5/20、ダイビング講習スタート!
郡山は晴れ。
天気予報では雨が降るかも、と言っていたのですが…よかったよかった。
8:30にショップに集合。
全員の荷物をまとめて、猪苗代湖(湖南)へ向かいます
実は湖南方面は初めてなのでワクワクです。
車内では一緒に行く参加者さんとちょっとお話。
ななななんと、消防士さんと警察官の方がいらっしゃいました!!
プライベートで会ったの初めてかもっ
気になっていたことをぶつけてみる
Q「消防士さんて、火事がないときはなにやってるんですか?」
A「…本読んだりとか」
……
A「…みんなの…飯作ったりとか」
どうやら署内で普通に生活してるっぽい。。。
ちなみに、登り棒みたいなのから降りてきて消防車に乗り込むのは、今はもう全然やってないらしいです。怪我した人がいるらしい
そして階段のほうが早いって言ってました。
あ、あと、私と同じ名前の方がいて(彼女はひらがな、私は漢字)名前を呼ばれるたびに混乱しましたw
同じ名前の方がなかなかいないのでうれしかったです
そんなこんなで9:30頃猪苗代湖到着

ちょっ…
高波(´д`;)
写真じゃわかりづらいけど、防波堤に白波が叩きつけられています
冬の日本海ってかんじ…
沖のほうでは私たちが乗ろうとしているクルーザーがひっくり返りそうなほど揺られています
「晴れてるときはあそこまで泳いでいくんだけどね~ 無理かな…」
まじっ!?
…以後30分騙されつづける…
すぐ近くに桟橋があるじゃんか!!
初心者へのドッキリはほんとに心臓に悪いっすよヽ(`Д´)ノ
桟橋からは乗れそうになく、比較的波が小さいところからボートで船に乗り込むことに。
車から降りると5月とは思えない寒さだったため、車内で待機1時間…
おかし食べたり寝たり。。。
10:40、天候は相変わらず変化なし。
インストラクターさんがやってくる。
「やる気満々の人~!」
挙手率40%…
私は全くの初めてなので、これがどの程度酷い状態なのかはわからないけど、やる気だけはあるので挙手。
7人中4人は寒さでテンション落ちかけてました。
しかし、「1人でもやる気の人がいるなら」ということで、いざ出港。
クルーザーまではボートで。
本当はさっき騙された桟橋から乗れるらしい。
ボートに乗る・荷物を積むのも一苦労でした。
クルーザーに乗り込み完了してインストラクターさんが一言
「普通は、こんな日に船出さないんですけど…」
そうだったのか。。。
てことは今日って相当ひどいってこと?
アドバンスチームの先輩(消防士さん)からも「本当に大丈夫?」って心配されたけど、最初にすっごいの体験しておけばこの後って楽なんでは、と理解。
クルーザーは…すっごい揺れ。。。

ちょっとしゃがんで荷物の片付けとかしてたから、あっという間に船酔い。。。
海星でぞうきんがけした時と同じだ…あれで学習したはずだったのに!!
中でいすに座っていたら
「酔ったときは、進行方向を向いて、バランスを取りながら立ってるといい」
という方法を教えていただき、即実行。
酔うとみんな船内で横になっちゃうけど、真逆なんですねぇ。
外の風を吸いながら、立ってましょう。
いくらかましになりました。
船首に同じ名前のむっちゃんがいたんですが、かなり危険な状態に。。。

右がむっちゃん。
左が助けに行ったインストラクターのひろえさん。
モロに波がかかって、このあと即、避難。
20分くらいだったかな?
本日のポイント、「赤崎(かなり)東」到着。
まだ天候が良くならないため、先にお昼を食べちゃうことに。
船内でお弁当タイム。
同じカップめんを買ってきた方、2名。
「なんか変な匂いがする」
その場にいた全員が、「これは完食できない匂いだ」と判断。
名前は出さないけど、本気出してこれでは…という感想でした。。。
しかもとんこつ醤油って書いてあるのに
「味噌ラーメンの匂いがする」
と言い出す人まで出る始末。大丈夫か…?
きっとあの場にいた人は全員、今後あのカップめんを買うことはあるまい…
1:30、晴れ間が見えてきたため、いよいよスタンバイ!!
中に水着を着てきたので、この上にウェットスーツを着ます。
今日はじめて着るので緊張&楽しみ!!
インストラクターさんに手伝ってもらいながら、装備完了。
公開w

