goo blog サービス終了のお知らせ 

まずプチお金持ちになる

まずプチお金持ちになることがお金持ちへの一歩

ブラック企業リストとは?あなたの職場はブラック企業?

2020-04-10 13:53:47 | 日記
ブラック企業リストとは?あなたの職場はブラック企業?
今日はブラック企業について書いていきたいと思います。[box class="blue_box"]
  • 働いてるけど実はブラック企業のリストに入ってないか?
  • 就職決まったけれど実はブラック企業リストに入ってないか?
  • 普通に働いてるけど実はブラック企業じゃないのか?
[/box]そんな疑問を持っている人がいらっしゃると思うので、まずはブラック企業とはどういうものか?そしてブラック企業大賞というものがあって、毎年ブラック企業のリストが公表されているということ。ブラック企業を見極める方法などについてご紹介したいと思います。最後にはこれから転職や就職する時に入ってはいけないブラックな業界についてもご紹介します。 退職のお悩みを法律相談のプロに任せて解決!

ブラック企業大賞とは

仕事辞めたいブラック企業大賞のホームページを見てもらえば、細かく記載されておりますが簡単に言うと [box class="blue_box"]
  • パワハラ、セクハラがある
  • 残業代未払い
  • 長時間労働
[/box] といった労働者が不当な扱いを受けている企業を、ブラック企業大賞実行委員会がブラック企業を見極める指標などを使って、 企業全体、働くば全体の質の向上のために立ち上げたのが「ブラック企業大賞企画委員会」というものです。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]毎年年末にブラック企業ノミネート企業一覧と選考理由が掲載され、ホームページで見れるようになっています。[/voice] もちろん授賞式があるのですが、現在まで授賞式に出席した企業はありません。 転職サイトを見てみる

2019年ブラック企業ノミネートリスト

仕事辞めたい

1.KDDI株式会社

KDDI株式会社は契約数で国内2位の携帯電話ブランド「au」を展開する通信事業者である。同社では2015年9月に入社2年目の20代社員が、過労死ライン以上となる月90時間を超える残業をした末に自死する事件が発生した。労働基準監督署からは労働時間のほか仕事量や勤務内容の変更、さらに指導を行った上司とのトラブルが強い心理的な負担になったと判断され、2018年5月に労災と認定された。また、同年6月には労基署からサービス残業についての是正勧告とメンタルヘルス対策の改善などについての行政指導も受けた。さらに同社は上記社員が亡くなった後の2017年9月、労基署から長時間労働やサービス残業についての是正勧告を受けたことから全社員を対象に未払い賃金の有無に関する調査を実施。この結果、従業員4613人に対し計約6億7千万円(15年と16年の2年分)の残業代が未払いとなっていた事実が判明し、2017年11月に清算した。こうした一連の事実について同社はこれまで公表してこなかったが、上記過労自死遺族との話し合いを経て、今年3月29日にようやく公表に踏み切ったことを明かしている。20代社員の自死という事態の重大さ、同社によって残業代を搾取された従業員の数や金額の大きさもさることながら、日本を代表する企業が、自らの不祥事を長年にわたり隠蔽してきた行為の重さも考慮してノミネートした。

2.株式会社セブン‐イレブン・ジャパン

セブン‐イレブン・ジャパンは総店舗数2万店超、チェーン全店で4兆8000億円以上を売り上げる日本最大のコンビニチェーン「セブン‐イレブン」の運営企業である。2019年12月、同社は全国のフランチャイズ加盟店から「代行」して支払っていたアルバイト・パートらの残業代の一部が少なくとも1978年から未払いだったと発表した。対象となるのは本部にデータが残る2012年3月以降だけで8129店の計3万405人、未払い額は遅延損害金を含めて4億9000万円に上るとされる。 同社では加盟店従業員の残業代が70年代から未払いであった事実を、2001年に加盟店が労基署から指摘を受けたことで把握。だがこの際に導入した時間外手当の計算式に誤りがあり、この後も労基法が定める5分の1の残業代しか払ってこなかった。その間、未払い賃金の精算は行わず、労基署が加盟店に是正勧告した今年9月まで違法な状態が続いていた事実も公表してこなかった。なお同社に対して本実行委員会は2015年、主に加盟店に対する不公正な扱いを理由に大賞を授けているが、2019年には同社の加盟店オーナーが契約内容に関する告発を立て続けにメディアを通じて行い、9月には公正取引委員会がコンビニ業界の実態調査を行う方針を明らかにしたほか、11月には本部社員が加盟店に無断で商品発注していたことも発覚した。ただでさえ低賃金にあえぐ非正規労働者の賃金を永年にわたり搾取し、その事実を隠蔽したことの重大性に加え、対加盟店の関係でも依然多くの問題を抱える同社の状況を憂慮し、再びノミネートした。

3.株式会社電通

株式会社電通は広告代理店として日本において最大手企業である。報道によると、2019年9月、同社は、2018年の社員の違法残業や、残業時間の上限を定める労使協定(36協定)の違法な延長などを指摘され、労働基準法と労働安全衛生法に違反したとして三田労働基準監督署から是正勧告を受けたという。周知のとおり、同社は、2017年10月に労基法違反の有罪判決が確定している。それにもかかわらず、その後の状態について是正勧告が出されたことになる。既に、同社は、2010年から15年にかけて、全国各地の労基署から是正勧告を受けている。さらに、2015年12月には、新入社員だった高橋まつりさん(当時24歳)が自死し、2016年9月に労災認定されている。電通では、「殺されても放すな、目的完遂までは……」などの『鬼十則』に象徴される経営側の精神訓の下、16年前には入社2年目の男性社員の自死が過労死と認定され、6年前にも30歳の男性社員の病死が過労死と認定されている。こうしたことから「ブラック企業大賞2016」の大賞を受賞した経歴もある。このように、同社は多数の過労死の被害者を出し、労基法違反の有罪判決を受け、社会的にも大きな批判にさらされているにもかかわらず、再び複数の違法行為で労基署から是正勧告を受けたという悪質性に鑑みノミネートした。

