goo blog サービス終了のお知らせ 

環境カウンセラー 内田篤志 - この廃棄物どなんすん!

私、内田のメルマガサイトです。メルマガバックナンバーを掲載。コメント等は本家サイトでどうぞ。メルマガは週1回発行。

アイメッセージとは?

2013-02-24 06:54:37 | 環境 マネジメント
平成24年度環境カウンセラー研修(中国四国地区研修) に参加しました。講義中にあった面白い話の一部紹介です。⇒の第二弾。。。

講義中に「アイメッセージ」って知っている人?と言われ、私も「聞いたことないよ~」でしたので、あるブログから勝手に引用しました。
まず、「アイメッセージ」の「アイ」は、「愛」ではありません。私という意味の英語の「I 」です(^-^)  だから、「私メッセージ」という意味です。「I メッセージ」の反対が「YOUメッセージ」です。
例を挙げてご紹介します。
夫婦編
①YOUメッセージ
妻:休みの日になると あなたはゴロゴロ寝てばっかり!
   この間から頼んでるパソコンの調子 早くみといてよ!
夫:仕事で疲れてるんだ。グチグチうるさいなぁ、いつもお前は!
②I メッセージ
妻:あなたが横になっていると (私は)掃除ができなくて困るわぁ。
   この間から頼んでるパソコンの調子みてくれると嬉しいんだけど。。。
夫:あぁ、そうだったなぁ。ゴメン。

親子編
①YOUメッセージ
母:(あなたは)今何時だと思っているのよ!!
   6時には帰ってきなさい、、、、って言ってるでしょう。
   (あなたは)何回言ったらわかるのよっ・・・・ヽ(`Д´)ノ
子:うるさいなぁ。いっつも。
   (めんどくさそうに)わかった、わかった。
②I メッセージ
母:もう6時過ぎてるよ。外はもう暗いでしょう。(私は)すごく心配したわぁ。
   遊んでくるのはいいけど、時間気にしててね。
子:わかったぁ。明日から気をつけるよ。ごめんね。

同僚編
①YOUメッセージ
客先からの伝言を伝え忘れたB子に対して
A子:B子さん お客さんからの伝言 (あなたは)なんでちゃんと伝えてくれないのよ!
    ホントに忘れっぽいんだからヽ(`Д´)ノ
B子:申し訳ありませんでした。(シュン)
②I メッセージ
A子:お客さんからの伝言忘れられると(私は)とっても困るわぁ。
B子:申し訳ありません。今度から気をつけます。

簡単な例を挙げてみましたが、 I メッセージとYOUメッセージの違いお分かり頂けたと思います。
I メッセージは主語を「私は」にすることで 相手やその時の状況について自分はどう感じているかを正直に相手に伝えられます。 そして、言われた相手は「責められた」という感情を抱かず 素直にそのことを認めやすくなります。

YOUメッセージは主語を「あなたは」にすることで相手や状況について事実はどうあれ「あなたのせいで」私は不快になっているということを感情的に伝えています。それを受けた相手は、萎縮したり また、すねたり、怒ったり・・・お互いに嫌な思いをすることになります。
感情を伝えるのと感情的になるのは全く違います。

上記の例で、YOUメッセージはトラブル発生に至らなくても、相手の気分を害することが多いということが分かっていただけたと思います。これを読んで I メッセージを実践してみようと思われた方は、まず ポジティブな感情から I メッセージを使うように練習をしてください。そうすることで、徐々にネガティブだと思う感情を I メッセージできるようになると思います。

以上、でした。。

環境配慮契約法基本方針

2013-02-10 11:00:09 | 環境 マネジメント
環境配慮契約法基本方針変更が2月5日閣議決定
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=29244

 環境省は、「環境配慮契約法基本方針」の変更案について、平成25年2月5日閣議で決定したと発表。今回の変更では、「電気の供給を受ける契約」における評価項目の見直し及び新たな契約類型として、「産業廃棄物の処理に係る契約」を追加した。 
なお、今回変更された基本方針の内容については、国等の機関、地方公共団体及び関係事業者の皆様を対象に、全国8箇所で説明会を開催する予定。参加方法等詳細については、環境省ホームページ( http://www.env.go.jp/policy/ga/brief_info.html )を参照のこと。

