goo blog サービス終了のお知らせ 

うまやばし

つれづれなるままに 少しずつ 前橋

 たまには 山 も で 遠い 海 も

赤城山 / 前橋市 - 横引き尾根のつつじ

2017年06月03日 | やま

 先週  だったので  と   

 してまいりました。

 本当は、つつじが峰の紹介と行きたいところですが   ヤマツツジは中段より上。。。 残念でした。

 

 横引き尾根 や 銚子の伽藍付近では、シロヤシオ トウゴクミツバツツジが綺麗でした。

 横引き尾根に上がりきったところからは、

 

 市街も一望

 

 銚子の伽藍東展望からは、新緑の山並み

 

 

 真っ白に咲くシロヤシオ

 

 紫輝くトウゴクミツバツツジ

 

 一輪だけ アカヤシオが残っていました

 くわしくは こちら



 

赤城山 / 前橋市 - 鍋割高原 - 早咲きのヤマツツジ

2017年05月24日 | やま

 週末 早咲きのヤマツツジを楽しみに     

 山頂系ではありませんが、 鍋割高原のヤマツツジが満開になると 圧巻です。

 下段が見ごろ 中上段は 5分程度でしたので 今週末は 全開に見ごろになる予想です。

 

 下段の ヤマツツジ群

 

 

 この辺が中断 すこしまだまだ

 

 最上段がこんな感じでした。

 ぜひ 満開のヤマツツジを楽しみにしてください。

 詳しくは、ヤマレコ

赤城南面千本桜コース / 前橋市 - みやぎ千本桜公園

2017年04月23日 | やま

 今週    来たご報告。

 ソメイヨシノ  は 終了系

 

 昨年は、この時期に 早咲きの ヤマツツジが 綺麗だったのですが 今年は まだみたいで

 例年より 1週間から10日は遅いかもしれません。

 

 前の日にかなり 落花 したようでした。

 

 菜の花と芝桜 や 公園内の遅咲きの世界の桜(ベニユタカ)は 見ごたえありました。

 歩いた 詳細は こちら

赤城山 / 前橋市 - 霧氷の森を歩く

2017年03月02日 | やま

 昨日は、 の 下界は、 っていたのですが

  に ついてみると LUCKY 

 午前中は しかも 山々が 霧氷 で おおわれていました。

 黒檜山 が ふわふわで 見ることができました。

    は 五輪ハイキングコースの稜線。

 危うく飛び始めていましたが、何とか間に合いました。

 

  は

 

 じで

 弱い風で、きらきらまって落下してしまいます。

 

 雪上に、細かい霜があるのが、霧氷の名残り。

 

 鹿よけネットにも くっついてますし。

 

 松なら こんな感じ

 

 こちらは もみの木

 

 すすき だって 霧氷です。

 自然のART に   でした。

 ピーカンの日 で めぐり合えるなんて  ですね。

 狙って行けるものでもないので、ただただ LUCKY。

 歩いたコースは ヤマレコ 参照です。

赤城山 / 前橋市 - 氷上(大沼・小沼・覚満淵) - 風の芸術

2017年02月23日 | やま

 先週 久々に  へ 少し???    てきました。

 もちろん 道路は 雪は ありましたので それなりの装備でね。

 路面状況 は こちら

 TOP  は 小沼の氷上

 スノーシューで ざっくざっく 水門から駐車場まで横断

 

 こちらは、森の中の新雪 

 

 こちらは、ふだんは当然歩けない 覚満淵 の 氷上より

 鳥居峠方面から大沼の方に横断

 

