
次の冬の為に、そろそろ準備をはじめます。
知り合いの木こりのI君と先日話し合い、今週末から周りの森の美化も含めた薪作りをはじめようと計画しました。
さすがにプロの木こりさんだけあって、手順を少しだけ話し合っただけでずいぶん参考になる話し合いになりました。
あまりにウッソウとしている森の風通しや日光の照射を助けて綺麗な森にしようと言う計画です。
敷地の2000坪は大きな木を残す間引き(庭なので見た目の美しさを重視)をしていますが、もう一方の所有地は逆に大きな木を切ってゆきます。
それにより若い木に日が当たるようになり成長を促します。
ブッシュになるような低い木や蔓性の植物(ヤマブドウやコクワ、マタタビ、ツルウメモドキ等)を排除して木の生長と風通しを改善します。
今年十分の一程度実行できたとしてもI君宅の薪とUncleBee宅の一年分の薪は楽々調達できます。
十年掛けて全部の森の美化が済めば最初の頃残しておいた若い木が生長していますから、成長した木を中心に薪作りをします。
これを繰り返してゆけば永久に薪が手に入るわけです。
おまけに景色も良くなり、森に住む動物たちも増えます。
一石二鳥どころか三鳥にも四鳥にもなる作業です。
本来ならもっと早くに着手すべき作業でしたが、なにしろ家作りに追われて不可能でした。
そして山仕事のプロで、しかも若いI君と知り合えたのもラッキーでしたね。
UncleBeeは平行して恒久的に使える薪小屋の制作にも入ります。
目標は2年~3年分の薪をストックできる小屋です。
庭にあっても違和感の無いものを作りたいと思っています。
そうそう、ついでに薪作りの機材も一緒にしまえるようにしておけば便利になりますね。
ま、出来るかどうかは別問題ですが、一応今年の目標の一つではあります。
知り合いの木こりのI君と先日話し合い、今週末から周りの森の美化も含めた薪作りをはじめようと計画しました。
さすがにプロの木こりさんだけあって、手順を少しだけ話し合っただけでずいぶん参考になる話し合いになりました。
あまりにウッソウとしている森の風通しや日光の照射を助けて綺麗な森にしようと言う計画です。
敷地の2000坪は大きな木を残す間引き(庭なので見た目の美しさを重視)をしていますが、もう一方の所有地は逆に大きな木を切ってゆきます。
それにより若い木に日が当たるようになり成長を促します。
ブッシュになるような低い木や蔓性の植物(ヤマブドウやコクワ、マタタビ、ツルウメモドキ等)を排除して木の生長と風通しを改善します。
今年十分の一程度実行できたとしてもI君宅の薪とUncleBee宅の一年分の薪は楽々調達できます。
十年掛けて全部の森の美化が済めば最初の頃残しておいた若い木が生長していますから、成長した木を中心に薪作りをします。
これを繰り返してゆけば永久に薪が手に入るわけです。
おまけに景色も良くなり、森に住む動物たちも増えます。
一石二鳥どころか三鳥にも四鳥にもなる作業です。
本来ならもっと早くに着手すべき作業でしたが、なにしろ家作りに追われて不可能でした。
そして山仕事のプロで、しかも若いI君と知り合えたのもラッキーでしたね。
UncleBeeは平行して恒久的に使える薪小屋の制作にも入ります。
目標は2年~3年分の薪をストックできる小屋です。
庭にあっても違和感の無いものを作りたいと思っています。
そうそう、ついでに薪作りの機材も一緒にしまえるようにしておけば便利になりますね。
ま、出来るかどうかは別問題ですが、一応今年の目標の一つではあります。