goo blog サービス終了のお知らせ 

環境カウンセラー 内田篤志 - この廃棄物どなんすん!

私、内田のメルマガサイトです。メルマガバックナンバーを掲載。コメント等は本家サイトでどうぞ。メルマガは週1回発行。

 またまた問題です。

2013-07-15 20:11:17 | 問題です
「地球温暖化対策の推進に関する法律」に関する説明として「正しくないもの」を次の選択肢の中から「1つ」選べ。

1.この法律の目的は、「地球温暖化対策に関し、京都議定書目標達成計画を策定するとともに、社会経済活動その他の活動による温室効果ガスの排出の抑制等を促進するための措置を講ずること等により、地球温暖化対策の推進を図り、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人類の福祉に貢献すること」である。

2.この法律において「温室効果ガス」として二酸化炭素等の6ガスを掲げている。

3.この法律において「地球温暖化」とは、大気中の温室効果ガスの濃度が増加することにより、地球全体として、地表、大気及び海水の温度が上昇する現象をいう。

4.この法律では地方公共団体の責務を「その区域の自然的社会条件に応じた温室効果ガスの排出の抑制等のための施策を推進するものとする。」として規定している。

5.この法律では事業者の責務を「その事業活動に関し、温室効果ガスの排出の抑制等のための措置を講ずるように努めるとともに、国及び地方公共団体が実施する温室効果ガスの抑制等のための施策に協力しなければならない。」として規定している。
(平成22年度 EA21審査人試験問題より)

-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
答は、3番が、「正しくないもの」でした。
正解は・・・
「地球温暖化対策の推進に関する法律」の第二条(定義)
この法律において「地球温暖化」とは、人の活動に伴って発生する温室効果ガスが大気中の温室効果ガスの濃度を増加させることにより、地球全体として、地表及び大気の温度が追加的に上昇する現象をいう。

微妙ですな~(―_―)!!



またまた問題です。

2013-03-10 07:26:10 | 問題です
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に定められた産業廃棄物処理委託基準に関する説明について「正しくないもの」を次の選択肢の中から「1つ」選べ。

1.産業廃棄物の処理委託契約は必ず書面で行い、その契約書は契約終了の日から5年間保存しなければならない。
2.産業廃棄物の中間処理の契約書には、中間処理後の廃棄物の最終処分の場所の所在地、最終処分の方法及び最終処分施設の処理能力が記載されていなければならない。
3.委託する廃棄物の適正処理に必要な、廃棄物の性状、荷姿、通常の保管状態での腐敗、揮発等の性状変化に関する事項、あるいは他の廃棄物の混合等による支障に関する情報の記載は、特別管理産業廃棄物にのみ義務付けられている。
4.産業廃棄物の処理の受託者が、委託を受けた処理を他人に再委託する場合は、排出事業者はその再委託を承諾した書面の写しを5年間保存しなければならない。
5.処理委託契約書には、受託者の処理業の許可証の写し等を添付しなければならない。
(平成21年度 EA21審査人試験問題より)
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
答 3番
つまりこれは、通常の廃棄物(普通産廃)にも義務付けられている内容でした。
事業者の産業廃棄物の運搬、処分等の委託の基準で、規則第8条の4の2・委託契約に含まれる事項として定められている内容です。

また、委託契約は法令に規定してある記載事項がすべて記載されていれば、各種団体が作成したモデルに、こだわる必要はありません。






またまた問題です。

2012-12-16 09:50:59 | 問題です
特定化学物質の環境への排出量の把握及び管理の改善の促進に関する法律(化管法、PRTR法)」に関する説明として「正しくない」ものを次の選択肢のうちから「1つ」選べ。