4.株式会社ロピア

株式会社ロピアは神奈川県藤沢市に本社を置き、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県に47店舗(2019年11月現在)を出店するスーパーマーケットチェーンである。同社では2018年6月、ロピア店舗の食肉部門に勤務する男性が、3000円相当の精肉商品をレジで精算することなく持ち帰ったところ、会社が警察に通報して懲戒解雇処分とした。さらにこの男性の自宅付近の店も含む全店舗において、男性を名指しの上で「窃盗を理由に懲戒解雇した」という掲示を行った。男性は会計せずに持ち帰ったのは単なる過失であったと主張し、解雇の撤回などを求め横浜地裁に提訴。2019年10月10日には裁判所がその訴えを認め、解雇の無効と解雇日から判決までの給料支払い、さらに掲示による名誉毀損の慰謝料として77万円の支払いを命じる判決を言い渡した。さらにこの裁判を通じては、男性が経営に関する権限がない一般従業員であったにもかかわらず残業代が支払われない「名ばかり管理職」であったことが確認され、横浜地裁は未払い残業代約100万円の支払いも命じている。わずか1つの事件のうちに、ブラック企業でありがちな事象がいくつも見られる事例であることからノミネートした。

5.長崎市

長崎市は、地方自治法1条の3に基づく普通地方公共団体である。同市では、2007年7月、原爆祈念式典に向けての取材にあたる女性記者に同市の原爆被曝対策部長(当時)が性暴力をふるうという事件が発生した。同年10月頃、長崎市は関係者に対して内部調査を開始した。ところが、その直後、当該部長は自殺してしまい、結局、調査は加害者の主張のみを聴取するにとどまったまま終了してしまった。田上富久市長は記者会見を開き、当該市幹部が自死したことと記者へのわいせつ行為についての報道などで混乱を招いたことを詫びた。しかし、被害者への謝罪はなかった。2014年、日本弁護士連合会(日弁連)において「職務上の優越的地位」を濫用して市幹部が女性記者に対して性暴力をふるい、女性への人権侵害があったこと、さらに別の市幹部も被害者を貶める虚偽の情報を広めて二次被害を引き起こしたこと、そして同市がこれを放置したことを認定し、同市に対し、女性の名誉回復に向けた謝罪文とさらなる性暴力の防止策を徹底するよう勧告した。しかし、同市は、日弁連の調査は不十分であるとして勧告を受け入れなかった。その後も同市の態度は変わることがなかったため、2019年4月、女性は損害賠償を求めて同市を提訴した。圧倒的な力関係の中で情報を引き合いにして報道記者の人権と自由を奪うことは、報道の自由だけでなく市民の知る権利をも侵害する。世界的に#MeToo運動が広がる一方で、同じく世界に知られる平和都市・長崎が被害者への謝罪も救済もしていない。そればかりか、今でも市議会においてこの問題が出ると「被害者はどっちだ」などとヤジが飛び、二次被害ともいえるような状況がつづいている。このような状況となっている点からノミネートした。

6.トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車株式会社は、自動車の生産・販売を主な事業とする世界的企業である。報道によると、2015年4月に入社した男性社員は、2016年3月に本社配属された翌月から、日常的に上司から「バカ、アホ」と言われ、「こんな説明できないなら死んだ方がいい」とも言われたという。また、個室に呼び出されて「俺の発言を録音していないだろうな。携帯電話を出せ」などと詰め寄られたこともあった。その後、同社員は3カ月間休職。復帰したものの「死にたい」などと同僚に漏らすようになり、2016年10月に社員寮の自室で自死した。死亡時28歳だった。男性の死後、遺族は豊田労働基準監督署(愛知県豊田市)に労災申請した。2019年9月、豊田労基署は、男性はパワハラが原因で適応障害を発症し、職場復帰後も治癒していなかったとして、男性の自死を労働災害として認定した。また、同社では、2002年にも過労死事件が発生している。パワハラが社会的に大きな問題になる中で、日本を代表する大企業が新入社員を短期間に自死まで追い込んだ事案であり重大であることからノミネートした。

7.三菱電機株式会社(メルコセミコンダクタエンジニアリング株式会社)

三菱電機株式会社は、家電から発電機まで様々な電気製品を製造するメーカー企業であり、我が国の代表的な大企業である。また、メルコセミコンダクタエンジニアリング株式会社(以下「MSEC社」)は、三菱電機パワーデバイス製作所(福岡市)内に本社を置く三菱電機の子会社であり、MSEC社の役員の過半数は、三菱電機の社員であるという。報道によると、2017年末、MSEC社では、当時40代の技術者が自死し、2019年10月に但馬労働基準監督署(兵庫県豊岡市)によって長時間労働による労災であると認定された、とのことである。三菱電機グループでは、2014年以降に、社員が自死したり精神障害を発症したりしたケースが判明したのは、これで3人目となる。また、三菱電機では、2014年~17年にシステム開発の技術者や研究職の男性社員5人が長時間労働が原因で労災認定され、うち2人が過労自死だったことも報道されているところである。こうしたことから、三菱電機は、「ブラック企業大賞2018」の大賞を受賞した経歴もある。複数の過労自死を出した大企業の子会社において、新たな過労自死が発生していることは重大であることから、三菱電機及びその子会社であるMSEC社をノミネートした。なお、三菱電機では、20代の男性新入社員が2019年8月に自死し、教育主任だった30代の男性社員が自殺教唆の疑いで兵庫県警三田署によって神戸地検に書類送検され、自死の現場には、教育主任から「死ね」などと言われたことなどを書いたメモが残されていたとの報道もなされおり、衆目を集めたところでもある。

8.吉本興業株式会社

吉本興業株式会社は1912年(明治45年)に創業され、お笑い芸人を中心に総勢6000人以上のタレントが所属する日本最大級の芸能プロダクションである。今年4月の新聞各紙報道によると、同社および同社の子会社は従業員に過労死ラインを超える月100時間を超える残業をさせていたことから2012年3月に新宿労基署から是正勧告を受けた。また2018年8~9月には、就業規則を変更したのに労基署に届け出ていなかったり、休日勤務の割増賃金を十分に払っていなかったことなどから再度是正勧告を受けた。さらに今年6月以降、同社に所属する複数のタレントが振り込め詐欺グループの宴会に金銭を受け取って参加していた所謂「闇営業」問題が発覚したが、この騒動が報じられる過程では同社と、同社にマネジメントを委託する所属タレント間でのギャランティ配分が不公平であること、またタレントとの間で正式な所属契約書をかわしていないことなどが指摘され問題になった。さらに、同社社長の所属タレントに対する言動がパワハラであるという指摘がなされ、議論を呼んだ。近年、芸能界において多くのタレントが所属事務所との間で不公平な契約を甘受させられ、契約解除したタレントに対しては事務所が放送局などに圧力をかけ出演できなくすることもあるとされるなど、「芸能界における労働問題」がクローズアップされている。また、タレントの労働者性についても様々な議論がある。そうした問題の、ひとつの象徴事例として同社をノミネートした。

