黒松の株元
立ち上がり部分とか根張りの苔は 根気よくとります。
このままだと 腐りの原因とか害虫の隠れ家になったりします。
他の樹種は特に腐蝕します。
株元にも よく日光にさらすと立ち上がりや根張り部分が立派になります。
掃除後の黒松
新葉が伸びてくると 古葉も抜いて葉数を調整します。
古葉を取ることで 新葉の生育がよくなります。
黒松の株元
立ち上がり部分とか根張りの苔は 根気よくとります。
このままだと 腐りの原因とか害虫の隠れ家になったりします。
他の樹種は特に腐蝕します。
株元にも よく日光にさらすと立ち上がりや根張り部分が立派になります。
掃除後の黒松
新葉が伸びてくると 古葉も抜いて葉数を調整します。
古葉を取ることで 新葉の生育がよくなります。
日本レンギョウ
このレンギョウは 挿し木してから1回目の植え替えでした。
親株のほうは去年の春 初めて1輪の花を付けました。
花が付かないのであればと 植え替えも思案しましたが
何と!。
小苗3本に花が付いているではないですか。
うれしいですね。
ユキヤナギ
黒松 (2010年撮影)
日頃からお世話になっている郵便局員さんに、お礼にこの松を貰っていただけないかと声をかけたら
気持ちの良い返事がかえってきたので地元の郵便局に嫁に出しました。
局のひとたちは皆やさしい人達です。
正月に少しでも多くの人に楽しんでもらえたら幸いです。
局員の人が大事そうに持ち帰る後姿を見ながら これはお嫁入りのようで無量感でした。
ナンキンハゼ (2007年撮影)
黒松
昨日の夕立では けつこう降ってくれました。
今日は かなりの暑さになりそうです。
梅雨時に 1番気を付けないといけないのが軒下に置いてある鉢物です。
雨が よく降っていると油断して水切れします。
さて 作業です。
雑草取り、枝透かし、葉切り,松の芽切
松の芽切り作業も欠かすことができません。
この作業をやっておかないと数年で伸び伸び状態で どうにもならなくなります。
盆栽にするには 少しずつ少しずつ成長させることにあります。
芽切り時期については色々な意見があるようですが、、、。
それぞれ樹の樹勢によって違います。
一般的には6月中旬~7月中旬のようです。
家の松は あまり樹勢が強くないので気にしていません。
ネジバナ
ネジバナの写真は なかなかうまく撮れません。
ボケたネジバナですがご容赦ください。
芽切り前の黒松
黒松
株元に這いあがって気になっていた苔を剥がしているうちに
植え替えまで してしまいました。
やっぱり 植え替えてやると気持が良いです。
ボケ
今年は 特にきれいな赤が出ました。
タヌキラン