goo blog サービス終了のお知らせ 

まずプチお金持ちになる

まずプチお金持ちになることがお金持ちへの一歩

アカハライモリの産卵時期、イモリウムとイモリの飼育方法2020年4月23日

2020-04-23 11:27:39 | 日記
アカハライモリの産卵時期、イモリウムとイモリの飼育方法2020年4月23日
初心者から始めたアカハライモリの飼育|2020年4月23日になりました。 アカハライモリ[voice icon="/wp-content/uploads/2019/10/WS000000.jpg" alt="アカハラ" width="131" height="150" />" name="アカハラ" type="l line"]今日はアカハライモリの産卵時期についてのご紹介![/voice]

アカハライモリの産卵時期について

アカハライモリの産卵時期についてご説明します。

アカハライモリの産卵時期は

産卵期が4月から6月頃で、この時期には昼間でも活動的になります。我が家もすごい活発(≧▽≦)

アカハライモリの産卵場所

自然の中では、池や小川の水草に1つずつ卵を産みつけるので、見つけるのは大変困難。

アカハライモリが産卵した後の孵化は?

水温20℃で約3週間ぐらいで孵化をします。 幼生は3対の外エラをもっているので、しばらくは水中生活。 餌は水虫、ミジンコなど、幼生は、サンショウウオに似ていますが、やや黒いのが特徴。

アカハライモリが家庭で産卵する時期は?

基本的には時期は変わりません。 研究室などでは、すでに受精卵を持っているメスに薬を打って、排卵させてしまうらしいです。 まーこれの方が、安全に卵を確保できるといえば言えます。 というのは、もし、見つけられず幼生が孵化した場合、成体に食べられる可能性が高いです。 メダカなどの繁殖と一緒ですね。親だとしても食べちゃいますから、危険ですよー(゚Д゚;) [voice icon="/wp-content/uploads/2019/11/b4fb3d6ee7bb0cb99d33b69da30f2ffd.png" name="イモリちゃんねる" type="r line"]アカハライモリの産卵時期はわかったかな?[/voice] それでは今日のアカハライモリイモリ行ってみよう!!ε=┏(·ω·)┛ ⇒イモリウムの立ち上げ方と水槽作成の仕方(初級) [kanren postid="3005"]

今日のアカハライモリ飼育|2020年4月23日

今日もぼーーとしていってくださいね。 アカハライモリの水槽の前でぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとしてますが、(=゚∇゚)ボー 日々癒されながら元気になってます。(´▽`) ホッ ありがとうアカハライモリ!!サンキュ──ヾ(*'∀`*)ノ──♪ アカハライモリ飼育については ⇒アカハライモリの飼育方法[kanren postid="1786"] ちなみに字幕なしのロングバージョン作りました。 ⇒4K アカハライモリ飼育 バーチャル飼育 リラックス用2019年11月27日[kanren postid="2457"] ボーーーーーーーとしたい人はどうぞ見てください。アカハライモリを飼育している気分で見れますよ。 イモリウムの作り方イモリウムの作り方 初心者イモリウムの作り方 中級者イモリウムの作り方 上級者でまとめたので観てください。 それとメダカのビオトープも「メダカの部屋」もよろしくです。 こちらもちょっとロングバージョン作りました。 ⇒4K 白メダカビオトープ飼育 バーチャル飼育 リラックス用2019年11月28日 [kanren postid="2467"] バーチャル飼育してみてくださいね。

うつ病種類一覧、あなたのうつ病の種類はどれ?

2020-04-23 09:39:02 | 日記
うつ病種類一覧、あなたのうつ病の種類はどれ?
[box class="blue_box"]
  • うつ病にも種類があるの?
  • うつ病の種類によって治療方法や治療期間が違うの?
  • うつ病の種類で治らないのはあるの?
[/box]といった気持ちをお持ちのことでしょう。私もうつ病に種類があるなんて思ってもみなかったので、知った時は同じことを思いました。この記事ではうつ病の種類一覧とうつ病の特徴うつ病の治療などを説明していきます。 https://youtu.be/7ramYHDLv00

うつ病にも種類があるの?

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]うつ病には分類があります。私も調べてみるまで知りませんでした。[/voice] まずは、うつ病の分類方法の代表的なものをご説明します。

外因性あるいは身体因性のうつ病

身体因性うつ病とは、アルツハイマー型認知症のような脳の病気、甲状腺機能低下症のような体の病気、副腎皮質ステロイドなどの薬剤がうつ状態の原因となっている場合をいいます。

内因性のうつ病

内因性うつ病というのは典型的なうつ病であり、普通は抗うつ薬がよく効きますし、治療しなくても一定期間内によくなるといわれます。ただ、本人の苦しみや自殺の危険などを考えると、早く治療したほうがよいことは言うまでもありません。躁状態がある場合は、双極性障害と呼びます。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]多分私はこれだと思います。[/voice]

心因性あるいは性格環境因性

心因性うつ病とは、性格や環境がうつ状態に強く関係している場合です。抑うつ神経症(神経症性抑うつ)と呼ばれることもあり、環境の影響が強い場合は反応性うつ病という言葉もあります。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]今回はもしかしたらこれかなーパワハラ、モラハラあったし。[/voice] このような原因を重視したうつ病分類が一般的でしたが、最近では原因を重視したうつ病分類とは異なる視点からの分類が、よく用いられています。

DSM-Ⅳという診断基準(アメリカ精神医学会)

アメリカ精神医学会が出しているDSM-Ⅳという診断基準には「気分障害」という項目があり、それをうつ病性障害と双極性障害に分けています。さらにうつ病性障害の中に、一定の症状の特徴や重症度をもつ大うつ病性障害と、あまり重症でないが長期間持続する気分変調性障害があります。

うつ病の分類

上記二つの分類法は異なる立場からの分類であり、それぞれに長所と短所があります。時に「内因性うつ病=大うつ病性障害」「抑うつ神経症=気分変調性障害」のように誤解している方がいますが、適切に使い分けることが大切です。 [box class="pink_box"]うつ病のサインは顔つきに出るの?どんなサインがうつ病?[kanren postid="1623"][/box]

うつ病の種類によって治療方法や治療期間が違うの?

身体疾患や薬物の影響が大きいうつ病は、その身体疾患の治り方や薬物を減量したり変更したりできるかが、治るかどうかのカギになります。なのでうつ病の初期の症状を早く見つけるのが大事です。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]「内因性うつ病」や「大うつ病性障害でほかの精神疾患の合併がない」と診断されるうつ病は、抗うつ薬が有効であることが多く、高い割合で完治します。(これだといいなー)[/voice] しかし、再発予防のための抗うつ薬療法や精神療法は十分に行う必要があります。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]えーーーーーー[/voice] 一方、「抑うつ神経症」や「気分変調性障害」と診断される場合は、環境をどの程度調整できるか、本人が自分の性格や状況への対応を医師とともにどの程度考えていけるかによって、転帰は大きく異なってきます大うつ病性障害と診断され、不安障害、身体表現性障害、人格障害などに含まれる障害をも伴っている場合は、一般に大うつ病性障害のみの場合よりも治療は複雑になり、改善が遅れることが多くなります。こうなるとうつ病でも様々なパターンがあり、治療期間や治癒する期間というのは違うし、アプローチも違ってきますね。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]私はどのタイプなんだろ?[/voice]

うつ病の種類で治らないのはあるの?

何より大事なのは、信頼できる主治医をもつことです。自分に合ったアドバイスを主治医にもらうことが最も重要です。 うつ病といわれたすべての方の治療にあてはまるようなアドバイスをすることは難しいです。うつ病といっても、どのタイプのうつ病かによって本人の気持ちの持ち方や家族の方の対応は大きく異なってきます。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]最新の研究では「薬をのんで、休養をとる」というのが最適でない場合もあるようです。[/voice] とはいっても、精神的、肉体的休養を必要とするので、原則として休養と薬による治療は今のところ最善の治療方法といえるでしょう。又、環境のストレスが大きい場合は調整可能かどうかを検討し、対応します。過去にいろいろな場面でうまく適応できず、うつ状態になっているような人で、性格面で検討すべき問題がある場合は、精神療法として一緒に考えていく必要があります。 

まとめ

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]うつ病は治らない病気ではないのですが、様々なとらえ方があります。[/voice] それは、仮面うつ病診断基準(DSM-Ⅳ)診断基準(ICD-10)といった診断方法や基準によって全く治療方法なども違います。身体的、精神的にダメージを受けているのは確かなのですが、どこにどれだけ、どのようにというような観点から全く違う治療、サポートとなるということも、うつ病の難しさです。他の記事でも書いたようにうつ病は完治はしません「寛解」するといわれます。一時的にまたは継続的に症状が軽減~消失すること、わかりやすく言えば「症状が落ち着いて安定した状態」といえます。いかに、治療が上手くそこまで行くかということは、周りのサポート、医師との相性などがありますが、多くの方が、「寛解」します。「寛解」した後は、再発しない様にしっかりとコントロールできるようにしましょう。[box class="pink_box"]うつ病になっても仕事復帰を焦ってはダメ!でもどのくらいで復帰すればいいの?[kanren postid="1275"][/box]

うつ病が治るきっかけは何?うつ病を治すには薬しかないの?

2020-04-23 09:27:15 | 日記
うつ病が治るきっかけは何?うつ病を治すには薬しかないの?
[box class="blue_box"]
  • うつ病がつらい、どうやったら治るの?
  • うつ病が治るきっかけってあるの?
  • うつ病は薬で治すしか方法がないの?
[/box]という事を思っていませんか?今回はうつ病の治るきっかけや治すには薬しかないのか?ということについて書いていきます。うつ病の種類うつ病の特徴によってはうつ病の治療も違うんです。 https://youtu.be/RHVkEyZ4jLI

うつ病がつらい、どうやったら治るの?

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]基本的には必ず、心療内科、精神科、メンタルクリニックといった専門医に見てもらうことが必要です。これ絶対!! [/voice] うつ病になると早く治したいと焦ってしまいますが、これは逆効果。
  • 休養を取る
  • 日の光を浴びる
  • スケジュールを無理のないものにする
  • 生活のリズムを守る
  • 食生活に気を付ける
  • 香りを利用する
  といった、自分がうつ状態でも気分が良くなるような状態を作りながら、うつ病の治療には段階を踏んでいくことが大事だという事を知っておきましょう。[box class="pink_box"]うつ病で治る兆候と治りかけが一番危ないという事を知ってますか?[kanren postid="1313"][/box]

うつ病が治るきっかけってあるの?

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]うつ病のはある日突然よくなるという病気ではありません。[/voice] そんなのあったら、私が知りたいです。良くなったと思ったら、調子が良くなくなったり、安定してきたなと思ったらちょっと不安な日もあったりという事を繰り返し、そうした波が少しづつなくなってくるように、するのが治療の仕方です。しかし、うつ病なのに仕事を休まなかったり、無理して働いたり、家族のいう事を聞かなかったり、逆に家族が話を聞いてくれなかったりしたら、どうなるでしょうか?想像すればわかると思いますが、うつ病はひどくなるでしょう。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]うつ病が良くなるきっかけとしては[/voice]
  • 休みを取る
  • 家族の理解がある
の2つが大きく反映してきます。このほかにも、趣味を作る 好きな音楽を聴く といったこともあるかもしれませんが、休養と周りの理解はうつ病を治すきっかけの中でも大きな割合を占めています。

うつ病は薬で治すしか方法がないの?

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]うつ病かも?と思ったら、心療内科、精神科、メンタルクリニックを受診してください。[/voice] その際、軽症なら薬はないかもしれません。しかし、中度、重度なら薬を利用しながら治療を行います。だからといって薬だけで治すのでは、治って社会復帰した際に再発する可能性があります。再発する可能性を小さくしておくことも、治療しながらできます。

治療中に再発防止の治療で出来る認知行動療法

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]うつになると、3つの側面が同時に障害されます。[/voice] [box class="blue_box"]
  • 感じ方(やる気がしない、抑うつ的だ)
  • 行動(家に引きこもる)
  • 考え方(自分はだめだ)
[/box]これらはすべて、うつ状態で起きている脳内の変化をですが。そして、お互いに関係しあって脳内で悪循環を起こしてしまっています。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]うつ状態で起きている脳内の変化そのものや、何とも言えない嫌な気分そのものを、薬以外の方法ですっかり治すのは容易ではありませんが、それに伴って起こった考え方や行動の変化については、対処する方法があります。[/voice] これら3つの因子の悪循環を防ぐ方法を、認知行動療法といいます。(私も調べて初めて知ったので今回試していますが、気分の安定が早くできたと思います)

認知行動療法とは

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]うつ状態で出てくる「否定的自動思考」には、決まったパターンがあります。[/voice]

感情の合理化

感情状態だけに基づいて結論ないし推論してしまうこと。(例: ”こんなことも出来ない情けない人間だ、だから私はダメな人間だ、必要されない人間だ”)

過剰な一般化

1回だけ、あるいはごくわずかな経験で得られた事実から、より広い意味を持つ間違った結論に至ってしまうこと。(例:前回は出来たけど今回ダメだった、やはりだめな人間だ)

すべてか無か思考

複雑な、あるいは連続的な結果を、訳もなく両極端に分けてしまうこと。(例: これは成功するか完全に失敗するかのどちらかだ)

心の先読み

他人の考え・意図・あるいは動機に対して、否定的に推論すること。(例:きっとあの人は私のせいで悩んでいる。私のせいだ)

個別化

 ある出来事・状況・行動などに際して、それが特別に、あるいは個人的に、自分の否定的な面を示していると考えてしまうこと。(例:これだけ注意してもミスするなんて、やっぱり駄目な人間だ)

~すべきだ思考

 自分自身に対して、かたくなに基準を指示したり、外の出来事に対して実際には無理なくらいにコントロールできるはずだと思いこんで、命令的な言い方をすること。(例:今回の目標は達成しなければならないその為に休みを返上してでもやるべきだ)

占い

 早まった、あるいは誤った悲観的な考え方。あるいは昔失敗したのだから今度も失敗するはずだと予想してしまうこと。(例:きっと今回もこの間同様失敗するかもしれない)

ラベリング

人あるいは物事の好ましくない特徴によって、その人や物事を決めつけてしまうこと。(例: 私は間違って選ばれてしまった、だからわたしは間違った人間だ。)嫌な考えが出てきた時、その嫌な考えがどのようなパターンに基づいた否定的自動思考かを分析し、合理的な考え方の練習をするのですが、やり方は簡単です 

認知行動療法のやり方

1)日記をつけるとき、左側のページだけに書き込むようにする。2)うつ状態に特徴的な誤った考え方の部分に下線を引き、右のページに、それが表1のどれに当たるかを書き込む。3)それに対応した、合理的な考え方を書き込む。という方法です。最初は苦しくて、書くのも嫌ですが、それはそれで「辛くて書けない」だけでもいいです。これも合理的に考えれば、「辛いのは自分で何が自分を辛くしているのかを合理的に考えるようになります。」 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]例えば「仕事のことを思い出してしまったから」「嫌いな上司、同僚のことを思い出したから」など辛さの原因を合理的に分析できるようになります[/voice] 練習だと思って軽く考えてやっていると、「なんて馬鹿なことで悩んでるんだ」と思えるようにもなりますよ。 今日から使える 認知行動療法

まとめ

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]うつ病が治るきっかけについては、休養、家族の理解だと思います。当然、病院に行って治療を行いながらというのが前提条件です。 [/voice] そうした療養中でも、自分の気分をよくする方法やどうしてこのような嫌な気分になるのかの分析をしておけば、再発防止にもなりますし、今後生活するうえでも心配がなくなると思います。まー軽い気持ちで試してください。とりあえずは、病院に行って、薬をちゃんと服用して、休むこれが大前提ですから。[box class="pink_box"]うつ病になっても仕事復帰を焦ってはダメ!でもどのくらいで復帰すればいいの?[kanren postid="1275"][/box]

うつ病で治る兆候と治りかけが一番危ないという事を知ってますか?

2020-04-23 09:15:19 | 日記
うつ病で治る兆候と治りかけが一番危ないという事を知ってますか?
うつ病で治ってきたなっていう兆候はいつどんな時に起こるのか?それと気を付けなければならないのは、「うつ病は治る兆候が出始めてからが危ない実は、思い詰めてしまって重症な時より、少し治りかけてきたときの方が「自殺」の可能性があります。今日は[box class="blue_box"]うつ病が治ってきた時の兆候うつ病の回復していくまでのステップ[/box]うつ病の治療で大事なことについて書いていきます。 https://youtu.be/BLya2aHSSGM

うつ病が治ってきたときの兆候

うつ病初期の12週までの症状

うつ病だと診断されると、まず十分な休養を取りながら、薬の服用をし始めます。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]大体期間は、6週間から12週間で、この期間は薬の効き目や、身体に合った薬を体に合わせて行く期間で、吐き気、めまい、ふらつきなどの副作用が出やすいのもこの時期です。[/voice] 副作用が強く出るのは最初のころだけなので、あまりひどくなければそのまま服用を続けますが、余りにひどい場合は医師と相談して違う薬を服用して慣らしていくようにします。この時期は、今までの状態がゆっくりと収まり、少しずつ良くなっている気がしたり、不安になったりの繰り返しですが、少しづつ安定していくので、安定しだしたら次の段階へ進みます。うつ病の人が治ったと思ってしまうのがこの辺で、実は安定しだしただけなので、自分の判断で薬の服用などを止めたり、通院しなくなると、症状がリバウンドで戻ってしまうので注意です。

うつ病が安定してくるの4か月から9か月の症状

良くなってくると今度はこの状態を維持するようにしていきます。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]具体的には薬を減薬しながら、うつになる状態を自分でコントロールできるようにすることです。[/voice] この時期も、薬を止めたくなったり、通院を止めたくなったりする時期ですが、医師と薬剤師の指示のもと、治療をするのが大切です。状態が安定して、しばらく服用を続けると、その状態が維持できるようになります。

うつ病が治り元の生活に戻す期間

短い人でも半年以上、長い人だと一年はかかります。周りとのコミュニケーションをとりながら、日常生活や職場に戻れるようにならして行く期間になります。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]又、自分がうつになりやすいパターンを改善していく時期でもあり、薬の服用も続けながら、日常生活に戻れるようにしていきます。[/voice] ここまでくるとうつ病が治ったという状態といえるでしょう。

うつ病の回復していくまでのステップ

ざっくりとうつ病が治るまでの様子や兆候を書いてきましたが、具体的な症状などもご紹介したいと思います。

具体的なうつ病回復までのステップ

うつ病になった状態から平常時の気分に戻るまでの症状

  1. イライラや不安感が少し収まる
  2. 憂鬱感が軽くなる
  3. 生活への興味が戻る
  4. 簡単な家事や外出が出来る
  5. 生活が少し楽しめるようになる
直線的に良くなるのではなく、一段一段登る感じで症状が回復します。途中、不調になることもありますが、そういう時はしっかりと医師と相談すれば大丈夫です。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]少し悪くなったからやはりだめだと思ってしまうのも、この時期で、うつ病は段階を追って治っていくという事を知っておけば安心です。[/voice] 又、よくなったと勘違いして薬の服用、通院を止めてしまうと症状が戻り、また時間がかかりますので、よくなった、悪くなったと一喜一憂せずにゆっくり症状がほぼなくなるまで回復に努めましょう。期間としては大体6週間から12週間が目安です。

良くなった状態を維持する期間

この期間はしばらく、通常の服用を続け、通院しながら、よくなった状態を維持していきます。この期間で離脱したくなりますが、治癒はしていないので、服用、通院は続けます。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]正直、もう治ったと自分では思うのですが、勝手に治療を辞めると、抑うつ状態に戻ってしまうことが多々あり、それがきっかけで自殺を考えてしまうこともあるので注意が必要です。[/voice] 期間は4か月から9か月になります。

日常生活や職場復帰のためのリハビリ

少しづつ生活や職場への復帰を考えるのはこの時期デス。薬を飲んでも大きな変化を感じませんが、医師、薬剤師の指導の下服用を続けてください。ここまで1年くらいを考えておけばいいでしょう。

うつ病の人が仕事に復帰するときの注意点

うつ病になるとどうしても焦る気持ちが出てきます。[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]仕事に復帰できるかどうかは、あなたがうつ病をコントロールできるかできないかにかかってくるので、焦らずに主治医としっかり相談しながら進めていきましょう。[/voice]もちろん落ち着いてきたら、会社と仕事復帰に関しての話し合いをして復帰出来ればいいと思います。[box class="pink_box"]うつ病になっても仕事復帰を焦ってはダメ!でもどのくらいで復帰すればいいの?[kanren postid="1275"][/box]  

うつ病の治し方で自力で治すことが出来るのか?出来ないのか?

2020-04-23 09:04:19 | 日記
うつ病の治し方で自力で治すことが出来るのか?出来ないのか?
こんにちは!うっちーです。うつ病」を自力で治す方法がネット、YouTubeなどで氾濫してますが、「うつ病」についてなったことがない人が言っていたり、もっともなことを書いてあることもあるので、信用する方もいますが、私は半々だと思います。これはうつ病になったことがあるので、「まーそういうこともあるよね」程度で冷静に読んで思うことが出来ているせいです。このページに来ている人は[box class="blue_box"]
  • うつ病を自力で治したい
  • うつ病って知られたくない
  • うつ病になるとどうなるのか不安
[/box]という人ではないでしょうか?今回はうつ病の治療で上記3つに絞って書いていきたいと思います。 https://youtu.be/ag_HBwC6Kn8

