この2本の木、右が梅の木、左が杏の木
今年はどちらも実が沢山取れました。その後徒長枝がぐんぐん伸び梅雨空にはうっとおしいばかりです
雨のやみ間を見計らって切ることにした。
奥まで剪定鋏が届かず苦労したが
何とかさっぱりと切ることができた。
切り枝は1~2mほどのもの物もあり
集めてみるとこのくらいの山が3つ
今日の作業はここまでとし、後日束ねて地域のごみ集荷にお願いします。「よろしくお願いします。」
この2本の木、右が梅の木、左が杏の木
今年はどちらも実が沢山取れました。その後徒長枝がぐんぐん伸び梅雨空にはうっとおしいばかりです
雨のやみ間を見計らって切ることにした。
奥まで剪定鋏が届かず苦労したが
何とかさっぱりと切ることができた。
切り枝は1~2mほどのもの物もあり
集めてみるとこのくらいの山が3つ
今日の作業はここまでとし、後日束ねて地域のごみ集荷にお願いします。「よろしくお願いします。」
農家の大量生産と違い家庭菜園は我が家で食べるだけに小さな畑で少量多品種を育てているため少しでも害虫や鳥たちに食べられるとショックを受け悔しくてしょうがない。
農薬を極力使わないため、虫や鳥たちもよく知っているようで狭い畑に集中攻撃をするようです。
青いトマトも美味しい様です。
中はこんなもの、虫は見つからず。
消毒をしたいが生で食べるものはできません。
昨日外でカラスが騒いでいるので心配はしていたのですが
今朝このような被害にあっているとは思いませんでした。
スイカはまだ小さく青い為、まさか今かじられるとは思ってもみなかった。
それでも明日仕事が休みなので網をかける予定でした。
トマトときゅうりには防鳥ネットがかけてあったが、下の方が少し開いていたためそこから入ったと思われる。
きゅうりはウリハムシ対策でネットを張っていて、高く伸びてきたのでネットを少し上にあげたのがまずかった。
まさかきゅうりをカラスが食べるとは思わなかった。
被害はスイカ4個、トマト3個、きゅうり2本です。
早速スイカにはネットをかけ、カボチャにも掛けました、これはウリハムシ対策です。
きゅうり、トマトは下から入れないように対策を講じました。
【緑の日よけ】
カボチャでやってみた
カボチャは葉が大きいのでしっかり覆ってくれるのではと思ってますが、
肥料不足で脇芽が出なくて、思い通りにはいってません。
落花生の花が咲き始めたので中耕と追肥の施しをした
肥料を施し手熊手で中耕
畝幅が狭かったので少し広げて落花生の収穫を増やしたい思いですが、思い通りにいきますか?
続いてジャガイモ堀り
今年は早く植えすぎて(2/19)寒さでめがでないもの(発芽3/24)が出てしまった
4/11に芽の出なかったところに追加で植え付けしました
掘ったところ追加した株もほぼ同じくらいの作柄で、あまり早く植えない方が良いようで、勉強になりました
収穫は昨年より若干少なかったように思います
左のかごの中は土寄せが足りず地表に出て青く変色してしまったもので、廃棄処分です
しかし地表に近いところで地温が高くなった為か巨大なものが多かった
【お化けじゃが】
それがこの芋、メークインですが通常のものに比べて3倍以上の大きさです
毎年のことながら、この暑い時期のつつじやサツキの手入れの刈込は大変です。
伸び放題のつつじやドウダンツツジを刈り込みました
玄関へのアプローチなので気を使います
奥の方までつつじとドウダンツツジがあります
2日がかりの作業でしたがすっきりしました