9.楽天株式会社

楽天株式会社は、ネット通販「楽天市場」を展開するなどインターネット関連の幅広い事業をおこなっている企業である。報道によると、2016年6月、当時、社員だった男性は、会議で激高した上司から首付近をつかまれ、壁際に押しつけられたという。その際、頸髄を損傷して手足にまひが残り、うつ病を発症して現在も療養している。男性によれば、社内のパワハラ相談部署に掛け合ったが調査されず、配置転換の希望も受け入れられなかったため、暴行の1か月後に退職せざるを得なかった、とのことである。男性は、渋谷労働基準監督署に労災申請をおこない、2017年8月、渋谷労基署は労災認定した。男性は、楽天株式会社に対して、「会社として責任を認めてほしい」と求めている。会社内での暴行事件は、零細企業において発生した前例は相当数存在するが、プロ野球球団を運営するような大手企業において、しかも会議中に暴行事件が発生するなどという事案は極めて稀である。大企業における企業内暴行事案として看過できないためノミネートした。以上ブラック企業大賞ホームページより

2019年ブラック企業大賞順位 

仕事辞めたい

大賞

三菱電機株式会社(メルコセミコンダクタエンジニアリング株式会社)

特別賞

株式会社電通株式会社セブンーイレブン・ジャパン社

#MeToo賞

長崎市

ウェブ投票賞

ウェブ投票賞の結果

仕事辞めたい1.楽天株式会社 10303票2.三菱電機株式会社(メルコセミコンダクタエンジニアリング株式会社)7507票3.株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 919票4.長崎市 439票5.吉本興業株式会社 327票6.株式会社電通 297票7.KDDI株式会社 274票8.トヨタ自動車株式会社 101票9.株式会社ロピア 66票以上ブラック企業大賞ホームページより

過去にブラック企業大賞にノミネートされた企業一覧

仕事辞めたいこれについてはホームページを見てください。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]今回大賞にノミネートされていなくても、過去にノミネートされている企業に就職もしくは現在働いているとすれば、まだ社内にその風土が残っている可能性があります。[/voice] これは非常に危険なことです。一瞬でもこちらが気を緩めれば企業側が引き締めを行ってくるので、知らない間にあなたの会社がブラック企業になっている可能性が高いのです。

就職してはいけないブラック業界とは

仕事辞めたいブラック企業大賞に出てくるのは大手の企業ばかりですが、大手の企業というのは日本の1割だけです。9割は中小企業なのです。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]なので間違ってブラック業界に入ってしまうと、これから成長も見込めず、悪いことに保険や保証などもしっかりしていません。[/voice] そしてそのほとんどが、入っていくことは簡単な業界が多いです。なので今から記載する業界で働こうと持っているのであれば注意をしましょう。 [box class="blue_box"] 1位水商売・風俗業界従業員2位学習塾業界3位自動車販売業界営業職4位 不動産関係営業職5位広告代理店営業6位介護職業界営業全般7位 飲食業界全般8位歯科技工士業界9位ブライダル関連業界10位印刷業界 [/box] もちろんここに書かれている業界のすべての会社が悪いというわけではありません。なんかにはちゃんとしたコンプライアンスを守って、従業員に仕事に見合った賃金を払い、働きやすい職場を作っている企業もあると思います。そうした企業はもちろんあると思いますが、ブラック企業が多くある業界だというのも頭に入れておきましょう。退職のお悩みを法律相談のプロに任せて解決!

就職をおすすめしないブラック企業リスト

仕事辞めたいはっきりと名前を書くわけではないのですが、 ブラック企業大賞のリストを参考にしたり、ネットの書き込みや、私自身の経験した企業などで、個人的にお勧めしない企業をリストアップしました。 [box class="blue_box"] ワ●ミモン●ローザ●庄J●西日本ヤマ●電気タ●ホーム楽●富●ソフトトランス●スモス東京コン●ューターT●Q不二●ューティベ●ッセ王●フードサービス西●運輸丸●真綿 [/box] 以外と思うところもあるかもしれませんし、当然と思うところもあるかもしれません。良ーく調べて就職、転職をすることですね。後は、最近では学校もやばいです。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]昔は安泰していた学校の先生ですが、親からのパワハラ、モラハラがハンパじゃない。[/voice] 私の友達なんて、夜の12時に電話かけられて2時間話したとか、ざらといってました。死ぬー転職サイトを見てみる

まとめ

仕事辞めたいブラック企業に勤めた経験者(詳しくはプロフィールへから言いますと、働いている人は本当にいい人ばかりです。大体ブラックなのは会社のシステムだったり、仕組み、社長からの月間売上目標などの数字、それをサポートする体制などの整っていない会社。根性論的な会社。2日くらい働いて凄い違和感を覚えたら、絶対あってないですからね。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]一度きりの人生なんですから、辛い人生を選ばなくても大丈夫ですよ。[/voice] 誰も逃げたなんて思ってないし、気にも留めない。自分自身が過ごしやすい環境にする方法は今の時代いくらでもあります。ただそこに行くのかいかないのかはあなた次第。ブラック企業 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]最初の一歩は怖いけど、そこを過ぎちゃえば後は、あなたが望む過ごし方が待ってます。[/voice]

職場いじめのまとめ、対応と対策は?何が最善か?

