goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜の庭石・造園屋の気になったニュース

岐阜の庭石・造園屋が日々起こっているニュースをピックアップして、ちょっぴり感じたことを書いていきます。

なんか涙ぐましいねえ

2008-08-22 07:53:44 | 興味をもった本
飛行高度を上げて燃費を改善――スターフライヤー、原油高との戦い

 原油価格の高止まりは航空会社にとって非常に頭の痛い問題。便数を減らす、燃費の良い機体を導入するなど、各社それぞれに対策を行っている。(Business Media 誠)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000031-zdn_mkt-bus_all

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飛行機なんて、処理能力の高いコンピュータを入れているわけだから、そんなの自動でできんのかなと思っちゃったりしましたけど、そうでもなさそうですね。

私も、最近はアクセルをふかさないようにとか考えるようになりました。

ちょっとことなんですけどね。

飛行機とかは、そんなんで、億単位の節約になるから馬鹿にならないですよ。

あと、塗装だけでも、自重が変わるから、塗装を控えたりするそうです。


車とはわけが違う世界です







 新コーナー写真を撮ってみた「大野瀬古の庭」はこちら↓ http://www.niwaishi.co.jp /blogger/


岐阜の地元ねたを紹介 今回は、「企業もあほじゃないんだから」
http: //ibistone.gifulog.com/


 今日の仕事「庭石屋 黙々とモニターに向かって」は、こちら↓
http://ameblo.jp/niwaishi/


mixiやってます。今日の日記「標本」はこちら↓
http://www.niwaishi.co.jp/rakutentomixi.htm

mixiに参加されていない方は、こちらでmixi日記を見ることが出来ます。


日本で数少ない庭と庭石の専門工房私の会社のサイトはこちら!!!

成功本の成功本

2008-08-16 22:19:11 | 興味をもった本
成功本を使って本当に成功するための8つのポイント

 1.自分の性格傾向を知る
 2.自分の性格傾向に合った「続け方」を採用する
 3.好きなことを見つける
 4.脳をだまして「ポジティブ思考」を引き出す
 5.人の幸せよりもまず自分の幸せを第一に考える
 6.自己投資にかけるお金は「ちょっと懐が痛む金額」を目安にする
 7.「GIVE&GIVE」より「GIVE&MAKE」
 8.ゆっくり少しずつ変えていく

(シゴタノ! - 成功本を使って本当に成功するための8つのポイント)
http://cyblog.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=747

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世の中にあふれるほどの成功本のいいとこどり?

まあ、わけのわからん得体の知れない本もあるから、最初に読む本だったらこれですね。

でも、これらって、世の中のまともに一生懸命仕事をしている経営者なら、ごくごく当たり前で、うちの親父でさえも、当てはまっていることが多いです。

2,6,8なんかは、よく聞かされていたことです。









 新コーナー写真を撮ってみた「大野瀬古の庭」はこちら↓ http://www.niwaishi.co.jp /blogger/

岐阜の地元ねたを紹介 今回は、「岐阜-富山」
http: //ibistone.gifulog.com/

 今日の仕事「庭石屋 暑い時期の仕事はつらい」は、こちら↓
http://ameblo.jp/niwaishi/


mixiやってます。今日の日記「間が空いたね」はこちら↓
http://www.niwaishi.co.jp/rakutentomixi.htm



私の会社のサイトはこちら!!!
日本で数少ない庭と庭石の専門工房

きもの大好き!  平野恵理子

2005-05-12 00:48:39 | 興味をもった本
【楽天ブックス】きもの、大好き! 楽しくなった私の毎日
【楽天ブックス】きもの、大好き! 楽しくなった私の毎日

この本、実は、嫁さんが読んでいた本です。

最近、ふと、自分の興味のあるものしか読んでいない自分に、「世の中、自分の知らない
世界が、意外と自分にぴったりあう可能性を潰しているのではないかと、思い、
かといって、ベストセラーに行くのも、なんかミーハーだから、ここは、ある人間の
好む本を読んでみようと、身近の対象として、嫁さんの本に目をつけました。

その中で、まず、手にしたのが、この本。
着物にハマッた平野さんの、着物エッセイですが、着物を本当に楽しんでいる姿が
目に浮かんで、こちらも思わず微笑んでしまった。

外へ出かけるときなんかは、まず、他の人から注目されるから、その快感はやみつきになりそう。ただ、「見ると着るでは大違い」とは、嫁さん談。今は、子供3人の面倒で
とても着物のことなんか考えられない状態だから、余計そう感じるのは仕方がない。

でも、着物の色や図案、それを着ている人の容姿は、見ていて興味が尽きない。
日本古来のデザインは、とても新鮮です。