goo blog サービス終了のお知らせ 

Effect Slash

フィスティニアというゲーム製作の開発をしていた痕跡がある。

星占いは地味に書いているときがありまーす。

三室の……

2010-02-02 01:20:07 | ハウス
 
 やっと下書きが終わった……文章力が落ちた。
 物書きではなく、自分の心を語る感じならまとめやすいのだけど。
 そこらが二室と三室の違いかも。


 ●三室

 太陽は個別にすることにした。
 三室は教育、兄弟、目下、通信、ゼスチャー、精神の芽生え。
 他には、加工を示す。
 加工は独自見解なので、正当性も根拠もない。
 

 三室は体験を学習し吸収した後で、自分なりに解釈し、表現するハウスともいえる。
 大昔に書いたような気もするのだけど。
 一室は自分、二室は生育環境、三室は初期教育・社会環境が一つの例。

 今回は、三室を言葉という観点から見てみる。
 
 人は生まれた瞬間から何かを体験する、それが経験であり記憶。
 その体験を表現するために言葉や、それに類似するものを会得した。
 手段を得る環境は二室が示す。
 二室で得た手段を用いるのが三室。
 三室は最初の社会的な環境ともいえる。

 家庭環境という場合、二室は主に基礎の家庭・父母との関係。
 それ意外の環境は、三室、もしくは対向の九室が意味する。
 正確にいうなら、三室は弟妹・親戚
 九室は兄妹・祖先など。
  
 三室が双子座のナチュラルハウス。
 双子座のルーラーが水星であることから示される。
 水星は言葉の星だが、言葉というの何か伝えるための道具。
 その何かは自らの意思、世界にある現象を情報として固めたもの。
 言葉を交わす、通信するというのはそこからきているのだろう。

 ●無駄話
 
 一室から六室までは、個人の象徴となる。
 どちらかというと望んでいなくてもあちらからよってくる。
 受動的。
 頑張れば、どうにかなる出来事が多い。
 
 しかし、トランスサタニアンが関係すると。
 どうにもならない、なんとかなりそうなのに、ならない。
 好きだ、いやだ、好きだ、いやだーーーー。
 そんな苦悩の元になりやすい。

 だが個々の惑星には年齢域があるため、歳をとれば、
 ちょっとずつ感覚的に分るようになるので大丈夫。
 ただし、冥王星を完全に理解するころには、
 皆、彼岸にいる。

 というオチでした。

七つ目のハウス ライブラー

2005-08-03 19:58:10 | ハウス

7室 天秤座のナチュラルハウスOccasus(落ちていくもの) アングル

   お久しぶりに真面目な占星学でこんにちわ♪ 私的ハウス解釈のお時間でございます。だいぶ前ですが1室の説明をしたと思うので、それに対応していてる7室を今日は語っていきます。

  さて7室ですがこれは昇った星が落ちる西の地平線ということで、1室の反対でなんらかの協力者、パートナー、社会的な人間関係、結婚などを示すとよく言われます。1室が能動的に自分を表現するハウスなら、7室は受動的に自分を表現する場所室で、それをものすごく簡単に言うと、いい顔したがりやさんだと思うわけです。

 確かに、相手があって自分があるから。相手の行動に依存したり、相手との境界があいまいになりやすいとは思います。7室に太陽がある人は、人との付き合い方が人生の一つのテーマでしょうし、結婚という要素が大きな位置を占めるの事実かもしれません。知り合いにサインが牡牛の7室が強調されている人がいまして、その人は恋愛に関して、愛や恋以前に結婚を抜きには語れないらしいです。それはサインが牡牛ということもきっとあるのでしょうけど、7室の特徴をよく示している例ではないかなと。

 実際7室というのは、一見自己主張をしないように見えるのですが。それは、単に自分の意志を相手を通して実現したいという願望があるからで、相手がその望みをかなえられないと知ると態度が変ると思うのです。前に7室はのび太といいましたが、のび太は自分ができないことをドラえもんの道具をなんとか使ってかなえようとするわけですが、その道具が役にたたないとなると違うのをすぐ手に入れようとかしませんか? そこらが7室チックかなと。そうなるとドラえもんは何室なのかなあという疑問がでるのですが、多分10室かそこらの気がします。

 ということでまとめると

 7室は、自分が関わりの深い相手に対して取る行動や、相手を通して求める自分の欲求

 7室内の惑星は、それがどのような要素なのかを示す

 ではないかということです。

 

