
やっと支柱の鉄骨立てに入っていますが、鉄骨そのものが無くなってしまい、昨日と今日は入荷待ちです。
支柱を垂直に立てるため、ユンボで吊って設置しています。
ユンボが届かない部分は単管で三脚を作りそこから吊り下げて設置するつもりです。
購入した100本の鉄筋を使い果たしあと15本を追加注文しました。
計算上はこれで足りるはずです。
ベースと支柱の接合も溶接でしっかり固定しています。
この支柱の鉄骨に紙で出来たボイド管をかぶせて、その中に生コンを流しいれて支柱を作ります。

これがボイド管です。
ボイド管の規格が2mまでなので、少し多めに買ってあります。
2m以上の支柱がありますから、その場合はボイド管を継ぎ足さなければなりません。
継ぎ足し分を6本余分に買って39本あります。
足らない分の鉄骨の支柱を作り、ベースに立てれば後はボイド管をかぶせて生コンを流し込むだけになります。
それらに付随する細かな作業もたくさんありますが、とりあえず鉄骨作業は大詰めを迎えてはいます。
支柱を垂直に立てるため、ユンボで吊って設置しています。
ユンボが届かない部分は単管で三脚を作りそこから吊り下げて設置するつもりです。
購入した100本の鉄筋を使い果たしあと15本を追加注文しました。
計算上はこれで足りるはずです。
ベースと支柱の接合も溶接でしっかり固定しています。
この支柱の鉄骨に紙で出来たボイド管をかぶせて、その中に生コンを流しいれて支柱を作ります。

これがボイド管です。
ボイド管の規格が2mまでなので、少し多めに買ってあります。
2m以上の支柱がありますから、その場合はボイド管を継ぎ足さなければなりません。
継ぎ足し分を6本余分に買って39本あります。
足らない分の鉄骨の支柱を作り、ベースに立てれば後はボイド管をかぶせて生コンを流し込むだけになります。
それらに付随する細かな作業もたくさんありますが、とりあえず鉄骨作業は大詰めを迎えてはいます。
どうなる事やら。
ま、一生懸命やってはいますが、結果は不明です。
そこがこういう事の面白味だと思います。
今日、奥さんが一周忌のために千葉へ帰りました。
嵐の中、飛行機がずいぶん揺れたそうです。
可愛そうに!!