1、どんな化学物質が、どこから、どれだけ排出されているかを知るとともに、化学物質の排出量や化学物質による環境リスクを減らすための制度の1つとしてPRTR制度が設けられた。
2、「化学物質管理指針」とは、化管法第3条第1項の規定に基づき、事業者による化学物質の自主的な管理の改善を促進し、環境の保全上の支障を未然に防止するため、事業者が講ずべき化学物質の管理に係る措置を定めたものである。
3、化学物質の「環境リスク」とは、化学物質が環境を経由して人の健康に悪い影響を及ぼすおそれのある可能性をいう。
4、環境リスクの大きさは、化学物質の有害性の程度と、呼吸、飲食、皮膚接触などの経路でどれだけ化学物質に接したか(暴露量)で決まり、概念的に式で表すと次のようになる。 化学物質の環境リスク¬=有害性の程度×暴露量
5、PRTR制度の届出の対象となるのは、第一種指定化学物質で、このうち、人に対する発がん性があると評価されている物質は、特定第一種指定化学物質と呼ばれ、12種類が指定されている。
(平成20年度 EA21審査人試験問題より)
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。

答は「3番」でした。
まず、化学物質とは・・・
化学物質とはあらゆる物質を構成している成分のことで、私たちの身の回りにあるすべてのものが化学物質でできているといえます。今日では生活を便利にするため、多くの新しい化学物質を作り出し利用しています。
現在使用されている化学物質は数万種類ともいわれ、私たちの生活は多くの化学物質によって支えられているといえます。

化学物質は私たちの生活を便利にする一方で、製造、使用、廃棄される過程で環境中に排出されることによって、人の健康や動植物などの生態系に悪い影響を与えてしまう恐れがあり、これを「環境リスク」とよびます。
その大きさは化学物質の有害性の程度と、暴露量(体に取り込む量)によって決まります。化学物質の影響については、環境リスクの観点から考えることが必要となっています。

以上でした~。。。。

 ◆物理と化学の基礎 入門編  練習問題その3◆

2012-09-30 06:48:05 | 問題です
問1 物質が元の物質とは全く違った新しい性質を持つ物質に変わる変化を何と言いますか?
    (            )

問2 酸素は無色・無臭で空気よりやや重い気体(蒸気比重が1より大きい)です。物質の燃焼を助けます
が、それ自体は不燃性ガスです。 一般に酸素濃度を高くすると物質の燃焼速度は遅くなります。
○ですか×ですか?選択して下さい。
        ○      ×

問3 二酸化炭素と一酸化炭素は共に○○と○○の化合物です。○○をうめて下さい。
   (            ) と (            )

問4 炭素と水素から出来ている有機化合物を炭化水素と言います。炭化水素は、有機化合物の基本構造をなすもので、その種類は大変多いです。
ガソリン、灯油、軽油、重油などは、何れも炭化水素の混合物です。
では、有機化合物・炭化水素や木炭が完全燃焼すると何が出来ますか?
    (            ) と (            )

問5 又、酸素不足などで不完全燃焼すると、二酸化炭素や大変に有毒な(  )、アルデヒド、すす等が発
生します。(  )とは何ですか?
    (            )

問6 純水はほとんど電流を流しません。しかし、水にいろいろな物質を溶かすと電流の流れる水溶液と電
流の流れない水溶液がある事が分ります。
では、食塩や塩酸のようにその水溶液が電流を通すものを何質と言いますか?
    (            ) 

問7 水溶液の中で電離(水に溶けてプラスイオンとマイナスイオンに分かれる事)して水素イオンH+を放ち、酸性を示すものを酸と言いますが、亜鉛・アルミニウム・鉄などの金属と反応したら何を発生しますか?
    (            )

問8 水溶液の中で電離して水酸化物イオンOH-を放ちアルカリ性を示すものを塩基又はアルカリと言いますが、では塩基の水溶液には、すっぱい味があり皮膚につけるとぬるぬるする。
○ですか×ですか?選択して下さい。
        ○      ×

問9 酸の水溶液と塩基の水溶液を混合すると、水素イオンと水酸化物イオンが結びついてそれぞれの性質が失われる反応が起きますが、これを何反応と言いますか?
    (       )反応

問10 問9の答え・○○反応で出来るものは何と何ですか?
    (          ) と (          )


それでは、「答」です。

問1 物質が元の物質とは全く違った新しい性質を持つ物質に変わる変化を何と言いますか?
    (  化学変化  )

問2 酸素は無色・無臭で空気よりやや重い気体(蒸気比重が1より大きい)です。物質の燃焼を助けます
が、それ自体は不燃性ガスです。 一般に酸素濃度を高くすると物質の燃焼速度は遅くなります。
○ですか×ですか?選択して下さい。
     ×    燃焼速度は速くなりますので×

