
今日はシダレザクラをお休みして、久しぶりのこの話題。今回はRaspberry Pi 4でWindowsを動かすことにチャレンジ。
ネットのあちらこちらに情報があるので、そのあちらこちらの情報を掻き集めて準備開始。先ずは起動ディスク(起動microSDカード??)を作らないことには話が始まらない。
さすがにラズパイには「インテル入ってない」んで、ARM用のWindowsが必要になる。「そんなのがあるんだ」と感心しながら、uupdump.net/へ。

この画面の時点で、既に参考にした情報とは違う....早い!!
適当に「適切」と思われる赤丸の「一番新しいarm64用」を選んでみた。
とりあえずここは、20年後期のバージョン20H2を選択しておくことに。

「日本語」でお願いします。次へ....

デフォルトでHomeとProの両方にチェックが入っていて、よくわからないんでそのまま次へ....

「ISOファイル」が作りたいです。下の青い部分をクリックすると、ダウンロードが始まる。

あっという間に終わって、ダウンロードフォルダにZipファイルが落ちてきた。

適当なフォルダを作って、Zipファイルを解凍する。

解凍したファイルの中の「長い名前.cmd」を実行すると....

何やら黒い画面が出てきて....

さらにしばらくすると、今度は青い画面になった。

余りにも長い時間様子が変わらないので、心配になってタスクマネージャーを見てみると、CPUもDISKもフル稼働状態....動いとる!!

1時間ほど見てたけど、終わりそうにないので席を立つ!!
帰ってきたら画面に「終わったんで「0(ゼロ)」を押せと」と。

できたファイルはどこにあるんだと探してみたら、解凍したファイルを入れておいたフォルダに、これまた「長い名前.iso」があった。タイムスタンプは19:11。作業を始めたのが17:33だったから、黒い画面がスタートしてから1時間半かかったらしい。

人間が根負けしたんで、ここから先は、翌日以降に持ち越し....つづく。
クリックしてねぇ~→
ネットのあちらこちらに情報があるので、そのあちらこちらの情報を掻き集めて準備開始。先ずは起動ディスク(起動microSDカード??)を作らないことには話が始まらない。
さすがにラズパイには「インテル入ってない」んで、ARM用のWindowsが必要になる。「そんなのがあるんだ」と感心しながら、uupdump.net/へ。

この画面の時点で、既に参考にした情報とは違う....早い!!
適当に「適切」と思われる赤丸の「一番新しいarm64用」を選んでみた。
とりあえずここは、20年後期のバージョン20H2を選択しておくことに。

「日本語」でお願いします。次へ....

デフォルトでHomeとProの両方にチェックが入っていて、よくわからないんでそのまま次へ....

「ISOファイル」が作りたいです。下の青い部分をクリックすると、ダウンロードが始まる。

あっという間に終わって、ダウンロードフォルダにZipファイルが落ちてきた。

適当なフォルダを作って、Zipファイルを解凍する。

解凍したファイルの中の「長い名前.cmd」を実行すると....

何やら黒い画面が出てきて....

さらにしばらくすると、今度は青い画面になった。

余りにも長い時間様子が変わらないので、心配になってタスクマネージャーを見てみると、CPUもDISKもフル稼働状態....動いとる!!

1時間ほど見てたけど、終わりそうにないので席を立つ!!
帰ってきたら画面に「終わったんで「0(ゼロ)」を押せと」と。

できたファイルはどこにあるんだと探してみたら、解凍したファイルを入れておいたフォルダに、これまた「長い名前.iso」があった。タイムスタンプは19:11。作業を始めたのが17:33だったから、黒い画面がスタートしてから1時間半かかったらしい。

人間が根負けしたんで、ここから先は、翌日以降に持ち越し....つづく。
クリックしてねぇ~→

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます