goo blog サービス終了のお知らせ 

offroad life

人生晴れたり曇ったり。楽しく生きます。

ドリームカップ2008

2008年03月03日 | スポーツ少年団

3月1日~2日に大阪で行われた少年サッカーの大会『ドリームカップ2008』に参加してきました。

今まで多くの大会に参加してきましたが、1日目にいくつかのグループでリーグ戦をして、その結果で2日目にトーナメント戦により優勝を決めていた大会がほとんどでしたが、今回の大会では2日間で10チームの総当たりのリーグ戦でした。

ブロックに分かれてしまうと、試合したいチームと対戦出来ない場合が多々ありますが、この試合形式だと参加チームすべてと試合が出来るので、全試合終了まで結果もわからないし、まさに「ドリームカップ」と呼ぶにふさわしい大会でした。

日曜日の新谷の試合が終わった段階で、速攻マイクロバスで帰ったので全体の結果は現在のところ不明だが、新谷の結果はまずまずってか、上出来でした。試合前には1点取らせてもらえるかどうかって思ってたのに4点取って勝ったりして、強い相手にはガンガン喰らい付くオレンジ軍団でした。

オレンジ軍団が愛媛を代表する(主催者側の紹介ですが)新谷で、4人ふりきってシュートを狙う(この後ゴールインでしたが)赤いユニフォームが大阪のヴェジットの選手。背も高く体格もいいし技術もすばらしい(ガンバ大阪へ行くらしい)この試合新谷は1点決めたが、この彼に3点決められ負けました。

2日間で全9試合。スピードも技術も数段上のチームばかりでしたが、全力を出しきった試合だったと思う。

結果はどうであれ、6年生チームとして最後の遠征にふさわしい大会でした。主催者関係スタッフの皆さんに心から感謝いたします。

で、一応結果を記録として記載しておきます。

①前橋ジュニア(群馬) 4対1 勝ち (このチーム今年全日ベスト8です)

②新座片山(埼玉) 0対4 負け (この大会、全勝優勝だそうです)

③JFS CHIBA(千葉) 2対0 勝ち

④FCバレンティア(和歌山) 2対2 分け (全日関西大会和歌山県代表常連チーム)

⑤EXE90(大阪) 1対2 負け (全日大阪大会決勝スポーツネット(全日ベスト16)に敗れるが、秋の知事杯ではリベンジし優勝したチーム)

⑥高槻如是(大阪) 3対1 勝ち

⑦高石中央(大阪) 1対2 負け (大阪遠征でホームスティや食事などお世話になっているチーム今年40周年)

⑧サザンウェーブ泉州(大阪) 4対1 勝ち

⑨ルイラモスヴェジット(大阪) 1対3 負け (3年間負けてなかったのに・・・)

4勝4敗1分け

参加チームの紹介はこちら 『ルイラモスヴェジット』のHP 「入り口」より入り「コーチの部屋を更新しました」をクリックです。


大阪へ行ってきます。

2008年02月29日 | スポーツ少年団
『ドリームカップ2008』
夢のようなすばらしい大会になると思いますが、
果たして新谷スポーツ少年団はどのような成績を納めて帰ってくるのでしょう。
①前橋ジュニア(群馬)②新座片山(埼玉)③JFS CHIBA(千葉)④FCバレンティア(和歌山)⑤EXE90(大阪)⑥高槻如是(大阪)⑦高石中央(大阪)⑧サザンウェーブ泉州(大阪)⑨ルイラモスヴェジット(大阪)
以上、新谷を含め10チーム。
このそうそうたるチームに挑戦します。
少年サッカー雑誌などにたびたび取り上げられ、取材などを受けているチームばっかりです。全国大会に匹敵するのではないかと思われるこの大会、勝ち負けより、1点取らせてもらえるかどうか・・・。
とにかくマイクロバスを運転してグラウンドまで子供達を連れて行ってきます。

1年生の初めての試合

2008年02月25日 | スポーツ少年団

2月24日 日曜日

1年生初めての試合(他校と)をしました。

 

 

1年生だけでは少し人数は足りないので、年長さん2人と年中さん1人も参加してもららいました。

 練習の時と変わらず、どんどんボールに向っていく子

 練習ではあんまり積極的ではないのに、いきなりドリブルでしかける子

 少し離れてパスを待ってる子

 「キーパーがしたいよー!」って言ってる子

 練習中も試合の時もグラウンドの中にはいるけれど、サッカーに興味の無い子

 練習中と同じで同じチームなのに突然ケンカを始める子

いろんなタイプの子がいるけど、皆んな同じなのは 

『試合に出たい!』

ってユー気持ち。

試合中グラウンドの中でサッカーとは関係なく、友達とじゃれ合ってる子を次の試合で他の子と交代させたら、「試合に出たい」って泣きだして、なんで試合に出たいのか不思議でその子に聞きたかったけど、審判もして、迷子の子(1年生)探してたりしてたので(言い訳がましいが)聞けなかった。おそらく仲間ハズレにされたような気持ちになったのかな?まだ1年生なんだけど、それなりに何かを感じ取って欲しいのだが・・・。

しかし、この1年間といっても5月から2月の10ヶ月間で週2回の練習。雨の日は練習中止だし遠征で指導者が不在のときもたまに中止になる。家庭の事情で練習にあまり来れない子もいるし。もちろんルールの説明なんかしたこと無いのに。3試合も出来たことは実に喜ばしいことでした。2試合終了後に「今日の試合はこれで終わります」って言ったら「エー!もっとしたいよー」って騒ぎだして、結局もう1試合することに。(本当は最初から3試合の予定)

どーなることかと思っていたけど、みんながボールに向って行く 「だんごサッカー」 を見ることができ、とても嬉しかった一日でした。


本日、練習日です。

2008年02月20日 | スポーツ少年団
火・水・金・土はサッカー(スポーツ少年団)の練習日ですが、
毎週、水曜日と土曜日は低学年も一緒に練習します。

で、僕は自分の息子が1年生なので、1年生を中心に練習(子守り)しています。
しかし、この1年生が(どの学年もそうだが)難しい。何が難しいかって、とにかく難しい。
1年生全員で8人。当然みんな個性的、世界中同じ人間はいないし、同じにする必要もない。
が、しかし、バット・・・
「さっ、今からリフティングしてみよう!落としてもいいから、続けて~。」
2~3人はすぐにとりかかります。あとは・・・鉄棒、地面にお絵書き、ボールを遠くに蹴ってしらんぷり、など。
「さあ、頑張って1回でも2回でも、落としても続けて~。」
頑張ってリフティングを練習していた子もだんだん他の子が気になり始めて、
・・・
とにかく「何しに来たの?」って言いたくなる。
「それを言っちゃ~おしめーよー。」なんだけど・・・。
ドリブル練習もシュート練習も順番が来るまでにケンカが始まる。順番が待てない子はのんびり君をとばすけど、のんびり君はとばされると怒る、もしくは泣く。ミニゲームをしても、ゲームにまったく関心の無い子もいるし、闘争心むきだしの子もいる。積極的な子はサッカーが好きで上手くなりたいからどんどん上手くなる(気がする)。練習が始まってから終わるまでサッカーに興味がないんじゃないのかな~?って感じの子はどーしたらいいんだろ~。
当然プロのサッカー選手を育てているわけじゃないけど可能性がゼロでもない。可能性の芽を摘んじゃいけないし、今から(低学年から)サッカーだけを教えるってわけでもないし・・・。
ここ(グラウンド)に来てるだけでもいいのかな~って感じです。
でも、本当に何もしないで来てるだけでいいの?自分自身の中で葛藤が。
『迷える羊』を担当しているつもりです。みんな一緒で群れている羊はほっといても(ほったらかしじゃないけど)大丈夫だけど。群れからハズレたら探しに行って気にかけてあげないと・・・って感じです。でも一度に8人違う方向に迷ってるみたいなんだもん。どうしたらいいの?
もうすぐ次の学年になります。なにも力になってあげられなかったって思います。