問3 二酸化炭素と一酸化炭素は共に○○と○○の化合物です。○○をうめて下さい。
   (  炭素  ) と (  酸素  )

問4 炭素と水素から出来ている有機化合物を炭化水素と言います。炭化水素は、有機化合物の基本構造をなすもので、その種類は大変多いです。
ガソリン、灯油、軽油、重油などは、何れも炭化水素の混合物です。
では、有機化合物・炭化水素や木炭が完全燃焼すると何が出来ますか?
    (  二酸化炭素(CO2)  ) と (   水(H2O)  )

問5 又、酸素不足などで不完全燃焼すると、二酸化炭素や大変に有毒な(  )、アルデヒド、すす等が発
生します。(  )とは何ですか?
    (   一酸化炭素(CO)  )

問6 純水はほとんど電流を流しません。しかし、水にいろいろな物質を溶かすと電流の流れる水溶液と電
流の流れない水溶液がある事が分ります。
では、食塩や塩酸のようにその水溶液が電流を通すものを何質と言いますか?
    (   電解質  ) 

問7 水溶液の中で電離(水に溶けてプラスイオンとマイナスイオンに分かれる事)して水素イオンH+を放ち、酸性を示すものを酸と言いますが、亜鉛・アルミニウム・鉄などの金属と反応したら何を発生しますか?
    (   水素   )

問8 水溶液の中で電離して水酸化物イオンOH-を放ちアルカリ性を示すものを塩基又はアルカリと言いますが、では塩基の水溶液には、すっぱい味があり皮膚につけるとぬるぬるする。
○ですか×ですか?選択して下さい。
      ×    にがい味があるので×

問9 酸の水溶液と塩基の水溶液を混合すると、水素イオンと水酸化物イオンが結びついてそれぞれの性質が失われる反応が起きますが、これを何反応と言いますか?
    ( 中和 )反応

問11 問9の答え・○○反応で出来るものは何と何ですか?
    (       ) と (       )


 ◆物理と化学の基礎 入門編  練習問題その2◆

2012-09-16 09:50:42 | 問題です
問1 私達の身の回りにある物質は三態と呼ばれる3つの状態に分かれます。その3つとは何ですか?
    (         ) ・ (         ) ・ (         )

問2 気体の蒸気比重とは、ある気体を同体積の空気(蒸気比重=1)と比べた時、空気の何倍の質量があ
るのかを表した数値です。ガソリンの蒸気比重は約( ~ )ですが、これはガソリンの蒸気が同体積の空気の約( ~ )倍の重さがあることを表しています。( ~ )に入るものを下記から選んで下さい。
① 1~2
② 3~4
③ 5~6

問3 第4類危険物の蒸気比重は全て1より小さい。○ですか×ですか?選択して下さい。
        ○      ×

問4 氷に熱を加えると水になるように固体が(熱を加えられて)液体に変わる事を何と言いますか?
    (            )

問5 水を冷やすと氷になるように液体が(熱を放出して)固体に変わる事を何と言いますか?
    (            )

問6 水やアルコールなどの液体が(熱を加えられて)気体(蒸気)に変わる事を何と言いますか?
    ○○又は蒸発と言います。      (            )  

問7 問6の答え・○○熱、蒸気熱が最大なものとは何ですか?
    (            )

問8 気化(蒸発)はその状態により、蒸発と○○に区別されます。○○とは何ですか?
    (            )

問9 固体の状態から(液体を経由しないで)直接気体に変わったり、気体が直接固体に変わる事を何と言
いますか?
    (            )

問10 固体を空気中に放置しておくと、空気中の水分を吸ってベトつき、ドロドロに溶ける事があります。
この現象を何と言いますか?
    (            )


   では、答です。

問1 私達の身の回りにある物質は三態と呼ばれる3つの状態に分かれます。その3つとは何ですか?
    (  気体  ) ・ (  液体   ) ・ (  固体  )

問2 気体の蒸気比重とは、ある気体を同体積の空気(蒸気比重=1)と比べた時、空気の何倍の質量があ
るのかを表した数値です。ガソリンの蒸気比重は約( ~ )ですが、これはガソリンの蒸気が同体積の空気の約( ~ )倍の重さがあることを表しています。( ~ )に入るものを下記から選んで下さい。