 


ハウス・ハウス

2005-07-29 08:57:44 | ハウス

 私はレゲエが苦手です。と、あまり関係ないオープニングですが。ハウスです。眠い時は素がでるので、妙にハイテンションなのですが、ここで一言メモ。山羊座は酔わせたり、眠いときに本音を出す。山羊座を太陽にもってる方とお付き合いしてる人は是非チャレンジです。星座占いぽいことをいいつつ。

 ハウスの興亡は、第1ハウスの私ー!から最後12ハウスのまっくら精神ドロドロへと流れるわけですが、例えば7ハウスは配偶者を示すので、そこから四つ進んだ10ハウスは配偶者の家庭を示す、とかいう見方もできるわけっす。ということは、ハウスというのは、1から12へといたる間の人の成長物語とも見れるわけで、よく例とされるのは

5ハウス、恋愛してラヴー

6ハウス、しがらみが出来上がり同棲

7ハウス、結婚♪

8ハウス、子供も出来て結婚生活の現実が

9ハウス、平和で楽しい生活だが、出来心で夫婦の危機も・・・・・?

10ハウス、社会的責任を感じ、なんとか落ち着いた

 などではないでしょうか、これは5ハウスから順にハウスの流れを恋愛を主題として当てはめて見たわけです。実際この理論がどうなのかは別として、結構面白い見方だなあとは思います。

 私は、どちらかというと、ホロスコープ単体だけを見ても、わけわからんをモットーとする心理占星術が好きなのです。、実際神でもないんだから、何も知らない人のことを簡単に分かるのなら、今ごろ教団でも作って左団扇ですよ・・・・・・。ま、言い訳ですけどねー。それなので、相手の情報と話から、星の整合してるとこと照らし合わせて、あなたの特徴はこうだから大変っすね、あーだーこーだ言うほうに向いてる気はします。エロース・タナスートが、どうしたこうした言ってるが好きなのです。

 金星のエロスと冥王星のタナトスが結合して、そこに海王星のセンチメタリズムが混ざった日には・・・・・。怖い。とかなので、古典の人たちがホラリーで失せ物当てますとかは、単純に凄いなあとか思うわけです。かといってそれをボーっと見てるだけでは星占イニストの名が泣くわけで、お勉強をするのですが。あれは大変ですね、質問された時の星の位置によっては、占ってだめなときもあったりして、さらに惑星の品位に大きく左右されて、ジョイってなんだよジョイって。まあ、面白いのですけど。

 自分の人生で無くしたものも占いで見つからないかなあ・・・・・・とか密かに思うけれど、それとこれとはやっぱり違うのでしょうね。


1ハウス

2005-06-13 00:10:57 | ハウス

  ハウスの私的な解釈

 では、今回からハウスについて私的な見方をしていきます。ハウスの概略は大分前にメモのほうにものすごく簡単ですがありますので、よろしければどうぞ。もしくは、ネットで検索すると色々ありますよ。ハウス区分を学びたいのなら、一番簡単なのは一冊本を買うと良いのですがネットだと

 ヒーリング占星術

 このサイトが分かりやすくてお勧めだったような。

 それと古典の見方は私は得手ではないので、古典だと有名どころで

  伝統的占星術

 ここが専門的で良いですよ。ただし、あまり初級者向けではないですが。

 ということで、一室にいってみましょう。

 

  一室 牡羊座のナチュラルハウス Horoskopus(時を見まもる者) アングル

 

  よくいうASCですね。東の地平線に星が昇り始めたばかりの状態。一般的に自分の持ってきて生まれたもの、自分の生まれた時の環境、自意識といわれます。

 このハウスは、生まれもった魂の器と、運命に選択された環境じゃないでしょうか?というとオカルトぽくてよいような。

  このハウスに星が多い人は、よく自己中な人が多いといわれるのですが。たしかに強烈な自意識と他者に対して受動ではなく、能動的に能力を使う人が多いような気はしますが。 これが例えば対極にある七室に星が集まってる場合は、その星に応じた選択の主導権を他者に委ねてしまう人が多いような。けれど、違うように見えるこの二つも、結局自分という存在をどのように表現するかの違いでしかなくて、一室の人は好き放題して七室の人は振り回されるように見えるのだけれど。七室の人が本当に従順かというとそうでもない気がします。

 簡単にいうと

 1室が、ジャイアン

 7室が、のび太

 ジャイアンは確かに横暴だし、かなりの自己中なのですが、実際彼一人では何かができるかというと何もできないわけで。ということは、彼の能力を生かすにはそれを使うための相手が必要なわけで、だからたいてい一室の能力の使い方は

 俺にはこれがある → だからお前たちに使って表現する

 なのでは?