廃棄物処理の委託に係る契約について
(1)検討の背景と内容
我が国の廃棄物分野の温室効果ガス排出量は、2009(平成21)年度において36.7百万t-CO2 であり、総排出量12 億9 百万t-CO2 の3%を占めている。
我が国の温室効果ガスの排出削減に当たっては、すべての分野において対策の強化推進が求められているところ、このような廃棄物分野から生じる温室効果ガスの排出削減を図ることも重要な課題となっているとともに、不適正処理の防止による、環境保全の推進が求められている。

このような中、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律の一部を改正する法律」(平成22 年法律第34 号。以下「廃棄物処理法」という。)により、優良産廃処理業者認定制度が創設され、平成23 年4 月1 日より施行されており、情報公開性やコンプライアンスが高く、かつ、温室効果ガスの排出削減の取組などISO14000 やエコアクション21等の環境マネジメントシステムの認証を取得し、環境保全に向けた取組を推進している事業者の評価推進の取組が展開されており、国や地方公共団体は、それら優良認定業者を率先して選択すべきであるとされている。
しかしながら現状の廃棄物処理に係る契約の多くは、専ら最低価格落札方式により選定されており、優良認定業者を評価する仕組みにはなっていないものと考えられる。

このため、国等の機関の事業活動に伴い生ずる産業廃棄物の処理委託に当たっては、温室効果ガス排出削減等を推進する事業者を優良認定業者として積極的に選択することにより、それらの事業者の育成を図り、もって廃棄物の適正処理及び環境保全の推進につながるものと考えられる。

以上から廃棄物処理の委託に係る契約において、温室効果ガス等の排出削減並びに廃棄物の適正処理推進に努める事業者を積極的に評価するための方法を検討することが必要と考えられる。

行政指導について

2012-04-22 10:49:53 | 環境 マネジメント
噂で、「○×△県の×××会社さんは、行政指導を受けてるらしいよ…」という話を聞くことがあります。
廃棄物業界で、「行政指導を受けている…」ということは、重大な違反をしているように思われる人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は行政指導とはいったい何で、どういうものなのか?ということについてのお話です。

まず、行政手続法
(行政指導の一般原則)
第32条 行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、いやしくも当該行政機関の任務又は所掌事務の範囲を逸脱してはならないこと及び行政指導の内容があくまでも相手方の任意の協力によってのみ実現されるものであることに留意しなければならない。
2 行政指導に携わる者は、その相手方が行政指導に従わなかったことを理由として、不利益な取扱いをしてはならない。

ということですが、ちなみに受けた行政指導に不服がある場合、行政処分とは異なり、不服申し立て(異議申立てや審査請求)を行うことはできないのが原則とされています。それは、行政指導はそもそも任意であるので、不服であれば従わなければよく、それで何らかの処分を受けた場合は、その処分に対する不服申し立て等の手段をとることができるからです。

ですが、環境省産業廃棄物課長通知(指針)では、、、、
「行政指導は、相手方の任意の協力を前提とするものであり、相手方がこれに従わないことをもって法的効果を生ずることはなく、行政処分の要件ではないものである。このような場合に更に行政指導を継続し、法的効果を有する行政処分を行わない結果、違反行為が継続し、生活環境の保全上の支障の拡大を招くといった事態は回避されなければならないところであり、緊急の場合及び必要な場合には躊躇することなく行政処分を行うなど、違反行為に対しては厳正に対処すること。」

と、なっています。
ですので、廃棄物業では指導を受けた場合は、行政指導といえども厳正に受けとめて対応をしなさいよ~。ということです。


次回は連休につき、ゆっくりお休みさせていただきま~す。(#^.^#)

「活かそう資源プロジェクト」って????

2012-04-01 12:53:14 | 環境 マネジメント
環境省は、「活かそう資源プロジェクト」の公式ロゴを発表するとともに、同運動への参加を広く事業者に呼びかけた。同プロジェクトは、廃棄物を国内で中間処理することにより産出される資源を「国産循環資源」と位置づけ、それら国産循環資源を積極的に製品に活用する企業や国産循環資源を積極的に供給する企業を消費者とつなぎ、循環資源の国内活用を推進する国民運動。⇒つづきは下記アドレスです。

http://nls.kankyo-business.jp/c/as84ahe4nX44hHac


この記事の最後に、参考:「循環資源の国内活用を推進するための国民運動「活かそう資源プロジェクト」のキックオフについて(お知らせ) を見てください。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15005

