goo blog サービス終了のお知らせ 

etc.日記

日々のなかで読んだ本、考えたこと、見た映画、かつての出来事、怠惰なトレーニング等を日記形式でつけております(笑)。

風が冷たく感じましたが、実際は……。

2024-10-24 03:28:56 | いろいろ
昨日、買い物に行ったときのことです。

夕方に原付で出かけたのですが、風が冷たく感じて、「季節が寒くなったのかな?」と考えました。

ところが、家の近くのスーパーにつこうとしたところで、自分がヘルメットをかぶっていなかったことに気づいたのでした。

これはやばいと思い、スーパーの駐輪場に原付バイクを止めて、家まで歩いて帰ってヘルメットを取りに行こうか迷いました。でもそのスーパー、その日の閉店が間近に迫っていたので、仕方なくバイクをそのまま置いて買い物を済ませました。

帰りは、バイクのエンジンを切ったまま、押して帰りました。徒歩で10分位の距離なので、それほどかかりませんでしたが、帰りながら、「なぜヘルメットを忘れたのか?」と考えながらでした。

ここのところ物忘れが多くて、それが原因とも思ったのですが、もう一つ、閉店時間間際になっていたことに気づいて、慌てて家を出てきたのも事実。そこでヘルメットをかぶり忘れたと言うことで、自分を納得しますさせました。

買い物に行って、野菜が高かったことについても書きたかったのですが、それについてはまた今度。

それにしても皆さんも、物忘れにはお気をつけて(笑)。

買い物で、買いすぎます……。

2023-05-03 18:18:26 | いろいろ
 買い物に行って、野菜などの半額セールがあると、思わず買ってきてしまいます。

 と、反省していたのですが、ある意味、それも仕方ないと数日前に納得しました。

 以下、その説明。

 私は、朝食はパンにすることが多いのですが、野菜はレタスやキャベツのサラダにします。で、野菜が安くなっていたり、見切り品の半額セールになっていると、冷蔵庫にまだ野菜が残っているのに、さらに買ってきてしまいます……。

 このことを反省して、必要な分だけを買おうと思いました。(ちなみに買いすぎになっても、食材は無駄にしません。消費期限には緩い考えを持っていますし、入念に煮たり焼いたりすれば大丈夫という考えです)

 ただ、先週ぐらいかな、冷蔵庫の食材を使い切りつつあって、でも鍋ならまだ充分夕食一食分つくれるかな? ぐらいの食材が残っていました。で、それを使い切ったら何も野菜がなくなる状態でした(冷凍庫にストックはありましたが)。

 で、気付いたのは、私は独り者で、近くにスーパーもないので、週に一回程度買い物で、ある程度のストックをしておかないと、冷蔵庫に食材がなくなってしまう状態になってしまうこと。(一人一食分の食事の食材まで買い物を待っていたら、冷蔵庫がガラガラになる感じまで、待っていなければならなくなります)

 ということで、買えるときに買っておかないと、冷蔵庫の食材が枯渇してしまうのか〜と、思い直したのでした。

夜の散歩

2023-04-29 17:33:58 | いろいろ
 夜の散歩についての話ですが、私が散歩をする話ではなく、夜、車を運転していて夜散歩する人に気付く、という話です。

 けっこう前から、この場で話をしたかったのですが、ここ最近(と言っても、2〜3年前ぐらいから)、夜車を運転していると、けっこう近くなってから散歩をしている人に気付くことが多くなりました。

 「あれ? 夜のライトだと、こんなに近づかないと気付かないのか」と、気をつけねばと思いました。私も割と夜の散歩やジョギングをする方なので。

 他方で、最近まで気付かなかったのは自分の視力が落ちたせい? とも思ったのですが、違いました。

 このコロナ禍で、夜に散歩するひと自体が増えて、車で運転している際に、気付くことが多くなったんですね。だから、、コロナが収まりつつある最近になって、散歩する人に遭遇すること自体が減りました。