2020-04-10 13:40:03 | 日記
職場いじめのまとめ、対応と対策は?何が最善か?
職場でのいじめは上司や同僚、後輩、取引先など様々な人間関係から起こるものです。しかし、職場のいじめは本来あってはいけないものです。なので [box class="blue_box"]
  • 職場でいじめにあった時にやってはいけないこと。
  • 職場でいじめにあった時にやっておくべきこと。
  • 職場でいじめにあった後、決断すべきこと。
[/box] について書いていきたいと思います。

職場でいじめにあった時にやってはいけないこと

仕事辞めたいこれは言うまでもなく、いじめをしてきた物に対しての報復行為です。 [box class="blue_box"]
  • 暴力でやり返しす
  • 無断で欠勤する
  • 仕事を妨害する
  • 誹謗中傷を撒き散らす
[/box] といった相手に対して報復行為を行ってはいけません。  [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]では、黙って耐えなければいけないかと言うとそうではありません。[/voice]

職場でいじめにあった時にやっておくべきこと

仕事辞めたい職場で急にいじめが始まってひどくなるということはほとんどありません。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]徐々にいじめがエスカレートしていくのが本来のいじめの姿です。[/voice] なのでいじめが初期の場合以下のことを試してみましょう。 [box class="blue_box"]
  • 机の上にパワハラ問題の本を置いておく
  • 一言精神的に苦痛を受けていると忠告する
  • 上司に相談する
[/box] といった初期的なことをして予防するということもできます。これで相手がやらなくなってきたらいいのですが、逆にエスカレートしてきた場合には、次のことを必ずやっておいてください。

いじめがエスカレートした時に必ずやらなければいけないこと 

仕事辞めたいいじめは証拠がないと会社側も処置に困ります。もちろん裁判になった時も証拠は全く無い場合取り合ってくれません。なので必ず証拠となるものを用意しておくようにしましょう  [box class="blue_box"]
  • いじめだと思った暴言の内容を録音しておく、メモで残す(証言してくれる人がいるとさらにOK)
  • いじめだと思った威圧的な行為の内容を録画しておく
  • いじめだと思った勤務記録の内容をコピーもしくは保管しておく
[/box] などです。こうした証拠を残しおき相手に対して、会社に報告するもしくは、法的な措置に出ると言う脅しではありませんが、話し合いを持つということも必要になるかもしれません。 [box class="pink_box"]職場でのいじめ内容の対処方法と法的に戦うための手段[kanren postid="970"][/box] ここで注意しておきますが話し合いをする場合、上記の場合でも第三者を加えて話をしなければいけません。お互い感情的になって暴力沙汰になった場合、双方がペナルティを受けますし、証人もいません。法的に戦うと決めた場合にはできれば弁護士を連れて行った方がいいでしょう。ここまで対応をしておいて話し合いをした場合、どちらかが、責任を取る形になると思います。相手が責任を取って退職しそれで円満というのであればいいのですが、もし職場に戻った場合、あなたが会社の中でスムーズに仕事ができないと感じるなら、違うオプションも持っておくべきです。

職場でいじめにあった後に覚悟すべきこと

仕事辞めたい職場でいじめにあって、本当は会社に残りたい気持ちはあるかもしれませんが、残りづらいという気持ちが出てしまう時があると思います。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]そうした時には転職も考えなければいけません。[/voice] [box class="pink_box"]IT企業系に強い転職サイト・転職エージェント3つ、仕事辞めたいなら見ろ!![kanren postid="839"][/box] また、同業者に転職した場合、噂というのは恐ろしいもので、自分が思ってももいない方向に話が行っている場合があります。逆にこちらが加害者になって話が回っている時もありますので、同業種に戻ることはお勧めしません。職場でいじめにあって辛い思いをした上に、これからどうすればいいんだと途方にくれるかもしれませんが、私を見てください。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]50歳でパワハラモラハラを受けて退職した人間でも、生活をしていく手段はいくらでもあります。[/voice] [box class="pink_box"]50歳うつ病になって、会社を休んでも収入が入ってくるわけとは?⇒[kanren postid="842"][/box] 人によってどうやって生きていくのが最善なのか違うと思いますが、私に何かあった時に、と思ってリスクマネージメントしていた方法がプログラミングでした。詳しいことはこちらに書いておきますが、副業としてプログラミングを勉強していなかったら、今頃大変なことになっていたと思います。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]うつ病」になってしまった上に、年齢も50歳であれば、そうそう就職先なんて見つかりません。[/voice] まして、前より給料がいいところを探すなんてのは無理です。しかしリスクマネージメントをしていたおかげで、今こうしてうつ病の療養をゆっくりと出来ています。職場でいじめにあって覚悟すべきことは、自分が心地よく感じる生き方をはっきりさせることです。 

まとめ

仕事辞めたい以上に書いたことは私の体験も踏まえてのことです。いじめというのは本当につらいです。ましてやそれで病気にまでなってしまったら、誰が一体責任をとってくれるんでしょうか?会社は責任を取ってくれませんし、面倒も見てくれません。傷病手当という国の制度を使えば、前の収入の6割から7割は最大で1年半受給することができます。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]しかし、こんな不景気に私が高給取りだったと思いますか?[/voice] とてもじゃないですが家のローンを払いながら、暮らしていけないです。今回傷病手当がなくても生きていけるのは、メニエール病になった時に、自分の働き方を変えようと思って勉強し、副業していたからです。おそらく日本の働き方というのはどんどん変わります。 [box class="pink_box"]今後、在宅勤務、テレワークが日本で多くなるとどうなるの?本当の働き方改革[kanren postid="657"][/box] にも書きましたが、今まで年功序列で収入が上がっていたのが、おそらくこれから2年3年でなくなっていく会社が多くなるでしょう。その代わり、成果を出せる人はいくら若くても月収で100万円を超えたりすることができる時代が来ます。 私はまだそこまで行っていませんが、こんな状態になったからこそ冷静に見えているのかもしれません。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]今これを読んでいる、高校生、大学生、 20,30,40代の皆さん。今この変化に気づければ、 月収100万円夢じゃないですよ。[/voice] 確実に働き方が変わっています。あとはあなたが本気で勉強を始めるか?始めない?かだけです。仕事辞めたいブラック企業勉強を始める

職場でいじめられるタイプの人が仕事を辞める時の理由の病気

2020-04-10 13:21:10 | 日記
職場でいじめられるタイプの人が仕事を辞める時の理由の病気
毎日のニュースで必ず話題になる「いじめ」 最近では職場でいじめられてうつ病になって、退職というパターンも多く、私自身も某ブラック企業に勤めていた時の、異常なまでの長時間労働、そして今回のパワハラとモラハラ。上司からのパワハラ、部下からのモラハラ、社会人になったとしてもいじめはなくなりません。[box class="blue_box"]
  • 職場での人間関係からのいじめ
  • 上司、同僚、部下とのコミュニケーションの問題からのいじめ
  • 入った会社独特の社風になじめないことからのいじめ
  • 仕事のやり方、進め方の違いからくるいじめ
[/box] [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]いじめはやられた本人にしか苦しみがわからないと思いますが、この記事では「いじめられるタイプ」「仕事を辞める時の理由」について、私自身が感じたことを書いていきたいと思います。[/voice]

職場でいじめられるタイプとは?