 大沼は、おのこ駐車場側から入って、少年自然の家の辺まで ざっくざっく

 北風強風ありの 赤城山 

 風の芸術が、どの氷上でも タイミング次第で 味わえます。

 なお、風が強い日が多いので、 山系のてんきとくらす(地蔵岳)などの 天気予報は

 風または雨が強く、登山に適していません も 表示してくれるので GO の 参考にしてください。

 日々変わりますので、こまめのチェックも必要です。

 ちなみに 強風の予報の時は 行きません 行けません 

 そそ ヤマレコ  もしてあります。

スターウォッチング & Night View - 赤城山 / 前橋市 - 鳥居峠

2016年12月04日 | やま

 風がない穏やかで、晴れ 、気温もそこそこ の 日を狙い続けて 

 さすがに、冬になってまいりましたので、西高東低 北風びゅんびゅんが当たり前の日々

 そんな 絶好の日を 求めて 指折りいっぱい。 やっと めぐり合えたのが 昨日。

 この日はお仕事でしたので、  帰宅後 ささっと  で 

  に 行くのをやめたくらいの 絶好のコンディション。

 到着 は 19:00くらい。

 

 ぐるぐる は 時間がかかるので ね^

 

 点 点 いっぱいあるでしょ ほんとうに -2度でしたが 満点  さんでした。

 やはり 大沼側は 電気がないとよく見える。

 南側がないので 金星と三日月は ドライブ中や帰宅前に おお って  感じでした。

 ちょっと 南側に行ってみますと

 関東平野の夜景

 

 も 綺麗でしょ。

 

 原版をトリミングしてみますと 中央の縦の光

 たぶん 絶対 東京スカイツリーだったりします。 望遠鏡あったら見えたかな。。。

赤城山 / 前橋市 ‐ 地蔵岳山頂付近 ‐ Star , Moon & Night View

2016年11月20日 | やま

 かなり(笑)   早起きをして

 お山の上から スターウォッチング & 夜景  その後のお楽しみのために

 真っ暗お山  を   

 お空は満点の 星空でした   

 

 こちらは、市街 富士山 方面の夜景の Panoramic View

 とっても 綺麗でした。 

 風のない日に 登れて正解。

 詳しくは、 ヤマレコ 参照 ね。

フィッシュアイボディーキャップレンズ で 山歩き

2016年11月06日 | やま

 昨日の続き編 そういえば この時は、Fish Eye の レンズキャップを持っていたので、往復の道のりでしたので

  の レンズ を レンズキャップ (フィッシュアイボディーキャップレンズ) に替えて TRY してみました。

 画角は、140度 本当の FISHEYE ではないですが 28mm換算の倍の角度はもっていますのでね。

 ただ ちょっと 注意が必要なことが。 マニュアルでのピントとなりますので、20cm か ∞ のみ。

 ちょっと レンズキャップの開閉が動いてしまいますと ピン合わないかもしれない。閉まりかかって撮影してしまうかも などもありますので よーくレンズ見てから 撮影してください。

 TOP は 鍋割山頂南下より

 よーく見ると 富士山もいます。浅間山も入ってます。

 

 森の中の紅葉はこんな感じでした。

赤城山 / 前橋市 ‐ 鍋割山山頂にて

2016年11月05日 | やま

  でしたので、朝は 竹 が ゆれていましたので  と 思いましたが

  も 綺麗でしたので  は 終わっていると思いましたが

  しました。

 TOP は 鍋割山より 市街地の眺め Panoramic View でしょ。

 

 到着した時は こんな感じで この  が  の 

 向かって 左上に 富士山 ぽっかり  右のビルは 群馬県庁です。

 風がなかったので 霞んでいますが あたたかい中  の 残りを 楽しみながら    

 ことができました。

 

 一応 証拠系の 山頂ね。

 そこから 少し南へ下ると

 

 鍋割山に北から登ったら、榛名山系や山麓も一望 ぜひ つらいかもしれないけど 少し降りてみてください。

 本日の ルート は ヤマレコ で 

 
 

赤城山 / 前橋市 ‐ 木の葉舞う - 紅葉 大沼湖畔等

2016年10月26日 | やま

 週末  の中 

  を 

 時に やはり 結構風が強めでしたので

 木の葉が ざっと 落ちてくる瞬間も ちらほらありました。

 大沼湖畔 で  を 撮影していると 葉っぱだらけだー みたいだったですけど

 登山道。森 を 歩いている時は

 