 いずれにしても、夜に出歩く際には、反射シールなどで、車からの視認性をよくしましょう。

 私などは、夜遅めに帰宅する際、バス停から自宅までの歩く間のために何か対策した方が良いかもと考えたぐらいでした(それほど明るくない通りを歩くことになるので)

弁当箱あれこれ

2022-05-30 18:39:22 | いろいろ
 前回、ランチバッグを電車の中に忘れてきた話をしました。

 早いもので、もう5月も終わりですね。週一回ぐらいは更新したいと思っているのですが、時間が早く過ぎてしまいます。

 全会のエントリーを上げたのち、アマゾンで弁当箱を探してみたものの、レビューが高い物もなくて、結局実際に見てから買うことにしました。

Amazon.co.jp : 弁当箱

 でもまあ、結局私が近くのホームセンターで買った物は、パッキンの蓋式の、タッパーのような弁当箱です。

 二段重ねとかも考えたのですが、弁当箱を入れたバッグを、横にしたりすることがあるので、密閉度が高い物がいいと思って、選択しました。あと、二段重ねの一方の箱というか器に詰められるぐらいのおかずを作るのも、私には大変なので(苦笑)。

 でも、昔の弁当箱を探してみて、自転車のかごに縦にスポーツバッグを入れる運び方をしていたのに、よくステンレス製の弁当箱を使っていたな~、と思います。よく教科書や辞書に、漏れたおかずの汁が浸みていたっけ(笑)。

 昔の弁当については、また機会があったら、話をしたいと思います。

ランチバッグを電車の中に……。

2022-05-08 18:21:22 | いろいろ
 ゴールデンウィークが早めに明けて、金曜日に出勤したのですが、帰りの電車の中にランチバックを忘れました。

 以上が、話のオチです。以下、その説明。

 ここのところ、ゴールデンウィークが早めに明けて、金曜日に出勤する日でした。

 この間、私は夜に活動する生活になってしまい、昼に活動する生活リズムが崩れていたのだと老います。久しぶりの出勤でしたが、行きの電車で寝過ごしそうになったりしました(たまたま乗った電車が、降りる駅より、手前までしか行かない電車だったので、駅員に起こされましたが)。帰りも、バスで寝過ごし(終点だったので、運転手に起こされたので助かりましたが)。

 それで、帰りの電車で降りる駅に到着したところで、ハッと起きて慌てて降りることが出来ました。が、降りた途端に、手にいつも持っているはずのランチバッグがないことに気付きました。

 どうしようか迷ったのですが、中味は弁当箱やペットボトルカバーで、たいしたものが入っていないし、忘れ物として届けたら、数十分かかると考えて、そのままにして帰宅してしまいました。拾った駅員・清掃員の方、食べ終わった弁当箱など処理に困る落とし物を、そのまま残してすみません<(_ _)>。
 そのまま、ご飯粒とか、おかずのタレの残りとか、を手を付けずに遺失物として保管をするんでしょうか?

 そうだとすれば、申し訳ないです。

 ただ、弁当箱は、パッキンが付いた、むしろタッパーとしても使えるようなもので、たぶん10年ぐらい前に購入したもの(1000円もしませんでした)。あと、バッグは、100円ショップで200円したぐらいのもの、あと100円ショップで買ったペットボトルカバーで、取り戻す手間を考えたら、買い直した方がよいかも? というぐらいのものでした。

 と言っても、全部買い換えるとなると、そこそこ出費かも……。

 と思って、今週末、しまってある弁当箱をあさりだしました。で、そこで気付いたことがあるんですが、それについては、また今度。

blogの更新が滞っていますが、でも……。

2022-02-12 17:30:47 | いろいろ
 このblog、始めたからかなりの時間がたっています。

 ただ、最近は新しいエントリーをアップロードする危害が減っています。理由は、なかなか時間がとれなかったりすること、それから、書く話題を見つけるのが難儀なことなど、いろいろあります。

 その点、「つぶやき」として、その場で思いついたことを140字で書くツィートの方が便利ではあったりしますよね。

 でも、blogにはblogの良いところがあって、考えたことをある程度まとまったかたちで書くので、考えの整理として役立つこと、それから書いた物、考えたことが記録として残ることなどがあります。