仕事辞めたい職場でいじめを受けるタイプは、「幼稚園・保育園」「小学校」「中学校」「高校」「大学」「部活」「サークル」などでいじめを受けた経験が多分あるはずです。私の場合、中学校で一度いじめを受けた経験があります。  [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]原因は「引っ越し」、周りに友達が誰もいなく、意思疎通が上手く出来る友達がいなくなり、おとなしかったためにそこをに付け込まれました。弱みを見せたのです。[/voice] しかし、その後、いい友達が出来て彼らが守てくれました。ありがたかったです。社会人になってからも多少のいじめに近いことはありましたが、某ブラック企業で心を折られるまでは大丈夫でした。いったい職場でいじめられるタイプというのはどういうものなのか?いじめをしてくる相手ごとに分析してみたいと思います。 [box class="pink_box"]⇒職場でのいじめ内容の対処方法と法的に戦うための手段[kanren postid="970"][/box]

職場の上司、先輩にいじめられるタイプ

仕事辞めたいこのタイプは[box class="blue_box"]
  1. 生意気
  2. 自分勝手な行動をする
  3. 口の利い方が悪い
  4. 反省していない
  5. ミスが多い
  6. 生意気
  7. 協調性がない
  8. 指示を聞きすぎてコントロールされやすい
[/box]といった面はありませんか?大体、上司や先輩からいじめを受ける場合、本人の態度に問題がある場合がほとんどです。仕事もまだ一人前に出来ないのに、指示通りに動かなかったり、ミスをして人のせいにしているような人は、上司、先輩から嫌われます。また、会社が体育会系のノリだと、ノリが悪いというだけでいじめられます。嫌われるだけならいいのですが、会社としても人を減らしたいと思った時にそういう社員に対し、計画的に追い詰めて退職させることもあります。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]私の場合は特殊ですが、上司がうつ病で急に精神不安定になりました。[/voice] これは予想外でした。暴言は吐くし、人前で平気で罵倒した上に、暴力。が、その上の上司がそれに気づくのが遅く、パワハラを約1年近く受け、ボロボロ。といったケースもあるということは、頭の片隅に入れておきましょう。

同僚からいじめを受けてしまうタイプ

仕事辞めたい同僚からのいじめは陰険です。直接のいじめは少ないですが、本人に気付かれないようないじめや、いわれのない影口が多くなります。[box class="blue_box"]
  • 群れに入りたがらない
  • 一人で仕事を進めることが多い
  • 一人で仕事が出来てしまう
  • 上司に好かれている
  • 誰にでも優しい
[/box] [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]真面目で仕事もきっちりできる人が、攻撃対象となることが多いです。[/voice] たいてい攻撃してくるタイプは[box class="blue_box"]
  • 人を常に出し抜こうとする
  • プライドが高い
  • 表と裏が激しい
  • 自慢話が多い
  • チームワークを乱す
  • 人の足を引っ張る
[/box]といった、群れないと何もできないタイプですが、一人では何もできないということが分かっているので、人を巻き込む力は持っています。頼りになる上司がいれば、相談も出来ますし、職場の環境も配慮してくれるかもしれないですが、本当に頼りになるかきちんと見極めないと、逆にあなたへのいじめが激しくなるので注意が必要です。 同期というのは、競争相手です。自分ではそんなつもりがなくても、相手の劣等感を刺激して、嫉妬を招いたりします。男であっても女であっても劣等感からの嫉妬は恐ろしいです。

後輩やアルバイトになめられてしまう人

仕事辞めたい後輩社員やアルバイトになめられてしまったり、陰口を言われてしまうということは、完全にあなたのことをナメている証拠です。特徴としては [box class="blue_box"]
  • 優しい
  • あまり文句を言わない
  • 意見を聞いてあげる
  • すぐ手伝いなどしてしまう
  • ミスを庇う
[/box] 立場が上の人間がナメられる理由は、多くが自発的な行動からではなく、先輩もしから同僚社員からの陰口などに同調してしまい、自分の意思を持っていないがために、自己保身で強い方に付いているのが俺の場合が多いです。主導権は後輩やアルバイトなどは持っていることは少ないですが、たまに自分の方が仕事ができると勘違いしていたりすると自発的に行動に出てくることがあります。どこが主導権を持っているのか見分けるのがこの時のポイントです。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]私の場合は、日ごろ可愛がったり、ミスも庇っていた後輩が、同僚の方に引き込まれ、洗脳され、少しずつ一緒に攻撃をするようになりました。こちらからすると、嘘だろ!?という感じです。[/voice] 先輩同僚などが主導権を持っている場合、なかなか尻尾を出さず陰湿な嫌がらせをしてくることが多いので、やってもいないことを他の同僚や上司などに告げ口されて、立場が危ない方向に発展する危険もあるので要注意です。 [box class="pink_box"]モラハラをだれにも相談できない時の対処方と回避の仕方[kanren postid="362"][/box]

女性社員に陰口を叩かれたり無視されてしまうタイプ

仕事辞めたい女性社員によるいじめは、仕事ができるできない関係なく 、コミュニケーションにおいて生じる場合が多く、ちょっとした勘違いなどが大きく発展する場合があります。 [box class="blue_box"]
  • 清潔感がない
  • 偉そうな態度をする
  • デリカシーがない
[/box] といった、ちょっとしたことで女性に嫌悪感を抱かせると、その後さまざまなトラブルに発展してしまうことがあります。いくら仕事ができたとしても、気がつかなかったり偉そうな人は女性に嫌われるということです。私の場合、疲れていたりすると、特有の体臭が出るタイプだったので、それには気を付けていました。特に女性が多い職場であれば、女性人を敵に回すようなことはしない方がいいでしょう。

職場でいじめられないようにするにはどうするか?

