goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な風景を見つめて

写真とカメラの話しです。

ひとりごと:バルナックライカが欲しい

2025-02-02 18:19:07 | 雑談
ここのところ無性にバルナックライカが欲しいと思っています。(コレクションではなく実用です。)
理由は出来るだけシンプルな構造のカメラに魅力を感じるのと、手元にあるフォクトレンダーのWIDE-HELIAR 15mm/f4.5(初期)を付けたいからです。

また欲しいのはファインダー部分がないIa,Ic,Ifで、作られた年代からするとIfがベストです。(Igは見た目が嫌なので除外。)

ですが、なかなか購入の決心がつきません。

まず、お値段と状態で良いものが見つかりません。それに相当古いカメラなのでメンテナンスを考える必要があります。
それだけではなくフィルム装填時の難しさも気になります。

上記の点を除けば魅力的なのですが。。。
うーむ。悩ましい。

以下の写真はお台場の情景です。





ひとりごと:ニコンに関するちょっとした話

2024-09-13 06:15:27 | 雑談
ニコンのちょっとした話です。

▪️本社移転
用事で品川駅の港南側に行ったところ、インターシティC棟にニコンの本社がなくなっていました。
ホームページで確認すると今年の7月末で大井町に移転したとのこと。移転というより元の場所に戻ったということが正しいようです。インターシティC棟への移転は大井町の本社建て替えに伴う一時的なものだったのですね。
インターシティC棟に来た時はCanon(広場を隔てて対面)に喧嘩を売りに来たと思ったことはナイショです。

▪️メカニカルシャッターが使えないレンズ
Zマウントのカメラではレンズによってはメカニカルシャッターが使えないことがあります。
どのレンズがメカニカルシャッターが使えないのか、レンズの製品仕様にも記載がないので不明のままでしたが、ニコンがFAQで情報を公開していました。

このリストを見ると、DXのレンズはほぼメカニカルシャッターが使えないですね。また、意外にもお高い超望遠レンズもメカニカルシャッターが使えないのは驚きです。
後はなぜ使えないのか具体的な情報が欲しいです。


今回の写真は、千葉県の船橋にあるアンデルセン公園の風景です。






ひとりごと:最近のカメラ

2024-07-27 17:35:37 | 雑談
最近のカメラ関連の話題をまとめて感想を書きます。

▪️EOS R1
とうとう、R1が発表されました。
売りはAIチップ搭載による機能強化のようです。
海外のレビューではAF性能向上が話題になっている一方で、なぜセンサーが2400万画素なのかという残念がっているコメントも多いようです。
わたしも同意見で、てっきりクアッドピクセル搭載で高画質にも対応すると思っていたのですが肩透かしにあった感じです。
私が思うに、このカメラはスポーツ撮影特化型ですね。

▪️EOS R5 mark2
EOS R5もアップデートしました。
センサーの画素数はそのままに、R1と同じくAIチップ搭載しました。
また、熱問題にも対応すべくファン内蔵の縦位置グリップが用意されました。
ただホームページ上のスペックを確認すると、ファン内蔵の縦位置グリップをつけても極端に動画撮影時間が伸びる訳ではないので、ちょっと疑問に思いました。
カメラの底面が吸気口になっているため充分な冷却効果が得られないのでは?(ファンなしの縦位置グリップをつけると吸気口を塞いで冷却できないのではと疑問に思いました。)

▪️Nikon Z6 III
NikonのZ6もアップデートしました。
中途半端な前作に比べて、動画機能を目一杯強化して魅力的な製品に仕上がっていると思います。
レビューを見る限り、絶賛している記事が多いようです。しかし、スチル時のダイナミックレンジが前作より劣るという記事もありますが、私的には十分ではと思います。

▪️その他
その他、色々発表されたようですが、あまり興味が湧かなくスルーしました。
なので感想はありません。

感想は以上です。
添付の写真は今年の蓮子です。朝早く撮りに行かなかったのでショボイです。







独り言:遅まきながらnikon zfの感想

2023-09-30 10:52:44 | 雑談
9/20にnikonがzfを発表しました。
海外でも人気が高いようで、話題になっています。
私も遅まきながらzfの簡単な感想を書きたいと思います。
(10/5ケーブルレリーズの件、修正しました。)

zfを見て一番嬉しかったことは、レリーズボタンにケーブルレリーズ用と思しきネジがきってあったことです。zfcにはなかったので感動しています。
10/5)ソフトレリーズ用の穴で、ケーブルレリーズには対応していないとのこと。残念。私の中ではzfの株価は急落です。

外見は、頭のデザインはFE/FMシリーズを踏襲していますが、グリップのところはF3のデザインになっていて、なかなかマニアックですね。グリップに縦の赤い線があればさらに良いのですが。。
液晶はバリアングルになので賛否意見が分かれるところですが、液晶の裏も革が張ってあって裏返すと、なるほどフィルムカメラのような出立ちで撮影できるようになっているのですね。ここはニコンのこだわりを感じさせる部分ではないでしょうか。

さて非常に魅力的なカメラですが、今先立つものがないので少し様子見です。

(写真は水元公園です。)





独り言:最近のカメラに思うこと

2022-04-10 19:36:20 | 雑談
単なる独り言です。

■ニコンZ Mount
 いくら光学的性能が良いマウントでもユーザが少なければ無くなってしまいます。ユーザに魅力があるようにするにはサードパーティを含めたレンズの豊富さが必要だなと思っていたら、コシナさんからレンズが出るではないですか。それもニコンからライセンスを受けた電気接点つきです。これを機会に他のメーカーからもレンズが出ることを期待します。(でも、シグマさんは過去にニコンと喧嘩したから出ないかも。。。)
 それと、ニコンにはファンを内蔵した動画専用、または動画優先のカメラを出してもらいたいです。

■1粒で2度美味しいCanonのレンズ
 CanonからRF800/F5.6,RF1200/F8が出ました。
 面白いのはRF400/F2.8,RF600/F4に2倍の専用テレコンを付けることで実現していることです。MTFを見るとテレコンをつけた割には劣化が少なく、2倍のテレコンの光学系がRF800とRF1200で同じになっています。Canonとしては1つの光学設計で2つのレンズを作ったのですから、1粒で2度美味しい結果になったと思います。
 ユーザーから見ると小手先ではなくキチンと設計してと言いたくなります。どのような背景があるのかわかりませんが、RFの最初の頃のレンズは光学設計をしっかりやっているようなものが多いですが、段々、他から流用、極端なデジタル補正前提レンズが増えてきて、悲しいです。

■シネマEOS R5C
 2つの操作系を搭載しているユーザー無視のカメラですね。おまけにデュアルブート仕様でなんて言っていいかわからないです。いっそのこと動画オンリーで出してしまった方がよかったのでは思います。

■OMDS OM-1
 OM−1はあまり気にしていなかったのですが、センサーがクアッドピクセル仕様ということで注目しています。像面位相差AFでクロスが使える最初のカメラでないでしょうか。
 私の注目点は、Canon以外で画素欠損なしで像面位相差AFになったことです。他のメーカーさんも同じようになってくれないかな。(書いてて思ったのですが、ソニーのα7S-M3はクアッドピクセルのセンサーが使われているという噂がありますが、もしかして画素欠損なしで像面位相差AFを実現しているのでしょうか。)

今回の独り言は以上です。