 で、ここからが本題なのですが……。なぜ、私はblogを続けるのだろう? と自問したことがあったのですが。

 そこで、出た答えが、独り身の自分にとって、blogに書くことが、生活を律する機会になることです。

 とりわけ、コロナ禍で自宅での仕事などが増えた状況で、途切れ途切れながらもジム通いを続けていたりできるのは(一年半ぐらい中断していましたし、今回のオミクロン株の流行でも、一ヶ月以上ご無沙汰しております。ただ、ジョギングはまだしていますが)、このblogで書く機会があるからだと、なんとなくですが考えております。

 ということで、細々とはありますが、blogを続けている理由です。

湯沸かし器が凍結しかける:なぜ湯沸かし器は北側に設置されるのか?

2022-02-09 18:28:01 | いろいろ
 数日前の話です。朝、早めに目が覚めて、今朝はかなり寒いな~と感じたのですが、そこで、水道が凍結していないか心配になりました。

 私の住んでいるところは、東京都は名ばかりの場所で、天気予報で「東京」(都心部)の翌朝の最低気温が0か-1度ぐらいの時には、私の家の外に設置している温度計は、マイナス5度ぐらいになります。室内でも朝は3度ぐらいになっています。

 ということで、寒い朝には、気をつけないと水道が凍結してしまいます。

 でも、ここ数年経験するのは、水道よりも湯沸かし器の凍結です。

 そこで疑問なんですが、なんで湯沸かし器は大抵、建物の北側に設置されているのでしょうか? 北側にあるので、1度凍結してしまうと、昼になっても温度が上がらず、凍結が解消されません。まあ、キッチンや生活空間などのプライベート空間は、玄関からは遠いところに置かれることが多いので、そうなると、南側を向く家が多い日本の建築では、北の奥にキッチンがあって、底に水回りの設備が集まるから、湯沸かし器は北側になると思うのですが……。

 凍結や、燃料代を考えると、南側にあった方が、太陽も利用して効率的な湯沸かしができるようになると思うのですが。

 それから、エアコンの室外機も、冷房に限って言えば、南側の日が当たるところに堂々と室外機が設置してあるのは、電気代と、機械への運転上の負荷を考えると、かなり不経済だと思うのですが……。

 こういう点、改善すれば省エネにもなっていいと思うんですけどね、と考えたのですが。

 話が脱線しましたね(苦笑)。湯沸かし器が凍結しかけたのですが、蛇口のお湯の部分を全開にすると、水がポタポタとしか、流れてきませんでした。

 「あれ? やばいな?」と思いつつ、「水がしたたり落ちているのは、まだ完全には凍結してはいないのかも」と考えて、蛇口を全開にしっぱなしにすると……。2~3分ぐらいか、もっと短かったか、いずれにしても水が流れるようになり、無事湯沸かし器も点火できたのでした。

 ただし、我が家の湯沸かし器には、もう一つ別の問題が……。3年ぐらい前でしょうか? その年も寒くて、湯沸かし器が凍りそうなことがあったのですが、注意していたら凍結はしませんでした……、と思っていたら、我が家の湯沸かし器は浴槽のお湯もそこから供給するのですが、そちらの水道管は、キッチンや浴室のシャワーとは別の管から湯沸かし器に入り、そして別の管で浴槽にお湯を送ります。で、この管が凍結してしまったのです。その年は、冬でもシャワー中心で風呂には入っていませんでした。あまり使っていなかったのっで、凍りやすくもなってしまったのでしょう。

 ということで、今回は、このままだったら同じように浴槽につながった管が凍結してしまうかも? と思って、朝一から、浴槽にお湯を張ったのでした。

 凍結防止とはいえ、本当に、無駄な燃料の消費ですね。
 

財布を落としたけど……:久しぶりの更新です。

2022-01-26 18:01:37 | いろいろ
 久しぶりの更新です。

 これまでご無沙汰しておりましたが、この場に書きたいことは、結構ありました。ただ、ブログに書く時間が余りとれなくて、なかなか更新ができませんでした。

 で、この話は、二ヶ月ぐらい前の話です。

 その日は、近くのホームセンターに買い物に行く用事がありました。ただ、その日は運動のために自転車で行ったのでした。ただ……、お店に着いて自転車を降りたところ財布がポケットに入っていないことに気づきました。