仕事辞めたい職場でいじめられてしまうタイプはある程度把握できたと思います。誰だっていじめられたくないし仕事はちゃんとしたいはずです。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]職場において楽しく仕事をするためにも、なんとなく雰囲気がおかしいな、いじめが始まったかと思ったら以下のことに意識しましょう。[/voice] [box class="blue_box"]
  • 常に明るく元気に振る舞う
  • 考えや思いをはっきり伝える
  • 一旦物事を考えてから言葉に出すようにする
  • 身だしなみエチケットには気をつける
  • 体臭口臭など臭いに気をつける
  • 周囲の人たちに対して気を使う
  • 仕事をきっちり片付ける
  • 時にはしっかりと断ることも大事
[/box] 職場でいじめのターゲットにされる人は「そこそこお仕事もできて、優しくて、なんでも言うことを聞いてくれそうな人」というタイプが狙われやすいです。要するにがありすぎます。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]いじめをするほうは、常に隙を狙っているので、隙を見せないようにすることが大切です。弱みを見せてはいけません。[/voice] かといって気を張りすぎても疲れるので、きっちり言うべきことは言ったり、はっきりとしゃべったり、しっかり断ったりすることで弱みにつけこませないようにすることができます。仕事ができるできないというのは問題ではありますが、 ミスをしたら謝罪し反省し二度と起こらないように修正をするような行動を起こしていれば、あなたの人となりというのをわかってくれるはずです。要するに職場でいじめを受けないためには、弱みを見せないようにすることと、最低限のコミュニケーションを取っておく必要があります。職場でいじめられやすい人というのは、元気がなかったりしませんか?そんな人も最初はそうじゃなかったはずです。言葉 というのは徐々に効いてくるので、表面は大丈夫でも心の方がズタズタになっていく場合があります。そうすると体に様々の変調をきたして私のように「うつ病」になっていくのです。 [box class="pink_box"]うつ病になると顔つきに変化があるのでうつのサインを見逃すな![kanren postid="911"][/box]

会社でいじめのターゲットにされてしまった時の対処方法

仕事辞めたい [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]一生懸命自分でいじめに対して対象をしたとしても、いじめをしている側は、いじめをしていると思っていません。これは事実です。[/voice] 大概の場合、「そんなつもりで言っていない」「言いたいことがあれば言えばいい」「弱いからだ」と言い訳してきます。なので、どうしても厳しい場合には、様々な対策を考えた方が絶対いいです。転職を考える場合でも、会社自体が嫌いではない、上司もしくは同僚などある特定の人物からのいじめで嫌になっている場合、彼らがいなくなればあなたにとっては職場で何の問題もなくなる可能性もあります。いじめのターゲットにされた場合いじめを受けたという証拠がないと、相手がに対して反論をすることもできません。なので、「いじめをしている相手を退職させたい」ということであれば以下のことをしておくべきです。 [box class="blue_box"]
  • 暴言などの言葉の暴力をされている時の録音
  • 勤務時間の正確な記録
  • 叩かれたりいじめを受けている場面の撮影(協力者がいれば撮ってもらう)
  • いじめをされた時の行為や場所などの記録のメモ(証言してくれる人がいるとベスト)
[/box] といったあなたがいじめにあっているという証拠を必ず残しておきましょう。こうした証拠は裁判、労災などになった時に絶対必要です。 [box class="pink_box"]職場いじめのまとめ、対応と対策は?何が最善か?[kanren postid="987"][/box]

職場でいじめのターゲットにされた場合どうなるか

仕事辞めたい [box class="blue_box"]
  • 会社に行きたくなくなる
  • 仕事をしたくなくなる
  • 会社に居場所がなくなる
  • 仕事にミスが多くなる
  • 体調不良では精神疾患になってしまう
[/box] といった変調をきたしてくる可能性が大です多くの人は辛いのは今だけだからなんとか乗り切ろうと思って、理不尽な行為に耐えようとする人も多くいますが、 行き着くところまで行くのがオチです。我慢すれば大丈夫というわけではありません。精神を患って「うつ病」になった場合、回復するには相当な時間がかかるんです。またそのような時は自分から抜け出せなくなっているので、誰かの手助けを必要とすることもあります。家族や親友などに手伝ってもらい、職場でいじめられている事を相談した方が良いでしょう。退職のお悩みを法律相談のプロに任せて解決!

会社でいじめの対象になってしまった場合にまとめ

仕事辞めたいあなたがここまで読んでみていじめの対象となるような特徴を持っていないとしても、何かの拍子でターゲットにされる可能性はあります。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]今は暴力でいじめるということが少なくあった分、精神的に追い詰めてくるパターンが非常に多いです。[/voice] そんな時に加害者が上司だった場合「会社を辞めさせて欲しい」といえないですし、まず会いたくないですよね。なので、ずるずると仕事を続けてしまった場合。先ほど書いたように精神的におかしくなって「うつ病」を発症してしまうのです。今は自分から退職の手続きをしなくてもいいような「退職代行サービスというのもあります」 法的にも問題ないように退職を勧めてくれるのでそういったサービスに相談するのも一つの手だと思います。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]本当に精神的に追い詰められていると、思考することができないので誰に何を相談すればいいのかどうすればいいのか全くわからなくなります。私の場合は最終的には、倒れてしまい入院。[/voice] そうなると回復まで本当に大変なのでそうなる前に、自己防衛手段を取っておいた方がいいと思います。いじめをしている人たちと戦うのであれば、いじめをしていた時の証拠を持って相手を退職させる。ただし相手は退職しない場合もあります。まだ少し考える余裕がある場合、転職を考えるのであれば、転職エージェントを通じて転職を考えましょう。もうどうにも何も考えられないどうしたらいいのかわからないでも辞めたいという状態であるならば「退職代行サービス」に頼むのがいいでしょう。まずは一旦、本当の自分というものをとに戻さない限り、あなたの周りも明るくなりませんし、あなたも元気になれないと思います。うつ病」になったとしても、 うつ病は病気ですから直すことはできます。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]それよりも、職場でいじめのターゲットとなって辛いまま働くことを選択するのか?自分が思い描くような人生を歩みたいのかによって、選択肢が違ってくるのではないでしょうか?[/voice] 私はプロフィールに書いた通り、うつ病になったら今回が2度目です。一度目は超長時間労働、2度目はパワハラとモラハラ。そういった経験をしているので、今回倒れる前のある程度の対策はしておきました。もし参考になればそちらの方も読んで頂ければと思います。 [box class="pink_box"]50歳うつ病になって、会社を休んでも収入が入ってくるわけとは?⇒[kanren postid="842"][/box] [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]何よりも辛い人生を選択するより、楽しい人生を選択しましょう。そのためには行動しかありません。[/voice]

