漆工芸・スクラッチボード画/前田浩利のブログです。

日本の線画―前田浩利の仕事/銅版画・スクラッチボード画のすべて。

《漆工芸/貝合わせ》前田浩利の漆芸・千年の伝統 平安女君の遊具。―(2)

2015年06月12日 | 前田伝統漆工房
       
    伝統漆工芸家/前田浩利・書 画
         《貝合わせ》
  千年の伝承/宮中文化の華・王朝女君の遊具

  
  山紫水明の京
  花鳥風月は王朝びとの心――

  桜を散らす一瞬の風の動きに、清渓に落ちる水の流れに 流麗な 「くずれる仮名の美」 を育んだ王朝女君の美意識は、
 典雅を第一義とした華麗なサロン遊宴から、情感あふれる和歌や優雅なやまと絵を生み、育てあげました。
 貝合わせは、平安独特の「合わせ」の趣向と美学から生まれた王朝びとの遊び心で、この小さな愛すべき美の誕生となり
 永遠に時代のシンボル、伝統的遊具として伝承され引き継がれてきました。桃山時代から江戸期の武家典礼では、
 これを婚礼調度の第一義と定められ、華麗な輿入れ行列の先端を飾ったといわれています。一寸余談になりますが
 徳川家、池田家の豪華な貝桶に保存されている貝合わせは別格にしても、昔は全国の由緒ある旧家の床の間には
 貝合わせの一対がさりげなく飾られており、大和絵の源氏絵がゆかしい風情をかもしだしていたものです。
  時代の流れには、あらゆる文物資料も劣化を免れません。それは“味”なのか風流なのか―、いずれにしても江戸期に
 描かれた貝合わせ作品は、ほとんど見ることができなくなりました。 現代では多くの人が自分流のテーマで
 斬新な作品をつくり楽しまれています。


  「風流貝合わせ」の誕生です。
「貝合わせ」が、千年の伝統だといっても私達がいま、平安時代の源氏絵をそっくり似せて描き残すことは不可能でしょう。
また、そのように無理して復元することもないと思います。私は私のオリジナルで挑戦しようと思えば、
風流貝合わせの誕生となりますね。私の室礼品(しつらい)は、私だけのもの―
千年前の時代の大先輩たちの伝承を敬愛しつつも、「わたしの貝合わせ作品を見てください」という気持ちです。
私は平安中期の藤原公任が選んだ歌集・三十六歌仙の歌聖の姿とその歌ごころを、この一対の貝の内面に表現したいと思いました。
  前田浩利制作〈貝合わせ・三十六歌仙〉の誕生です。
   
  





和紙が誘う極みの世界-------
  天女の舞さながらに、合わせる彩りはいにしえ人の世界です

   薄い手漉き和紙を継ぎ貼りし重ね貼りしながら歌聖の歌心をイメージします。
  花鳥風月 山紫水明は、たなびく霞の色にあり、織りなす色彩は平安王朝のすでに幻想の世界です。

  風景のイメージはすべて薄いちぎり和紙で構成します。時には色墨流しなども用います。流れる雲、
  四季の彩りのなかで渓流のながれ落ちる音の響きすらも醸成できるような気持ちです。絵筆で描く色つけは、
  最後の留めのイメージです。歌聖の肖像と和歌の制作は、世界のあらゆる画材の中から選び抜いた素材を
  使用しています。また、歌聖の歌の書は、読みづらい変体仮名はできるだけ使用せずに、平易な仮名文字
  のみで書きました。文字は黒漆を使用しますが歌詞によっては、色漆をも使用します。貝の内面は、和紙の継ぎ
  貼りや金銀砂子を散らしたりしていますから凹凸があり、本漆のねばりが細い仮名文字に適しています。

  手漉き和紙や民芸紙、特殊芸術紙等を継ぎ貼り、重ね貼りをして制作しますから接着には
  私は透明なウレタン樹脂を使用しています。本漆をはじめ各種素材を使用しますが、制作工程は、
  あらためてご説明します。
  


  
  
  


   
   



   
在原業平
   世の中にたえて桜のなかりせば春のこころはのどけからまし








   紀 貫 之
   桜ちる木の下風はさむからてそらにしられぬ雪そふりける





 







  前田浩利・書 画
E-mail:maeda8@ion.ocn.ne.jp
http://www.maeda-urushi.com
 《前田伝統漆工房》〒554-0002/大阪市此花区伝法2-1-54
--------------------------------------------------------------------------------------
 あなたのご意見、ご感想等ぜひお寄せください。





日本の漆工芸 《前田浩利の貝合わせ》―伝承・平安王朝の遊具。(1)