その中の
2.今後の施策展開について
(1)廃棄物から資源を産み出す側の効果的な情報発信
 優良産廃処理業者認定制度により認定を受けた優良な産廃処理業者(以下「優良認定業者」)の情報を効果的に発信することを目的として、新たに、優良さんぱいナビゲーションシステム(さんぱいナビ)を構築し、3月27日より運用を開始します。
[運用開始日]  運用開始日:2012年3月27日(火)
[URL]     http://navi.ikashigen.go.jp

優良認定業者を廃棄物の種類・エリア・処理方法などからさがすことができる検索システムです。



委託契約書に貼る印紙について(Ⅱ)

2012-03-11 08:44:30 | 環境 マネジメント
印紙税額は、文書(課税文書)の種類によって、印紙税額は異なります。
文書の種類は、1号~20号までありますが、契約書についていえば、1号、2号、7号文書であると思われます。

1号文書…運送に関する契約書(用船契約書を含む)
        (例)運送契約書、貨物運送引受書など
2号文書…請負に関する契約書
        (例)工事請負契約書、工事注文請書、物品加工注文請書など
7号文書…継続的取引の基本となる契約書
        (例)売買取引基本契約書、特約店契約書、業務委託契約書など

「収集運搬」のみの委託契約の場合は、1号文書(運送に関する契約書)、「処分」のみの委託契約の場合は、2号文書(請負に関する契約書)となります。
また、貼付する印紙の額は契約金額に応じた金額となります。それは…

<1号の印紙税額>
記載された契約金額が1万円未満  非課税
1万円以上10万円以下        200円
10万円を超え50万円以下      400円
50万円を超え100万円以下     1千円
100万円を超え500万円以下    2千円
500万円を超え1千万円以下     1万円
1千万円を超え5千万円以下      2万円
5千万円を超え1億円以下       6万円
1億円を超え5億円以下        10万円
5億円を超え10億円以下       20万円

‹2号の印紙税額›
記載された契約金額が1万円未満   非課税
1万円以上100万円以下        200円
100万円を超え200万円以下     400円
200万円を超え300万円以下     1千円
300万円を超え500万円以下     2千円
500万円を超え1千万円以下     1万円
1千万円を超え5千万円以下      2万円
5千万円を超え1億円以下        6万円
1億円を超え5億円以下         10万円
5億円を超え10億円以下        20万円

‹7号の印紙税額›            4千円

次回はこの内容についてのお話です。

前号の続きとして・・・

2012-02-26 09:12:36 | 環境 マネジメント
当然前号において記載しましたように、この優良産業廃棄物処理業者認定をとるために「③環境配慮の取組」が必要となってきます。それはISOでもいいのですが、手間や金額を考えれば当然EA21を検討するという事となってくると思います。

そうした動きとして、各地の産業廃棄物協会が「優良産業廃棄物処理業者育成講習会の開催」等の実施及び計画が耳に入ってきます。業者にとって大きなポイントは、やはり許可証に「優良」マークが記載されることでは?ないかと思います。

それで、岡山県産業廃棄物協会の青年部において講演をさせていただきました。
題して「みんなで勉強しようぜ」というテーマで、今後の業界における中小企業のあり方について」で、話をさせていただきました。
もちろんテーマも自分で決めていたことですが、廃棄物は排出企業様の事業活動に伴って排出されますので、私としては全ての中小企業に通じることであるとも思って講演をしました。

その講演内容は、ないしょ(笑)ですが、多数のヒントを織り込んだ講演としたつもりです。  でも、それを少し感じてくれたら・・と思っています。

最初と最後に言った事は、
「売り上げは結果、結果を大きく変えるためには行動力を大きくかえるしかない。売り上げは行動が変わった分しか変わらない。」

皆さんの会社は社長さんが親であったり、また皆さん自身が社長であることや、そのほか経営に携わる方ですよね。。。。。
では今回の不景気もありますが、その以前からも自社の売上はどうなっていますか?もし増えていないか、または現状維持であるのに、努力している等の自己満足ではありませんか?

特に、これからは今までの事(やり方等)では、存続すら難しい事となっていきます。
まず、自分を変えましょう。自分が変わらなければ、人は変わりません。

「売り上げは結果、結果を大きく変えるためには行動力を大きくかえるしかない。売り上げは行動が変わった分しか変わらない。」

以上でした~。。。。