うつ病を自力で治したい

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]うつ病だと認識できている時点ですごいと思います。[/voice] もしかしたら、まだ軽症かもしれません。早く心療内科、精神科、メンタルクリニックに行きましょう。 お金がない、なんて思って我慢して、ネットで治る方法を試しても、私個人の意見としては、余り効き目がないと思います。お金がなくても、自立支援医療制度(精神通院)というのがあり、市町村で申請が出来ます。医療費が1割負担になるので、治療でお金のことが心配という場合は、ぜひ利用したい制度です。精神疾患は時間がかかりますから、受けれる制度は使いましょう。

うつ病って知られたくない

うつ病の方の多くは、うつ病と知られると会社をクビなるんじゃないかと、ビクビクしてしまいませんか? [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]私は周りの目が気になって仕方がありませんでした。[/voice] しかし、自分でうつ病だとは認識していなかったのです。でも、周りは多分「この頃ちょっと変だ」と気付いていたはずです。うつ病の症状を知っている人であれば、「この人うつ病かもしれないな」という想像はつくはず。まして、上司になればそういう事例はいくつかあったはずですから、すぐわかります。まず、うつ病でクビになることはありません。それよりも、そのことを隠して我慢をしてミスをして、限界まで頑張って倒れたり、入院してしまわない様にしてください。

うつ病になるとどうなるのか不安

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]うつ病かもと思ったら、心療内科、精神、、メンタルクリニックに行って診療を受けましょう。[/voice] [box class="blue_box"] そして診断書を書いてもらい、会社と相談してどのぐらい休むのか?もしくは軽い場合ならどのくらいの仕事量にしたり仕事時間にしたりという事を相談しましょう。 [/box] 頑張りすぎて倒れてしまうほど重症になってしまったら、それこそ治療期間が長くなるので会社に復帰するのが大変になります。うつ病は病気ですからしょうがないのです。 もしそれで理解してくれない会社であれば、転職を考えてもいいかもしれませんよ。 今なら副業というのもかなりの会社で認められているので、副業しながら独立するという手もあります。 ただそうした事もしっかりと治療して落ち着いてから考えればいいことなので、まずは治療に専念しましょう。 

うつ病になっても大丈夫

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]うつ病なると様々な症状が出てくるかと思います。[/voice] 精神的な症状、身体的な症状。それぞれ個人個人でどのような症状が最初に出てくるのかは違いますが、「もうどうしたらいいかわからない」「死にたいと思ってしまう」といったような状態であるならば、症状としては重い方なので、休養をとることをお勧めします。一番まずいのかは自分で自分の命を絶ってしまうということです。そこまで我慢する必要ありません。もしも今すごく混乱しているのであれば、深呼吸をしてみましょう。少しでも気分が楽になったところで、次のことを考えていく。そんな順番でゆっくりと進めばいいのではないでしょうか?うつ病になると薬漬けになるということで薬を嫌がる方もいらっしゃいますが、 私自身の意見としては、しっかりとした医者の元であるならば、薬を併用した治療を行うべきだと思います。他にもお過ごし方、運動、栄養などありますが、一人でネットなどの知識だけでうつ病治すことは不可能だと思います。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]とにかくうつ病なった状態は、正確に判断ができなくなっている時なので、様々な人たちの力を借りるべきです。[/voice] 家族、職場、医者といった周囲の力を借りながら、過ごし方を正常に戻す考え方を見直す機会になるので、少し落ち着きを取り戻したら、自分は調子が良かった時にどのように過ごしていたかなど、心の負担になっていたのは何だったんだろうかなど考えてみるのも良いでしょう。うつ病になるきっかけというのは人それぞれ違っていて、なってしまうパターンというのがあるので、それがわかればある程度自分でコントロールすることが可能になります。そうすれば職場に復帰することも、転職して違う職場で働くことも可能になるでしょう。副業歴10年の私に言わせれば「うつ病」になって、世界を違う角度から見れるのでいいチャンスだと思います。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]今はしっかり休んで、治療に専念というか、リセットしていいんじゃないですかね。仕事を探すのも自分が興味がある事からやればいいので、焦らずに行きましょう。[/voice] [box class="pink_box"]うつ病になっても仕事復帰を焦ってはダメ!でもどのくらいで復帰すればいいの?[kanren postid="1275"][/box]