8月31日(水)
残り1回分の18きっぷを片手に兵庫県朝来市の竹田城跡に行きました。
朝5時に起床。
身体慣らしに近所の公園(約4km)を一周。
時速は約5.5km/hで万全。
さあ『日本のマチュピチュ』へ出発!
最寄駅までは2kmほど。20分くらいで到着。
ここから快速に乗り、尼崎で降ります。

新快速に乗り換えて姫路へ。
姫路駅からは播但線で北上します。
寺前駅で降車して和田山駅行きに乗り換え。
1両電車でした。

竹田駅に到着。
城下町の歴史がある場所なので、駅舎も凝ってます。

昼ご飯を城跡で食べたいのですが、駅前にコンビニ的なものが無い。
地元の方に聞いてみると、山とは1kmほど逆の方向にあるとのこと。
往復で約20分…。
100kcal消費と割り切ってコンビニへ。
途中、川がありました。
朝霧(※後述)はここから発生しているそうです。
さて、元の場所に戻ってきて山の頂上を眺めてみる。
チラリと石垣が見えました。

駅の裏手に回ると、お寺が何軒がありました。

その横に登山道の入口が。
ポロシャツからドライシャツに着替え完了。

少し登ると、すぐに景色が良くなりました。

道はそれなりに整備されています。


この休憩小屋までくるとあと少し。

頂上の入口。

この日は最高気温が33℃と結構暑く、ドライシャツが汗でウェットシャツになるくらいでした。
城下町を眺める。



良い石垣。
安土城と同じ技術が使われているそうです。







誰もいないだろうと思ってましたが、60代くらいのオバちゃん5人組を発見。
僕は30年後に同じ所を登ってこれるかどうか。

天守があったところへ。

500年ほど前の城主は、この景色を見ていたのでしょうね。





この写真にある雲海は朝霧でして、秋~冬の季節によく出るそうです。

一番高いところで昼ご飯!

そして万歳。

広場へ下ります。







帰路につきます。


往復7時間ほど電車に揺られて帰ってきました。
歩数は16739歩。約11.7km。
早朝散歩の分は入ってないので合計15.7km。
この季節では頑張ったところです。
残り1回分の18きっぷを片手に兵庫県朝来市の竹田城跡に行きました。
朝5時に起床。
身体慣らしに近所の公園(約4km)を一周。
時速は約5.5km/hで万全。
さあ『日本のマチュピチュ』へ出発!
最寄駅までは2kmほど。20分くらいで到着。
ここから快速に乗り、尼崎で降ります。

新快速に乗り換えて姫路へ。
姫路駅からは播但線で北上します。
寺前駅で降車して和田山駅行きに乗り換え。
1両電車でした。

竹田駅に到着。
城下町の歴史がある場所なので、駅舎も凝ってます。

昼ご飯を城跡で食べたいのですが、駅前にコンビニ的なものが無い。
地元の方に聞いてみると、山とは1kmほど逆の方向にあるとのこと。
往復で約20分…。
100kcal消費と割り切ってコンビニへ。
途中、川がありました。
朝霧(※後述)はここから発生しているそうです。
さて、元の場所に戻ってきて山の頂上を眺めてみる。
チラリと石垣が見えました。

駅の裏手に回ると、お寺が何軒がありました。

その横に登山道の入口が。
ポロシャツからドライシャツに着替え完了。

少し登ると、すぐに景色が良くなりました。

道はそれなりに整備されています。


この休憩小屋までくるとあと少し。

頂上の入口。

この日は最高気温が33℃と結構暑く、ドライシャツが汗でウェットシャツになるくらいでした。
城下町を眺める。



良い石垣。
安土城と同じ技術が使われているそうです。







誰もいないだろうと思ってましたが、60代くらいのオバちゃん5人組を発見。
僕は30年後に同じ所を登ってこれるかどうか。

天守があったところへ。

500年ほど前の城主は、この景色を見ていたのでしょうね。





この写真にある雲海は朝霧でして、秋~冬の季節によく出るそうです。

一番高いところで昼ご飯!

そして万歳。

広場へ下ります。







帰路につきます。


往復7時間ほど電車に揺られて帰ってきました。
歩数は16739歩。約11.7km。
早朝散歩の分は入ってないので合計15.7km。
この季節では頑張ったところです。