 あれ? 財布を持ってきたのを忘れたのか? それとも途中で落としてきたのか? と思わず緊張が走ってしまいました。それも、その時間は割と薄暗くなっていて、もし道に財布を落としていたら、見つけるのが難しいぐらいの視界でした。

 それでも、とりあえず来た道を、落とし物がないか確かめながら、来た道をゆっくりたどって帰ってみました。

 そのときの心境は微妙で、見つからなければ、そもそも家を出るときに財布を持つのを忘れたのかもしれないし、逆に、落とした財布が見つからないのかもしれないし……。

 そんな心境で道をたどっていると、あるところで、道の真ん中に私の財布が落ちていました。いや~、危なかったです。あと、多分、もう暗くなっていたので、拾われずにすんだのだと思います。

 いや~ほんと、財布が見つかったときの安堵感と言ったら、大変な物でした。

 で、とりあえずまた落としそうな気がしたので、その日は、買い物も諦めて家にそのまま帰ったのでした。

 でも、本当に財布が見つかって良かったです。

 と、これが結構前の話でした。そのほかにも、この場に書きたいことがあったのですが、それはまた、次の機会にでも。

やっとスマホ導入(笑)

2021-04-12 18:35:48 | いろいろ
 先々週末ですか、やっとガラケーからスマホに換えました。



 写真は、これまで使っていたガラケーと新しく購入したスマホ。

 購入したと言っても、もう3G通信の期限が来年4月までだから、契約外社側から「早く換えろ」的なダイレクトメールと、切り替えで機種代+初年は1G980円の契約提示があり、ほぼタダで切り替えをしました。でも、自分で機種切り替えの捜査とかをしたのに、手続き料で3000円かかってますが……。

 これまで、ipadやandroidのタブレットを使っていたし、ipad touchを使っていたので、切り替えには問題が無いんですけど、提示された0円の端末がAndroidのスマホなんで、これまで補助的に使っていたはずのGmail がメインのアカウントになりそうで……。いろいろ紐付けされるのは、かなり嫌だし……。

 それから、音楽プレーヤーの移植がめんどくさそう。lineやfacebookなんかは、何も問題ないけど。

 あと、ipod touchやipadに入れていた辞書アプリについて。私の見たところ、辞書アプリはiOS系の方が充実していて、これからも二つを使い続けていくことになりそうです。



 これが今まで使っていたipodtouch。これからも使うことになりそうです。ちなみに、写真の背景に、机のシートに挟んであるダリの絵と凱旋門の写真が見えますね(苦笑)。

 それで、そうそう。スマホへの切り替えを渋っていたのは、換えるならiphoneに、と考えていたんですが、携帯電話会社の契約を見ると、どれも二年で機種を切り替える契約なんですよね。でも、アプリによっては、iOSのバージョンアップについて行かないアプリもあって、結構なお金を使って導入したアプリが急性的な機種変更&OSのバージョンアップで使えなくなってしまうのは、どうにも納得がいかなくなって……。

 ということで、結局、この機会に安い機械のAndroidへの変更を決断しました。

 で、新しい機械を導入すると、あれこれ新しくいろいろなことを考えますよね。私もそうで、なんか、いろいろな出費を考えてしまいそうです(苦笑)。まあ、詳しくは次回にでも。

今日は体調が良いみたい

2021-03-24 19:04:14 | いろいろ
 最近体調が悪いという話を、ここ何回かのエントリーでしてきましたが、昨日の後半から体調が戻ってきたようです。

 気をつけたのは、少し頭痛がしてもなるべく外出するようにして外で少しでも過ごす時間を作ること、それから体を動かして(激しい運動ではなく)、あとシャワーではなく風呂にもつかりました。すると、昨日晩には頭痛も気にならなくなり、今日の朝には頭痛もしなくなりました(ここ数日は、朝起きると頭痛がしていました)。

