようこさんの「無印良品」。タイトルに惹かれて。次はその群さんが椎名誠さんのことを紹介されていて。椎名さんのエッセイはこんなん書いていいんだ!!という表現がてんこもり。このお三方の本はたっくさん読みました。椎名さんは、小説もスゴイけど、エッセイは、目次からバカうけできるという楽しみがあって、まず目次を丁寧に読んで笑います。電車の中や図書館ではつい笑ってしまって自分の部屋でなければ読めないんだな、もう!!今でも、新宿赤マントシリーズが大好きです。椎名さんのお友だち、沢野ひとしさんの「赤マントイラストつき変なこと言い」、がまた楽しい。
ども、鴻上です。で始まる鴻上さんのエッセイは、出会ったのは舞台のシナリオが先でしたが、面白くてファンです。
それからとうとう、言葉をあやつる大天才作家&演出&役者、野田秀樹さんに到達しました。「桜の森の満開の下」も「キル」も「赤鬼」も何度観ても飽きません。それこそ、野田さんの作品集読んだら、「行間を読む」という理屈がわかるような気がします。
なんで、野田さんはあんなもんが書けるんだろう。ろう、ろう、ろう(キルより)
つづく