まとめ

うつ病は治る病気です。そして、治れば通常の生活に戻れます。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]私は2度経験しましたが、1度目と2度目の間15年近く間がありましたが、非常に楽しい日々を過ごせました。[/voice] しかし再発があるのもうつ病です。今回は、すでに1度うつ病を体験し、闘病を家族も体験していたということというのもありますが、周りがしっかりサポートしてくれたこと。そして、もしかしたらもう一度同じようなことが起こるかもしれないと、自分で再発した時のために、リスク管理していたこと。これで助かりました。  [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]11つはうつ病になった時、働けなくなっても保険が支払われるアクサダイレクトの就業不能保険に加入していたこと。(最大月20万円が18か月)[/voice] [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]もう1つは プログラミングの勉強して自分でブログを作り、アフィリエイトをしながら副業して収入を別に持っていたこと。(アドセンス5万・アマゾン3万・アフィリエイト20万)[/voice] もしこの二つをしていなかったら今頃大変なことになってたと思います。保険のことに関しては別の記事で詳しく書きたいと思いますが、アクサダイレクトの就業不能保険 で検索すれば保険の詳細がわかるので一度見てみるのもいいかもしれません。副業のことに関しては「独学でWeb制作初心者が月5万円稼げるようになるまでにした勉強法」にどのようにして稼いできたか書いてありますので読んでいただけると幸いです。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]まだ完治はしてませんが、旅行に行ったり、家でブログを書いたり、家族と一緒に食事をしたり、散歩に行ったり、今まで出来てなかったことができるようになったというのがすごく嬉しいです。[/voice] このブログを読んでくださっている皆さんの力になれれば幸いです。仕事辞めたい

職場でのいじめ内容の対処方法と法的に戦うための手段

2020-04-10 13:12:24 | 日記
職場でのいじめ内容の対処方法と法的に戦うための手段
職場でのいじめの内容もいろいろあります。 今回は、職場でのいじめの内容と、そのことによってうつ病になりそうだったら対象方法とうつ病にならないための対応をご説明したいと思います。 これは、私が今回、弁護士に相談して話をして、聞いた事なので、かなり参考になると思います。

職場でのいじめの内容がが成立するには?

仕事辞めたい職場には上司、同僚、後輩、取引先など様々人間がいて人間関係は複雑です。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]いじめを受けてしまう人の多くが、人間関係が原因でいじめられますが、どのようなことがいじめとして認定されるのか?知っていますか?実は「いじめられた本人がいじめだと感じた時点」これでいじめとして成立します。[/voice] 多くの人が間違っていると思いますが、何かあってからではないのです。言葉を発した本人が相手をいじめていると思っていなくても、言葉を受けた方の相手がいじめだと感じた時点でいじめが成立するのです。

職場での主ないじめの内容

仕事辞めたい職場で起こる主ないじめの内容を書いておきます [box class="blue_box"]
  • 暴言
  • 恫喝
  • 無視する
  • 誹謗中傷
  • 仕事外し
  • 威圧的な態度や言動
  • 人格を否定するような行動や言動
  • 仕事内容の嫌がらせ
  • 仕事の横取り
  • 理不尽な内容の要求
  • 理不尽な内容の労働
  • 悪意がある評価
  • 新人いじめ
  • 悪口陰口
  • パワハラ
  • モラハラ
  • セクハラ
  • いじめ被害の捏造
  • 不当な配置転換
  • 不当な解雇理由
  • 不当な減給
  • 不当な休日出勤
  • ネット上での誹謗中傷
  • 業務上の安全が排除されない危険な作業の強要
  • 無理な勤務体制の強制
  • 物への八つ当たり
  • 経費負担の強要 
[/box] といった事が主にあるいじめの内容だと思います。多くの方は我慢しながら働いていることが多いと思いますが、これからの時代、このようなことを強要したり、迫ってくるような会社に勤める必要はありません。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]なぜなら働き方が変わってくるからです。[/voice] その辺についてはこちらの記事で詳しく書いてあるので読んでみてください [box class="pink_box"]今後、在宅勤務、テレワークが日本で多くなるとどうなるの?本当の働き方改革[kanren postid="657"][/box]

職場でいじめを受けた時の対処方法

仕事辞めたいこれは今回私がうつ病になって倒れて弁護士に相談した際に言われたことです。まず日本は証拠がないと裁判にもならないので、言った言わないといったような証拠にならないことでは、司法は介入できないということです。 [box class="blue_box"]
  • 相手があなたにすごい酷い悪口を言ったとしても、録音された記録、聞いていた証人、 ネット上であればネット上の記録というものがなければ、裁判所は取り合ってくれません。
  • もし労災にしたい場合、過去1年間の勤怠記録、いじめがあったという証拠の二つがない限り労災の申請もできません。
[/box] ですからあなたがいじめを受けている時ににする対処方法は、いじめの内容を証拠として残しておくこと [box class="blue_box"]
  • いじめだと思った暴言の内容を録音しておく、メモで残す(証言してくれる人がいるとさらにOK)
  • いじめだと思った威圧的な行為の内容を録画しておく
  • いじめだと思った勤務記録の内容をコピーもしくは保管しておく
[/box] といった確実な証拠となるものを残しておかなければいけません。日本は先ほども言ったように証拠がない限り、動いてくれません。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]逆に証拠が確実にあれば動いてくれます。[/voice] ですから、上司から暴言を毎日のように言われているのであれば、録音しておくとか、暴力を振るわれそうな場面になった時に友人に録画しておいてもらうとか、勤務記録をコピーしておくとか、そういったいじめの内容を記録しておく必要があります。

