西山本館は大正時代の建築ですが、なんか、随所に高度成長期以後の昭和の懐かしさを感じました。
洗面台の瞬間湯沸かし器、足元のビニールのクッションフロアとか。
さらにお風呂。この壁のガラスっぽいやつも、玄関脇の外壁とかでよく使われていましたよ。
(ここのお風呂は24時間入れるので他のお客さん達が朝ごはんの時間帯にゆっくり入りました)

しかし全体ではやはりもっと昔の昭和を感じます。フロント横には電話室なるものが。中にはちゃんと黒電話がありました!

2日目、朝ごはんはロープウェイ乗り場横のお店でワッフルモーンーング。
千光寺山の桜へ再トライ。この時間帯はまだ前日とあまり変わらない弱い日差しだったので猫の細道にあやしげ感が出てます。

展望台まで登ったものの日差しはパッとしないまま、もういいかと降りている途中で日が差してきまして
満足したので予定より早く家路につきました。
洗面台の瞬間湯沸かし器、足元のビニールのクッションフロアとか。
さらにお風呂。この壁のガラスっぽいやつも、玄関脇の外壁とかでよく使われていましたよ。
(ここのお風呂は24時間入れるので他のお客さん達が朝ごはんの時間帯にゆっくり入りました)


しかし全体ではやはりもっと昔の昭和を感じます。フロント横には電話室なるものが。中にはちゃんと黒電話がありました!


2日目、朝ごはんはロープウェイ乗り場横のお店でワッフルモーンーング。

千光寺山の桜へ再トライ。この時間帯はまだ前日とあまり変わらない弱い日差しだったので猫の細道にあやしげ感が出てます。



展望台まで登ったものの日差しはパッとしないまま、もういいかと降りている途中で日が差してきまして

満足したので予定より早く家路につきました。