 で、今日は体調は問題はないんですが、朝日新聞のサイトを見ていたら、マスクの着用や在宅時間が長くなったことで頭痛になる人が出ているという記事を読みました。

 それを読むと、私の場合は「緊張型頭痛」のようで、筋肉を緩めると痛みが緩和するみたいです。ただ、片頭痛の場合は体を動かすと痛みが増すようで、それぞれの頭痛にあわせた対処が大事のようです。

 みなさんも、あきらめずに、的確な対処をするようにしてみてください。

今日は体調が悪いです……。

2021-03-22 19:00:52 | いろいろ
 ここ数回のエントリーは体調に関したものが多いですね。今読み返して、そう思いました。

 で、まあ、そういう話が続いていると言うことは、体調がよいわけがなく、体調が悪い話です。<(_ _)>

 まあ、先週の風邪はほとんど影響がないと思うのですが、なんとなく力が入らないとか、妙な頭痛とかがちょっとあったりします。ちなみにこの感覚は、風邪をひく前、先々週辺りにも感じていました。

 ただ、その時は、散歩をして体を動かしたり、買い物などで外出をしたりしていると、あまり感じなくなっていました。ということで、昨今リモートワークで家に籠もっていたり、社会との繋がりが薄くなるなどしていたのが、悪かったのではないかと考えていました。確かに家で過ごす時間が、もう最近は増えに増えていたので。

 で、また、こうした感じが出てきたので、少し気になって……。その上、今週末は雨だったので、かなり家に籠もっていましたし……。

 なにか、体を動かしたり、外出したりして気分転換をする良い方法はないかと考えているんですが、最近の事情だと、カフェで長居をしながら仕事をする(逆? カフェで仕事をしながら長居をする?苦笑)、というのも中々安心し出来るわけではないので、少し躊躇してしまうんですよね。

 あと、ここ数日は仕事が立て込んでいて、悠長に散歩したり、カフェで悠長に本を読むなんていうこともあまりできませんし。(本を読むことも仕事に含まれたりするにはするのですが、今はそうした作業段階ではありません)

 さて、どうしたものでしょうか?

今日は体調も良好(^.^):昨日の風邪は……

2021-03-19 18:11:15 | いろいろ
 珍しく連日の更新です。

 いや、昨日は風邪がなかなか治らない話をしましたが、今日は調子が良かったので、続けて更新したくなったわけです。なんと現金な奴だ、と自分でも思います(苦笑)。

 なんでこんなに劇的に治ったのかと自分でも不思議ですが、昨日、ドラッグストアーに行って、風邪薬のコーナーを眺めていると葛根湯が目に入りました。

 で、そもそもドラッグストアーに行った理由が、昨日までのクーポンがあったので、何か買っておこうかと思っていったのですが、15%引きになるなら試して見る価値もあるかな? と思って、一番安いのを買ってみたのでした。ちなみに500円で、そこから15%引きです。

 それが効いたのかどうかはわかりませんが、昨日までは熱はなくとも喉がいがいがしたり、何となく力が入らなかったりしたのが、今日はそれがなくなりました。100%回復とまでは行きませんが、95%ぐらいの回復でしょうか?

 この調子でいけば、明日ぐらいから運動なども出来そうだと思いますが、どうでしょうか?

風邪をひきました……。

2021-03-18 18:08:51 | いろいろ
 ここ数日のことですが、風邪をひきました。

 数日前から喉の調子が悪かったのですが、熱はないし、朝に喉が痛くなっても、薬を飲めば収まるので、そのまま普通に生活していたら、昨日から熱も少しではじめて……。

 昨日は夕方から、ずっとベッドで寝ていたのっで、今日は熱もひいています&喉の痛みもかなり治まっています。

 でも、最近はコロナで、熱が下がっても急激に病状悪化みたいなニュースを聞いたりすると、ちょっと心配ですよね……。

 あと、私は独り身なのですが、風邪をひいたときによくあるパターンが、病状が回復すると買い出しや料理で体力を使い、病状が元に戻ってしまい、また回復すると……というのを繰り返すこと。