 もう一ついえるのは1室にある惑星の能力の良し悪しは本人が感じられなくて、知らずに使っていてほとんど気づかないような。 ジャイアンリサイタルなどはそれのいい例で、あれは本人は素晴らしいと思ってるけれど、周りにとってはいい迷惑でしかないですよね。

  と、ここまでつらつらと書いてきましたが。ここでの本当の問題は、ハウスというシステム自体が実際有益かどうかといところなのです。ハウスの区分法はたくさんあって、どれが正しいというわけではないのですが、その区分法によって見方が簡単に変るわけで、私はハウスを見る場合は数種類使うのが良いと思いますが。 やはり占う人の環境を聞いて、どれがあてはまるかを調べないと、実用性に多少欠けるところがあると少し感じます。そこらは多分実占経験が多く必要なのでしょうが。

 ということでまとめると

 1室は、自分の持っている身体能力、意識、生まれた時の環境を示します。

 1室内の惑星は、他者に対して知らず知らずに見せる自分の姿で、その力を無意識に使いやすい

 ではないかということです。

 


天頂に☆を掲げよ

2005-02-23 03:07:34 | ハウス
 久しぶりにこちらに書いてみようかと。
 西洋占星学にはハウスという概念があります。
 12のサインと12のハウス。
 サインつうのは、星さんで
 ハウスはその家とよく呼ばれます。
 興味のある方は、検索すると色々あるので調べてみましょう。
 
 
 ハウスというのは、多分その人の器みたいなものっすね
 どういう場所、本人の資質、環境とか。
 サインはもっと動的なもの、何をしたいかとか、その人の願望が
 関わっている気が、サインがハウスを刺激するというか
 なんというか占星学は能力うんぬんではなくて、その人の
 志向性を捕らえる占いだと思うのですが、違うかな。

 たとえば、数字好き人が学者になったとして
 数学者になる人、経済学者になる人、哲学者になる人。
 色々いると思うわけですが、星を見るとその人が数学が好きで
 学者になるのかなあ、ということははわかっても、それがどの
 分野なのまでかは具体的にわからないような。
 まあ、それこそ私の技能値が低いだけなのかも知れないけど。


 さて、今日その中でも天職の座といわれる10室についてすこしお話を
  
 星占いで職業を見るとき大事なハウスは2室、6室、10室らしいです。
 2室はその人本人がもっている能力、6室は労働する環境、10室はその人が求める仕事。
 そして、牡牛、乙女、山羊。それぞれが、そのハウスの主さん。どれも土のエレメントっすね
 エレメントについては、前に少し書いた気がするので省略。しかし、土というのは現実を示す星な
 わけで、それが仕事を司ってるのは納得するべきなのでしょうか。

 
 その中でも、今日は10室を。
 10室はその人が求める仕事です、いわば天職ってやつですね。まあ野心とも言い換えれるけど
 自分を求めていることを仕事にしている人は、きっと一握りだと思います。そういう人たちは
 10室ではなく、ほかのハウスの力を使っているといいますが。

 で、自分のホロスコープがわかる人は、10室が何座で、星が何がいるかを見てみると。
 自分がなにをしたいのかがわかると思います。

 昔は10室に太陽が入ると王侯の座といいましたが、今はどうなんすかね。
 どっちかつうと、いばりんぼ程度なのではないですかね。アスペクトしだいだろうけど
 アスペクトつうのは、お星さんたちの仲良し度っすね。

 ちなみに私は10室に月と木星がいます。
 ただ、木星は太陽と喧嘩しているので、楽観的だけど無責任でいいかげんという読みがで
 きるのですが、太陽と木星は元々仲が良い星なので、ないよりもあったほうが良いアスペク
 トともいうけれど。月はみんなと仲良しなので、それに関してはあまり問題ないです。

 それで結局何がしたいのかとみたら、多分世の中を救う求道者ってとこですかねえ
 すごく自己犠牲的なやつ。でも

 「そんなん無理っす」

 ということで多分10室はやりたいけれど、いつか叶えたい
 願望や野心を示すとこなのではないかな。

 そう思う今日この頃でした