まとめ

仕事辞めたいいじめというのは最低の行為です。決して許される内容ではありません。いじめの内容も様々ありますが、証拠として残っていることが非常に少ないというのが現状です。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]と言うか、いじめられた方がいじめの内容を証拠として残しておかなければいけないと言うことを、いじめられてる方は知らないのです。[/voice] 逆にいじめている方は、相手がいじめだと思ったりパワハラだと思った瞬間から、加害者になっているということを自覚したほうがいいでしょう。やっと日本でも、いじめに対して問題視されるようになってきましたが、まだまだいじめられている人を守る体制はできていません。なので、いじめられていると思い始めたら記録を残したり、自己防衛の手段を考えておくべきなのです。今回私はパワハラのことについては記憶などを残しておいたのですが、モラハラはまさかという人物が裏切り行為に出たので、記録を残す余裕はありませんでした。それでも何かあった場合の対応ができるようにしておいたので、なんとかなっていますが、何も対応方法を考えていなければ、今こうしていられなかったと思います。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]普通に考えて50歳男性がうつ病になって、 家族を養って行こうと思ったら、普通ゆっくり療養なんてできないですよ。[/voice] [box class="pink_box"]50歳うつ病になって、会社を休んでも収入が入ってくるわけとは?⇒[kanren postid="842"][/box] 会社はあなたを守ってくれません。うつ病」であってもすぐに仕事をしなければという状態になるはずです。そうならないためにも、今20代30代の人もしくは私と同世代の人たちの参考になればいいと思ってブログを書いています。[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]とはいっても行動をしないと始まらないので、やるやらないはあなた次第ですよ。[/voice] うつ病は治る病気です。そして、治れば通常の生活に戻れます。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]私は2度経験しましたが、1度目と2度目の間15年近く間がありましたが、非常に楽しい日々を過ごせました。[/voice] しかし再発があるのもうつ病です。今回は、すでに1度うつ病を体験し、闘病を家族も体験していたということというのもありますが、周りがしっかりサポートしてくれたこと。そして、もしかしたらもう一度同じようなことが起こるかもしれないと、自分で再発した時のために、リスク管理していたこと。これで助かりました。  [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]11つはうつ病になった時、働けなくなっても保険が支払われるアクサダイレクトの就業不能保険に加入していたこと。(最大月20万円が18か月)[/voice] [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]もう1つは プログラミングの勉強して自分でブログを作り、アフィリエイトをしながら副業して収入を別に持っていたこと。(アドセンス5万・アマゾン3万・アフィリエイト20万)[/voice] もしこの二つをしていなかったら今頃大変なことになってたと思います。保険のことに関しては別の記事で詳しく書きたいと思いますが、アクサダイレクトの就業不能保険 で検索すれば保険の詳細がわかるので一度見てみるのもいいかもしれません。副業のことに関しては「独学でWeb制作初心者が月5万円稼げるようになるまでにした勉強法」にどのようにして稼いできたか書いてありますので読んでいただけると幸いです。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]まだ完治はしてませんが、旅行に行ったり、家でブログを書いたり、家族と一緒に食事をしたり、散歩に行ったり、今まで出来てなかったことができるようになったというのがすごく嬉しいです。[/voice]うつ病仕事辞めたいブラック企業人間関係転職副業このブログを読んでくださっている皆さんの力になれれば幸いです。

【プロフィール】50歳うつ病で、退職、休職しても収入があるのは?何故?

2020-04-10 12:10:43 | 日記
【プロフィール】50歳うつ病で、退職、休職しても収入があるのは?何故?

【プロフィール】50歳うつ病で、退職、休職しても収入があるのは?何故?

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]こんにちは、初めましてうっちーです。[/voice] 2020年2月23日現在50歳、フリーランスです。このブログでは、うつ病、転職、20代から40代の働き方、副業について発信していきます。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]ありがたいことに、徐々にアクセスも増えてきて、書いている自分の、生い立ちというか生きてきた道、性格も知ってもらえると、もっと読んでくれるんじゃないかと思って、自己紹介を書いてます。ちなみに2019年9月3日に「うつ病」と診断されて只今、自宅療養中(笑)[/voice] うつ病

私、うっちーの経歴、生い立ちというか病歴、うつ歴

うつ病これは最近、年金の申請用に書いてもらった診断書ですが、平成10年(28歳)ストレスからうつ状態と激しい頭痛で動けなくなり、緊急搬送入院平成13年(31歳)同様な症状が出て倒れ、入院平成20年(38歳)朝、意識がなくそのまま緊急搬送、1か月の休職後、退社約1年以上の自宅療養平成21年(39歳)ある会社に営業職として入社、メニエール病を発症平成31年(49歳)パワハラとモラハラによりうつ病再発症、自宅療養中 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]改めて自分で冷静に見るとよくやってたなと思います。今は完全に自室に引きこもっております。(笑)[/voice]

うっちーの収入源と他の媒体

[box class="blue_box"]
  1. Twitter @yuujiutu2
  2. イモリちゃんねる(イモリちゃんねるブログ、イモリちゃんねるYouTube)
  3. うっちー(このブログ)
  4. その他ブログ×1(※秘密。ごめんなさい今のところ主の収入なので・・・。)
[/box] といった感じです。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]ありがたいことに、少しずつブログに訪問していただける方が増えているので感謝です。<m(__)m>[/voice]

うっちーのコンセプト

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]自分が苦しんだ分、ほかの人にはそんな思いしなくても道あるよって教えたい。[/voice] 例えば、「ブラック企業の見抜き方」、「今後有利になる分野への転職」、「20代、30代、40代のこれからの働き方」「うつのチェック方法」「副業で生活費を稼ぐ方法」、「自由に生きる方法」など。まだ、書けていないことも多いですが、これからの生き方を、うっちーという人間の経験を生かして、記事にしていく予定です。[box class="blue_box"]基本的には「今の時代選択肢はたくさんある」という事をもっと知ってほしい、人生の大半の時間をかけてやる「仕事」のことを中心に、壊れてしまわない様に、壊れても収入が自動で入ってくる仕組みの構築の仕方をテーマとしています。[/box] [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]命の危険があるのに、逃げないのは人間だけ」だそうです。[/voice] 逃げるのは全然ダメじゃない。 生きる!事こそ大事ですし、自分が幸せになるために生きるんです!仕事辞めたい」「転職したい」「独立したい」「自由気ままに暮らしたい」といった時に、どうすれば、そこにたどり着けるのか?知っている人はほとんどいません。もしくは、どうすればいいのか分からない・・・・・。やっぱり俺は、私は、ダメ人なんだ、無理なんだとならない様に。こんな選択もありますよ」「こんな働き方もありますよ」「自由になりたいなら、こういうステップアップがありますよ」というのが伝わるといいなと思っております。うつ病仕事辞めたいブラック企業人間関係転職副業