( 3~4 )

問3 第4類危険物の蒸気比重は全て1より小さい。○ですか×ですか?選択して下さい。
      ×    全て1より大きいので×

問4 氷に熱を加えると水になるように固体が(熱を加えられて)液体に変わる事を何と言いますか?
    (  融解   )

問5 水を冷やすと氷になるように液体が(熱を放出して)固体に変わる事を何と言いますか?
    (  凝固(固化)   )

問6 水やアルコールなどの液体が(熱を加えられて)気体(蒸気)に変わる事を何と言いますか?
    ○○又は蒸発と言います。        (  気化   )   

問7 問6の答え・○○熱、蒸気熱が最大なものとは何ですか?
    (       )

問8 気化(蒸発)はその状態により、蒸発と○○に区別されます。○○とは何ですか?
    (   沸騰   )

問9 固体の状態から(液体を経由しないで)直接気体に変わったり、気体が直接固体に変わる事を何と言
いますか?
    (   昇華   )

問10固体を空気中に放置しておくと、空気中の水分を吸ってベトつき、ドロドロに溶ける事があります。
この現象を何と言いますか?
    (   潮解(ちょうかい)    )

 ◆物理と化学の基礎 入門編  練習問題その1◆

2012-09-09 18:17:12 | 問題です
下の設問には回答し、(  )内の空欄には言葉や数字を入れて文章を完成して下さい。

問1 「暖かい」「冷たい」などの程度を数値で表した物を何と言いますか?
    (            )

問2 熱量の単位はエネルギーと同じジュールを用いますが、日常生活では何という単位を用いますか?
    (            )

問3 同じ質量の物質でも温まりやすいものと温まりにくいものがあります。物質の温まりやすさ、温まりにくさを表すものは何と言いますか?
    (            )

問4 アルミニウム、鉄、木材、コンクリート、水の中で問3の答えが最も大きいものは?
    (            )

問5 空気中に含まれる水蒸気の量を何と言いますか?
    (            )

問6 熱(エネルギー)は必ず高温物体から低温物体へ移り、この逆はおこりません。
   この熱の移動の方法には(     )、( 対流 )、( 放射 )の3種類があります。
   (  )内をうめて下さい。

問7 空気などの気体は問6の答え○○によって熱を伝えやすい。○ですか×ですか?選択して下さい。
        ○      ×

問8 容器に入れた水をガスの炎で下から熱すると温度の高くなった水は、膨張し軽くなり上昇し、温度の低い水は重いので下降します。このような温度差によって生ずる流動を何と言いますか?
    (            )

問9 ストーブのそばに立つと周囲の温度よりも熱く感じられます。これは高温の物体が発生する放射熱が光や赤外線の形で空間を伝わる為で、このような熱の伝わり方を放射又は(       )と言います。
(  )をうめて下さい。

問10 黒色の物や濃色のものほど問9の答え○○熱を吸収しにくい。
     ○ですか×ですか?選択して下さい。
        ○      ×


それでは、答です。

問1 「暖かい」「冷たい」などの程度を数値で表した物を何と言いますか?
     (  温度  )

問2 熱量の単位はエネルギーと同じジュールを用いますが、日常生活では何という単位を用いますか?
     ( カロリー )

問3 同じ質量の物質でも温まりやすいものと温まりにくいものがあります。物質の温まりやすさ、温まりにく
さを表すものは何と言いますか?
     (  比熱  )

問4 アルミニウム、鉄、木材、コンクリート、水の中で問3の答えが最も大きいものは?
    (    )

問5 空気中に含まれる水蒸気の量を何と言いますか?
     ( 湿度  )

問6 熱(エネルギー)は必ず高温物体から低温物体へ移り、この逆はおこりません。
   この熱の移動の方法には( 伝導 )、( 対流 )、( 放射 )の3種類があります。
   (  )内をうめて下さい。

問7 空気などの気体は問6の答え○○によって熱を伝えやすい。○ですか×ですか?選択して下さい。
       ×    伝導によって熱を伝えにくいので×

問8 容器に入れた水をガスの炎で下から熱すると温度の高くなった水は、膨張し軽くなり上昇し、温度の
低い水は重いので下降します。このような温度差によって生ずる流動を何と言いますか?
     (  対流  )