さすがフルオーダー。ぴったりです。
思ったより快適。
大事に着ようと誓う…。
今回、ほとんどの機材を購入したんですが、その中で最高に気に入ったのが、手につけてる時計型のダイブコンピューター。
なんと、ダイブするとその都度自動で
・イン/アウト時間、日付
・最大水深
・水温
なんかを記録してくれるのです!!
もちろん普段は普通の時計として使用可能!!!
さらに、浮上スピードが速すぎると警告まで出るらしいです。
こんなにハイテクな機械があるなんて…

そして見た目もかわいい!!
なくてはならない道具です。
ファンダイブチームはやっぱり早い。
「仙崎、いきまーす!!」
海猿がいたw
次々にエントリー。いいなー。
私ともうひとりの方は、今日が初潜り。
3点セット(マスク、スノーケル、フィン)のつけ方、BCD(ライフジャケット。中の空気で浮力調節をする大事な装備)とレギュレーター(タンクから空気を供給する管)のセット方法を教わり、まずは3点セットのみで泳ぎます。
ウェットスーツは浮く素材だから、何もしなくても浮く!!!
感動~。
スノーケルはモルディブでちょっとやってきた&前日おふろで潜って復習したのでw、インストラクターさんにも上手!と言われ、自由に泳いでいいよ~と許可をいただきました。
水は思ったほど冷たくなくて楽しい~。ウェットスーツの中にも水が入ってくるんだけど、体温で温まるから寒くはないです。
アドバンスチームはドライスーツを着てたみたいです。ドライだと水がまったく入ってこないらしい。すごいなぁ、ダイビング機材の最新技術。
水中は…魚は見つけられませんでした。。。
ハヤを捕まえてきて!と言われてましたが…
しばらく遊んだ後、いよいよBCDを着て、タンクのエアーで呼吸!!
タンクはものすごく重くて、ふんばらないと後ろに倒れそうになります…
さっきも書いたけど、ウェットスーツが浮く素材なので、ウェイトをつけないと潜れません。
腰におもりを巻きます。。。
いざ、水中世界へ!
水中で普通に呼吸できます。
感動です。
ただし、耳抜きをちゃんとしないと、耳が痛い!
飛行機なんかで耳が痛くなるのと同じで、水中では1mごとに耳抜きをしなくちゃいけません。
鼻をつまんで鼻に空気を送ってやります。
水中で必ず守らなくてはならないのは、「何があっても呼吸を止めない」
耳抜きしてるときはいいのかなぁ、早くしなきゃーとか妙に焦りました。
インストラクターさんについてもらって、2mちょいまで潜りました。
寒かったけど楽しかった~。
まだ初心者だから風景を楽しむ余裕はないけど、そのうち水中カメラを買わなくちゃ。
防水仕様のデジカメを買おうと思ってるって話したら、専用のハウジングがなきゃ厳しいよ、とアドバイスをいただいたので、これから吟味します。
初心者チームが一番頑張って、約20分のダイブ(そんなに潜ってないけど)でした。
私のコンピューターは2mにちょっといただけでは反応しないらしく、履歴はなし。
クルーザーに戻って、機材のお手入れの説明を受けて、着替え。
お疲れさまでしたぁ~。
社長が船尾で何かしていると思ったら、

きゃーーーーー
あわびーーーーー!!!!
いわきの海でとってきてくれたらしいです!!
炭火焼!
でかーーーっ!
うまーーーーーっ!!!
最高の初ダイブとなりました

その後、ボートがちょっとトラブってしまい、私たちは先にショップへ戻って、機材を片付けたりログブックをつけたり。
ログブックには、今日やった内容や海(湖だけど)の状況を記入するんだけど、お楽しみはいっしょに潜ったみんなからの一言サイン。

こんなかんじ。
ダイバーのみなさんは、シールのコレクションがすごいです。
私もマイシール集めようと思います。
中学校時代のシールコレクション熱、ふたたび!!
19:00頃帰宅。
いつもはもうちょっと早いみたいです。
みなさんお疲れさまでした、ありがとうございました。
さー、これからがんばってライセンスを取って、モルディブに潜りに行くぞー!!
郡山は晴れ。
天気予報では雨が降るかも、と言っていたのですが…よかったよかった。
8:30にショップに集合。
全員の荷物をまとめて、猪苗代湖(湖南)へ向かいます

実は湖南方面は初めてなのでワクワクです。
車内では一緒に行く参加者さんとちょっとお話。
ななななんと、消防士さんと警察官の方がいらっしゃいました!!