2015年06月12日 | 前田伝統漆工房
       《貝合わせ》
   千年の伝承・平安の雅を1対の貝に秘めて―
 宝石のように美しく、伝統の遊具は
 漆工芸家 前田浩利の書と華やかな歌仙絵となって甦りました。

 
 2008年(平成20年)は「源氏物語」が書かれて千年になりました。
 日本各地のみならずフランスやアメリカでは「源氏物語千年紀」の記念行事が行われています。
 社団法人・紫式部顕彰会では、この年の歴史に残る記念行事として、「源氏物語と紫式部/研究の軌跡」
 の大著を発行されました。 著者・監修者は日本の古代学の権威・角田文衛先生(同顕彰会会長)・片桐洋一先生であり、
 現代の源氏物語と紫式部研究家40名の先生方の論文と著作をまとめられた1大研究本です。発行は角川学芸出版社。
  私は2006年に東京から来阪し、同顕彰会会員として研究会の末席に参加しながら、「貝合わせ」を制作して
 いましたが2008年の千年紀と紫式部千年祭では、京各所で《平安の雅・貝合わせ展》を開催して皆様にも
 見ていただきました。 今回このブログで発表する「貝合わせ」作品は、その時のものです。― 前田浩利 記

前田浩利 制作 (書・画)漆工芸■源氏物語貝合わせ・全五十四帖一揃い■平安三十六歌仙貝合わせ・一揃い
 平安六歌仙貝合わせ■百人一首(抜粋)貝合わせ■花鳥風月ー風流貝合わせ等です。
 
 


2008年「源氏物語千年祭」の記念行事として出版された大著〈源氏物語と紫式部〉
 
      同顕彰会発行の大著・源氏物語と紫式部/同顕彰会会報・わかな/前田浩利制作・貝合わせパンフレット他

                  
                      《貝合わせ》
                  千年の伝承/王朝女君の遊具
                   平安三十六歌仙―(1)


 
                 平安の雅/王朝女君の遊具
                  《貝合わせ》


”斎宮女御”
  琴の音に峰の松風かよふらしいずれの緒より調べそめけむ




貝合わせ・斎宮女御
前田浩利書 画・斎宮女御/飾り台・越前塗沈金・前田浩利刻画/竜安寺庭園





  貝合わせ・三十六歌仙/
 (全作品大版桐箱収納)












 前田浩利・書 画
 E-mail:maeda8@ion.ocn.ne.jp
http://www.maeda-urushi.com
 《前田伝統漆工房》〒554-0002/大阪市此花区伝法2-1-54・TEL/06・6468-1588

――――――――――――――――――――――――――――――――――ー
 あなたのご意見、ご感想をぜひお寄せください。

                       

       











 
 

千年の伝承―漆工芸/前田浩利 3・11大震災を描く。(1)

2015年06月08日 | 前田伝統漆工房
   前田浩利の漆―魂の線刻画
    未曾有の大震災を描く―




 《大震災と漆工芸》―制作趣旨。
 
私の漆工芸沈金の技法は線描です。あらゆる造形は線のみによって表現しています。
 点描は飛び散る波の表現のみです。ぼかしの技法も線の集積で描画します。
 歴史の証言者として、また、この絵が文献として残るべく確かな顕彰の上で制作しています。
 越前漆器の漆匠の手による黒漆塗りの鏡面は、世界で最も堅牢で美しい塗りです。
 今回の大震災シリーズは大版サイズ(90㎝×60㎝他)で制作しています。わたしの沈金技法は、小刀で深く
 彫りながら絵を描き、その面に漆を挽き純金とプラチナ銀を擦り込み完成しますから、
 千年以上は変わらずに輝き続けるでしょう。

 
《取材方法と展開》
 地震発生時からテレビの各社の映像をデジカメで撮影し、流れる実写の場面を六千枚ほど記録した後
 その後の震災動画の映像集46本をパソコン内に収録しました。2012年3月、震災から1年を経た日から
 写真や動画集の映像を見ながらデッサンを開始します。リアルタイムで流れ動く映像から、瞬間素描400枚、
 のスケッチを制作、その後デッサン画を40枚完成しました。今回の漆沈金の制作は、20点が
 目標ですから、さらに構想を重ねます。     前田浩利 記


 
 (2015、6,10現在)


■この大震災シリーズは20点が目標ですから、これからの制作もぜひご覧下さい。










前田浩利・刻 画

E-mail:maeda8@ion.ocn.ne.jp
http://www.maeda-urushi.com
前田伝統漆工房
--------------------------------------------------------------------------------
   あなたのご意見、ご感想等をぜひおよせください。(浩利・記)

  工房/〒554-0002大阪市此花区伝法2-1-54/TEL-06―6468―1588
   前田伝統漆工房/前田浩利
 
 

   

  
 
   




  次回は、前田浩利の漆工芸--魂の線刻画(8)になります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~