問9 ストーブのそばに立つと周囲の温度よりも熱く感じられます。これは高温の物体が発生する放射熱が
光や赤外線の形で空間を伝わる為で、このような熱の伝わり方を放射又は( 輻射(ふくしゃ)
 )と言います。
(  )をうめて下さい。

問10 黒色の物や濃色のものほど問9の答え○○熱を吸収しにくい。
     ○ですか×ですか?選択して下さい。
       ×     輻射熱を吸収しやすいので×

 それでは、問題です。

2012-01-15 09:16:22 | 問題です
環境省令で定める委託契約に含まれるべき事項に関する説明として「正しくないもの」を次の選択肢から「1つ」選べ。

1、委託契約の有効期間
2、受託者の見積料金
3、受託者が産業廃棄物の許可を受けた者である場合は、その事業の範囲
4、産業廃棄物の運搬に係る委託契約にあっては、受託者が積替え又は保管を行う場合にはその場所の所在地、廃棄物の種類、保管上限など
5、委託者の産業廃棄物を適正処理するために必要となる産業廃棄物の性状及び荷姿、通常の保管状態の下での腐敗、揮発等の性状の変化の事項などの必要な情報
(平成18年度 EA21審査人試験問題より)

答がすぐ解らない方は前々号の、
廃プラ君の初級講座(28)「委託契約書に含まれる事項について」をもう一度、もう一度、読んでみてくださ〜い。

-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
それでは・・・・
2番が「正しくないもの」でした。
「委託者が受託者に支払う料金」であり、「受託者の見積料金」ではありません。





問題で~す。

2011-12-04 09:55:08 | 問題です
「水質汚濁防止法」における排出規制についての説明として「正しくないもの」を次の選択肢のうちから「1つ」撰べ。

1、この法律は、工場等から公共用水域に排出される水の排出及び地下に浸透する水の浸透を規制するとともに、生活排水対策の実施を推進すること等によって、公共用水域及び地下水の水質の汚濁の防止を図ることを目的としている。

2、この法律において、公共用水域とは、河川、湖沼、港湾、沿岸海域その他公共の用に供される水域及びこれに接続する公共溝渠、かんがい用水その他公共の用に供される用水路をいう。

3、この法律において、特定施設とは、カドミウム等の人の健康に係る被害が生ずるおそれのある物質で政令で定める物質(有害物質という)を含むこと、化学的酸素要求量等の水の汚染状態を示す項目として政令で定める項目に関し生活環境に係る被害が生ずるおそれがある程度であること、のいずれかの要件を備える汚水又は廃液を排出する施設で、政令で定めるものをいう。

4、この法律において、排出水とは、特定施設を設置する工場又は事業場から公共用水域に排出され、又は地下に浸透する水をいう。

5、この法律において、排出水の汚染状態に関して、環境省令により排水基準が定められており、排水基準は、有害物質の汚染状態にあっては排出水中に含まれる有害物質の種類ごとに、その他の汚染状態にあっては項目ごとに、許容限度が定められている。
(平成18年度 EA21審査人試験問題より)
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。

冷静に考えれば・・・、答は4番ということがわかります。
「正しくないもの」を探せばよいわけですから、例えば5番を見ますと「排出水の汚染状態に関して、環境省令により排水基準が定められており・・・」です。これが正しいとすれば(現実に正しいのですが・・)4番の「公共用水域に排水され、又は地下に浸透する水をいう」ということは、「地下に浸透する水に排水基準があり、基準値を守れば地下に排出してもよい」となりますよね。。

ですので、正しくは下記の通りです。
この法律において「排出水」とは、特定施設(指定地域特定施設を含む。以下同じ。)を設置する工場又は事業場(以下「特定事業場」という。)から公共用水域に排出される水をいう。
以上でした。