気になっていたことをぶつけてみる
Q「消防士さんて、火事がないときはなにやってるんですか?」
A「…本読んだりとか」
……
A「…みんなの…飯作ったりとか」
どうやら署内で普通に生活してるっぽい。。。
ちなみに、登り棒みたいなのから降りてきて消防車に乗り込むのは、今はもう全然やってないらしいです。怪我した人がいるらしい

そして階段のほうが早いって言ってました。
あ、あと、私と同じ名前の方がいて(彼女はひらがな、私は漢字)名前を呼ばれるたびに混乱しましたw
同じ名前の方がなかなかいないのでうれしかったです

そんなこんなで9:30頃猪苗代湖到着

ちょっ…
高波(´д`;)
写真じゃわかりづらいけど、防波堤に白波が叩きつけられています
冬の日本海ってかんじ…
沖のほうでは私たちが乗ろうとしているクルーザーがひっくり返りそうなほど揺られています
「晴れてるときはあそこまで泳いでいくんだけどね~ 無理かな…」

…以後30分騙されつづける…
すぐ近くに桟橋があるじゃんか!!
初心者へのドッキリはほんとに心臓に悪いっすよヽ(`Д´)ノ
桟橋からは乗れそうになく、比較的波が小さいところからボートで船に乗り込むことに。
車から降りると5月とは思えない寒さだったため、車内で待機1時間…
おかし食べたり寝たり。。。
10:40、天候は相変わらず変化なし。
インストラクターさんがやってくる。
「やる気満々の人~!」
挙手率40%…
私は全くの初めてなので、これがどの程度酷い状態なのかはわからないけど、やる気だけはあるので挙手。
7人中4人は寒さでテンション落ちかけてました。
しかし、「1人でもやる気の人がいるなら」ということで、いざ出港。
クルーザーまではボートで。
本当はさっき騙された桟橋から乗れるらしい。
ボートに乗る・荷物を積むのも一苦労でした。
クルーザーに乗り込み完了してインストラクターさんが一言
「普通は、こんな日に船出さないんですけど…」
そうだったのか。。。
てことは今日って相当ひどいってこと?
アドバンスチームの先輩(消防士さん)からも「本当に大丈夫?」って心配されたけど、最初にすっごいの体験しておけばこの後って楽なんでは、と理解。
クルーザーは…すっごい揺れ。。。

ちょっとしゃがんで荷物の片付けとかしてたから、あっという間に船酔い。。。
海星でぞうきんがけした時と同じだ…あれで学習したはずだったのに!!
中でいすに座っていたら
「酔ったときは、進行方向を向いて、バランスを取りながら立ってるといい」
という方法を教えていただき、即実行。
酔うとみんな船内で横になっちゃうけど、真逆なんですねぇ。
外の風を吸いながら、立ってましょう。
いくらかましになりました。
船首に同じ名前のむっちゃんがいたんですが、かなり危険な状態に。。。

右がむっちゃん。
左が助けに行ったインストラクターのひろえさん。
モロに波がかかって、このあと即、避難。
20分くらいだったかな?
本日のポイント、「赤崎(かなり)東」到着。
まだ天候が良くならないため、先にお昼を食べちゃうことに。
船内でお弁当タイム。
同じカップめんを買ってきた方、2名。
「なんか変な匂いがする」
その場にいた全員が、「これは完食できない匂いだ」と判断。
名前は出さないけど、本気出してこれでは…という感想でした。。。
しかもとんこつ醤油って書いてあるのに
「味噌ラーメンの匂いがする」
と言い出す人まで出る始末。大丈夫か…?
きっとあの場にいた人は全員、今後あのカップめんを買うことはあるまい…

1:30、晴れ間が見えてきたため、いよいよスタンバイ!!
中に水着を着てきたので、この上にウェットスーツを着ます。
今日はじめて着るので緊張&楽しみ!!
インストラクターさんに手伝ってもらいながら、装備完了。
公開w