 これも避けたいですね。

 みなさんも、くれぐれも風邪などひかぬように。

日記帳を買う:諦めの悪い、あがきだけど……

2021-01-05 15:12:32 | いろいろ
 新しい年になりました。私は、今年も日記帳を買いました。まあ、ちゃんと日記を付けるかどうかは疑問ですが……(苦笑)。

 私が買っているのは、純粋な日記帳というよりは、1頁1日形式のデイリーのスケジュール帳(こちら)。1頁全面に罫線が引かれていて、7:00~19:00の時間が左端に印刷されているので、そこがスケジュール部分になり、のこりにいろいろなメモや文章を書くことができます。

 私は、真ん中に縦線を引き、左側にその日のスケジュールor何をしたかを記入し、右側を日記にしています。

 で、そんな日記帳、書くのに時間がかかって、毎日・毎時間記入するのは、ほとんど不可能かとも……。

 実際、昨年は多分、1/10(十分の一)も記入していないと思います(無論コロナ禍の影響もあると思いますが……、と言い訳 苦笑)。でも、諦めの悪い私は、ここで諦めてしまっては、自堕落な生活が続いてしまうと思い、あえて同じ日記を買いました。

 この日記帳、今年で4年目の購入になります。初めの年は、毎日は無理でも、一年の2/3(3分の2)は、スケジュールの記載があったり、日記を書いたり、何をしたかの記録があって、何某かの記載がありました。ということで、買うのもそれなりに意味があるかと思い次の年も購入、今年で4回目になるわけです。
 でも、このノート、2千数百円かかるので、一日あたり6~7円ぐらいの値段になるわけですが、それって毎日積み重ねられるとかなりの額ですよね?

 なんとも、今年は無駄にならないようにしたいものです……。

 ということで、買い物記録&決意表明でした。

電車を乗り過ごしたと思って迷子に(その2)

2020-09-16 19:18:31 | いろいろ
 前回のエントリーの続きですが、もう2週間たつんですか。最近、時間がたつのがさらに早くなっている感覚があります……。

 今後、歳を重ねる毎にさらに時間のたつ感覚が早くなるのでしょうか?(苦笑)

 とにかく、前回の続きです。

 電車の中で熟睡していた私は、目が覚めたとき寝過ごしたと思って、すぐに停車していた駅で電車の飛び降りたのでした……。が、そこは降りるはずの駅の前の駅。それに気付いた私は、まあ各駅停車でも良いか、と次に来た電車に乗りました。

 が、その電車、同じ常磐線のはずなのに、途中から地下鉄の千代田線に乗り入れてしまいます……。私が行きたいのは、常磐線から千代田線に切り替わる駅の先にある駅(ちなみにその駅も常磐線)です。私の認識では、JRと他の会社の相互乗り入れは、乗り入れになる駅で、従来の路線か新しい路線を選べると思っていたのですが、その駅では、上り線は乗り入れ路線しかありませんでした(つまり私の見た限りでは、上り路線は地下鉄に入ってしまい、JRは下り側のみ)。
 でも、その駅、常磐線の途中駅なんですよね……。だから、常磐線なのに、常磐線の先の駅には行けません……。まあ地下鉄経由であれば行けなくもないようですが、乗り換え料金が加算されます。

 仕方ないので、各駅停車で降りた駅から逆戻りして、快速というか要は、常磐線をずっと行く電車の乗り換えられるえきまでもどって、そこから元の路線に戻ったのでした。元の路線といっても、乗り間違えた路線も、正しい路線も常磐線なんですけどね……。

 ということで、帰りの電車の時間は、㉚〜60分ぐらい余計にかかったのですが、その間、私などの電車に乗ったらいいのだろうと、あれこれ迷子になっていたのでした……(苦笑)。

 それから2週間、その仕事には、毎週通っているのですが、その後は迷子になる事は今のところありません(^.^)。