 問題です。

2011-11-13 07:28:43 | 問題です

「地球温暖化対策の推進に関する法律」に関する説明として「正しくないもの」を次の選択肢のうちから「1つ」選べ。

1、この法律おいて「温室効果ガスの排出」とは、人の活動に伴って発生する温室効果ガスを大気に排出し、放出若しくは漏洩させ、又は他人から供給された電気若しくは熱(燃料又は電気を熱源とするものに限る。)を使用することをいう。
2、地方自治体は、京都議定書目標達成計画に即して、当該都道府県及び市町村の事務及び事業に関し、温室効果ガスの排出の量の削減並びに吸収作用の保全及び強化のための措置に関する計画を策定する。
3、事業者は、その事業活動に関し、京都議定書目標達成計画の定めるところに留意しつつ、単独に又は共同して、温室効果ガスの排出の抑制等のための措置に関する計画を作成し、これを公表するように努める。
4、都道府県知事は、地球温暖化対策に関する普及啓発を行うこと等により地球温暖化の防止に寄与する活動の促進を図ることを目的として設立された財団法人、社団法人又は都道府県議会の議決により設立された法人を、都道府県に一を限って、都道府県地球温暖化防止活動推進センターとして指定しなければならない。
5、事業活動に伴い相当程度多い温室効果ガスの排出する者として政令で定めるものは、毎年度、主務省令で定めるところにより、事業所ごとに、主務省令で定める期間に排出した温室効果ガス算定排出量に関し、主務省令で定める事項を当該事業所に係る事業所を所轄する大臣に報告しなければならない。
(平成18年度 EA21審査人試験問題より)
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。

答、4

第二十四条  都道府県知事等は、地球温暖化対策に関する普及啓発を行うこと等により地球温暖化の防止に寄与する活動の促進を図ることを目的とする一般社団法人若しくは一般財団法人又は特定非営利活動促進法 (平成十年法律第七号)第二条第二項 の特定非営利活動法人であって、その申請により、都道府県又は指定都市等にそれぞれ一を限って、地域地球温暖化防止活動推進センター(以下「地域センター」という。)として指定することができる。

ということでした~。。。。

それでは、環境関連法規についての問題です。のⅡ

2011-09-25 08:02:51 | 問題です
「循環型社会形成推進法」で定められる事業者の責務に関する文章として「正しくないもの」を次の選択肢のうちから「1つ」選べ。

1、事業者は、その事業活動において原材料等が廃棄物等となることを抑制するために必要な措置、原材料がその事業活動において循環資源となった場合には、これについて自ら適正な循環的利用若しくはこれについて必要な措置を講じ、又は自らの責任において適正処分する責務を有する。
2、製品、容器等の製造、販売等を行う事業者は、当該製品、容器等の耐久性向上及び修理実施体制充実等の当該製品、容器等が廃棄物等となることを抑制する必要な措置、当該製品、容器等の設計の工夫及び材質又は成分表示その他の当該製品、容器等が循環資源となったものについて適正に循環資源となったものについて適正に循環的な利用の促進、及びその適正処分が困難とならないようにするための措置を講ずる責務を有する。
3、製品、容器等の製造、販売等を行う事業者は、その事業者の果たすべき役割が循環型社会の形成を推進する上で重要であると認められるものについては、自ら、当該製品、容器等が循環資源となったものを引き取り、若しくは引き渡し、又はこれについて適正に循環的な利用を行う責務を有する。
4、循環資源であって、その循環的な利用を行うことが技術的に可能であり、かつ、その循環的利用が促進されることが循環型社会の形成を推進する上で重要であると認められるものについては、当該循環資源の循環的な利用を行うことができる事業者は、その事業活動を行うに際して、これについて適正に循環的な利用を行う責務を有する。
5、事業者は、その事業活動に際して、原材料として再生品を使用する法的義務があり、これにより循環型社会の形成に協力しなければならない。また国又は地方公共団体が実施する循環型社会の形成に関する施策に協力する責務を有する。
(平成18年度 EA21審査人試験問題より)
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
-----。
本当に長い、長~い文書ですので、読んでいて途中で息切れしてしまいそうですが、ある意味答えは、すぐわかります。それは・・
「循環型社会形成推進法」も、一般的な努力義務を定めている法律であると言うことを「主な環境関連法規とは・・・」で勉強しました。つまり事業者の責務はあっても、義務(法的義務)はありません。ですので、5番が「正しくないもの」でした。