さすがフルオーダー。ぴったりです。
思ったより快適。
大事に着ようと誓う…。
今回、ほとんどの機材を購入したんですが、その中で最高に気に入ったのが、手につけてる時計型のダイブコンピューター。
なんと、ダイブするとその都度自動で
・イン/アウト時間、日付
・最大水深
・水温
なんかを記録してくれるのです!!
もちろん普段は普通の時計として使用可能!!!
さらに、浮上スピードが速すぎると警告まで出るらしいです。
こんなにハイテクな機械があるなんて…

そして見た目もかわいい!!
なくてはならない道具です。
ファンダイブチームはやっぱり早い。
「仙崎、いきまーす!!」
海猿がいたw
次々にエントリー。いいなー。
私ともうひとりの方は、今日が初潜り。
3点セット(マスク、スノーケル、フィン)のつけ方、BCD(ライフジャケット。中の空気で浮力調節をする大事な装備)とレギュレーター(タンクから空気を供給する管)のセット方法を教わり、まずは3点セットのみで泳ぎます。
ウェットスーツは浮く素材だから、何もしなくても浮く!!!
感動~。
スノーケルはモルディブでちょっとやってきた&前日おふろで潜って復習したのでw、インストラクターさんにも上手!と言われ、自由に泳いでいいよ~と許可をいただきました。
水は思ったほど冷たくなくて楽しい~。ウェットスーツの中にも水が入ってくるんだけど、体温で温まるから寒くはないです。
アドバンスチームはドライスーツを着てたみたいです。ドライだと水がまったく入ってこないらしい。すごいなぁ、ダイビング機材の最新技術。
水中は…魚は見つけられませんでした。。。
ハヤを捕まえてきて!と言われてましたが…
しばらく遊んだ後、いよいよBCDを着て、タンクのエアーで呼吸!!
タンクはものすごく重くて、ふんばらないと後ろに倒れそうになります…
さっきも書いたけど、ウェットスーツが浮く素材なので、ウェイトをつけないと潜れません。
腰におもりを巻きます。。。
いざ、水中世界へ!
水中で普通に呼吸できます。
感動です。
ただし、耳抜きをちゃんとしないと、耳が痛い!
飛行機なんかで耳が痛くなるのと同じで、水中では1mごとに耳抜きをしなくちゃいけません。
鼻をつまんで鼻に空気を送ってやります。
水中で必ず守らなくてはならないのは、「何があっても呼吸を止めない」
耳抜きしてるときはいいのかなぁ、早くしなきゃーとか妙に焦りました。
インストラクターさんについてもらって、2mちょいまで潜りました。
寒かったけど楽しかった~。
まだ初心者だから風景を楽しむ余裕はないけど、そのうち水中カメラを買わなくちゃ。
防水仕様のデジカメを買おうと思ってるって話したら、専用のハウジングがなきゃ厳しいよ、とアドバイスをいただいたので、これから吟味します。
初心者チームが一番頑張って、約20分のダイブ(そんなに潜ってないけど)でした。
私のコンピューターは2mにちょっといただけでは反応しないらしく、履歴はなし。
クルーザーに戻って、機材のお手入れの説明を受けて、着替え。
お疲れさまでしたぁ~。
社長が船尾で何かしていると思ったら、

きゃーーーーー
あわびーーーーー!!!!
いわきの海でとってきてくれたらしいです!!
炭火焼!
でかーーーっ!
うまーーーーーっ!!!
最高の初ダイブとなりました


その後、ボートがちょっとトラブってしまい、私たちは先にショップへ戻って、機材を片付けたりログブックをつけたり。
ログブックには、今日やった内容や海(湖だけど)の状況を記入するんだけど、お楽しみはいっしょに潜ったみんなからの一言サイン。

こんなかんじ。
ダイバーのみなさんは、シールのコレクションがすごいです。
私もマイシール集めようと思います。
中学校時代のシールコレクション熱、ふたたび!!
19:00頃帰宅。
いつもはもうちょっと早いみたいです。
みなさんお疲れさまでした、ありがとうございました。
さー、これからがんばってライセンスを取って、モルディブに潜りに行くぞー!!