蔓ボケの大量のさつま芋の蔓を細かく切り堆肥にすることにした
この道具があれば大量の蔓も百人力
細かく刻んで
しばらく天日干しで乾燥させてから堆肥所の枠に詰め込みます
蔓ボケの大量のさつま芋の蔓を細かく切り堆肥にすることにした
この道具があれば大量の蔓も百人力
細かく刻んで
しばらく天日干しで乾燥させてから堆肥所の枠に詰め込みます
さつま芋の苗を植えてから150日を過ぎたため芋が成長しすぎているのではないかと心配で昨日一株掘ってみたら案の定ひどい割れたものでした
これは本当にひどい こんなものは初めてです
これは大変と今日慌てて芋ほりをしました
この二畝が右側「紅あずま」、左側「紅はるか」
蔓が異常に伸びていたので蔓ボケではないかと心配でした
切った蔓が山となってます
紅はるかは異常な割れは無かったものの20本の苗にしては少なすぎる
紅あずまはやはり異常な形状の上、やはり同じ20本の苗でこれだけ
少なすぎです、いつもはこの倍はあります
今年は初めての耕作地であり、先が見通せなかったこともあり、日にちがたち過ぎたもこともあり、
全てが失敗でいい勉強になりました。
我が家の庭には2年前からワラビが芽を出すようになりましたが、ワラビといえば幼き頃春の5月から初夏に山にとりにいった記憶でしたが、今年は異常気象?
9/23撮影のワラビの芽出しです
ここにも芽が出ています
少し前に芽を出したものでしょうか?開いてきました。
こんな状態で庭の一角はワラビがびっしりと生えています。
フェンスからはみ出したワラビの葉っぱです
畑のあちこちに芽を出した自生えの苗を2本だけ育てようと「丘ちゃん畑」に定植しましたがコンポストの堆肥を蒔いた畑から、後から後から、あちらこちらから芽を出した冬瓜が垣根や、フェンスなどにのびたものに生るは、生るは8/3に5個の収穫以降9/15(2個)、9/16(5個)、9/19(6個) 、あと畑には(6個)未収穫の物があり合計24個になりました
岡ちゃん畑の冬瓜のつる
ここに残りの5個が転がっています
お隣のフェンスに伸びたつる ここに3個生りました
里いもの畝の中に伸びたつるにも1個未収穫物があります
今日収穫したものです、真ん中の一番大きなもので6.1kgあります。
今までに6軒の家にお配りして食べていただきました。
あと17個の処分を考えなければなりません。
今年は我が家の近くにスイカ畑を借りたのでおしべの交配も順調に行えたため2本の苗木に生るは、生るは!!カラスの被害にあったものを別にして69個の収穫になりました。
撤収時の最後の収穫 黄色スイカ 9個 4個パンクしてました
こちらは 赤色スイカ 12個
完熟の物がいくつあるかは、切るまでわかりません
売り物にはなりませんが家庭菜園で作ったものはできる限り廃棄処分はせずに食べてあげたいと思ってます。