 分かりませんよね (笑) どこかに 写っているはずです。

 葉っぱの前の葉っぱですからね。

 この時も ざざっと 待った瞬間 これも  時期の 楽しみの一つですかね。

 ルート は ヤマレコ 参照

赤城山 / 前橋市 ‐ 紅葉ピーク - 小沼周遊、鳥居峠

2016年10月25日 | やま
 
 あっという間の 紅葉に   

  がり に  を 

 まいりました。

 小沼までは、 で 行けますので 

 ぜひ お早めに お出かけいただければ

 ちょっと 寒いですが 朝日が紅葉にあたると 本当にきれい

 

 真紅といっていいのではないでしょうか。

 小沼に 車で 行く手前かな の 鳥居峠からの PANORAMICVIEW も ぜひ 楽しんでください。

 

 覚満淵を見下ろし

 

 関東平野を見下ろし

 こちらは ほんと EASY ですので ぜひ おすすめです。 

赤城山 / 前橋市 ‐ 小沼 ‐ 紅葉

2016年10月18日 | やま

 最近は 近所の  ばかりな気がしますが

  も 近いので  解消も含めて  撮りながら 

    います。

 沼の色が幻想的ですね。

 

 ちょっと 分かった気にもなっちゃってるかも (笑)

 

 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ  お値段破格 でも ご紹介しておりますが

 上記レンズの試しというのもあったものですから。 当初の希望小売価格, 47,500円(税込51,300円)⇒ オリンパスオンラインショップで 15,012円 ポイントがあったので うわ もっと安く買えたは 

 ログインして気がつきました。 でも いろいろなところでも 76%OFFくらい。 防塵・防滴機構なので買ってみました。 持っててもいいかな。。。

 マクロも試してみましたが、ちょい使い勝手が まだ ? です。

 

 こちらのリンドウは、地蔵岳山頂付近のものなので悪しからず。

 この日歩いたルートは、 ヤマレコ 参照。

 

 

赤城山 / 前橋市 ‐ 駒ケ岳山頂付近 ‐ リンドウ

2016年10月11日 | やま

 前回は、花開いていない  リンドウでしたが  紅葉を楽しみに 

 黒檜山、駒ケ岳ルートを    たところ

 当初は、岩場を登るのが大変でしたので、花ないかなもなかったのですが、途中から探してはみておりましたが

 なかなか見つからなかった。 下山後は、実際2日間の激筋肉痛 

 やっとこ 1輪見つけたのが 駒ケ岳山頂。 よかった 感激 開いていました。

 これで、秋  きのこは  も そんなに 見かけておりません。

 今回の ハイクで ありがたかったのは  お天気と

 View Point を また 見つけられたこと。

 一つは、駒ケ岳、花見が原、黒檜山の分岐に 歩いて60歩のありがたい看板のおかげ。

 

 看板つけてくれた人に感謝です。

 詳しくは、ヤマレコ

赤城山 / 前橋市 ‐ LAST FLOWER - リンドウ

2016年10月04日 | やま

    で すっかり  

 が ご ぶ さ た。

 久々に GO した 

 赤城山 地蔵岳山頂付近 と 覚満淵 には 

 ラストのお花 リンドウ が ちょい 蕾 もうちょっとで 開いてくれるかな。

 紅葉は、もうちょっと 中旬が 見ごろでしょうかね。

 覚満淵 も ちょっと 探すの難儀ですが

 

 リンドウ と

 

 見つかってよかった LAST の

 ヤマラッキョウ

 上 で 山ごはん 下で 大人のBBQ を 楽しむことができました。 

 詳しくは、ヤマレコ

 赤城山 地蔵岳ハイキング!ワンバーナー山頂クッキング&ランチ で