さて、今日は1年生組と何して遊ぼうかな~。

南予少年サッカー選手権大会

2008年02月13日 | スポーツ少年団
愛媛県南予地区の少年サッカー(U-12)22チームで最後の公式戦(?だと思う)が行われました。

2月9日 予選リーグ(Bブロック③)で
対 明倫(宇和島)戦 4対0
対 保内(保内町)戦 5対0

結果は2勝でしたが、6年生ももう終わりに近づき、なんとも「覇気」の無いだらけた試合を見せてもらいました。

2月10日 決勝トーナメント

1試合目 対 吉田(吉田町)戦 2対0 (だったと思う)
2試合目(Bブロック決勝) 対 大洲FC戦 1対3 で負けました。

なぜ勝てないのか、一人ひとりがよく考えないとダメでしょう。
「俺には出来ない」とか「あいつにボールを渡しとけばなんとかしてくれる」とかじゃなく、今自分に出来る精一杯の「仕事」を見つけて「行動」することをしなきゃね。足元に来たボールをどうするか考えるより先に、ボールがどこにあろうと、今この瞬間の状況判断で自分は次の瞬間どうしたらいいのか。文字や言葉にするとややこしいけど、そのへんはキチッと集中して練習をしないとどーしよーもないからね。
中学生になる前に、3月は大阪遠征があるんだよ!

JFAカップ

2008年01月21日 | スポーツ少年団

1月19日 吉田中学校でJFAカップの南予予選に行ってきました。

中学校1年生(13歳以下、早生まれの2年生の参加可)の試合ですが、

中学生2名しかいないので6年生8名と一緒に参加しました。

うちの6年3名ケガが治らず(うち2名は骨折)不参加で、合計10名・・・

試合前からかなりトホホな状態での参加です。

 

会場まで連れて行くと、さすが中学生 小学生とは違うぞ

なにも言わなくても物は運ぶし、ブルーシート敷いて準備もするし

着替えた服も、バッグ、靴もキレイに並んでました。

小学生は先輩に注意され、自分達も先輩同様キレイに並べてました。

すばらしい~

  

手がかからないって、嬉しくもあり寂しくもある。子離れしましょう・・・。 

   半袖短パンなのに・・・

 

 

1試合目は前半0対1で負けてたけど、1点で抑えたのはすごいんじゃない?

こっち10人だよ~、相手11人でしかも中学生・・・っていっても去年は6年と5年

子供達も全然気にしてない感じでした。

結果、 1対4 で負けました。

??? そう後半に6年生が1点入れちゃいました。

すごい、すごい。

普段はベンチで僕と試合見てる選手の活躍、左サイドからセンターにいるトップにパスがつながり、シュート!応援している僕達親6人笑いと拍手が。来年が楽しみです。

2試合目は

なんと 1対1の引き分けでPK戦

2人目、3人目が外し負けそーな感じのとき

次に蹴るのは・・・僕の息子!!!

実は試合に出てました。そしておそらく試合で初めて(しかもこれ公式戦)PKで蹴ります。

僕はドキドキ。

左サイドネットに突き刺さりゴールインです。思わず僕ガッツポーズでした。

勝ちました。

1分け1敗で予選落ちでしたが、子供達は結果よりすばらしいものを得たことでしょう。

骨折で参加できなかった友達の分も頑張ってくれました。

実は、小学生の参加は他のチームでもあったらしい。でも来年は同級生で1チームできるから、全国大会目指して頑張るぞー!

そう、この大会は全国大会まである大会だったようです。


フレンドリーマッチ・・・実は

2008年01月13日 | スポーツ少年団

今日13日 日曜日、松山市の石井東小学校でスポ少サッカーのフレンドリーマッチと称して練習試合をしました。集まったチームは、新谷、キッズ、新居浜・金子、石井東の4チームです。

本日は、以前南予予選があった県大会(公式戦)の2日目、準決勝と決勝の日です。

と、ゆーことは・・・

前回の県大会の優勝は新谷、で決勝で戦ったキッズ(準優勝)、ベスト4に残っていた石井東、県大会の初戦でキッズに負けてしまった金子。この4チームは今回地区予選で負けてしまってるってこと・・・ですね。

少年サッカーとは厳しい世界ですな~

うちは前の試合で手首のはく離骨折と練習中に鎖骨の骨折、学校の体育の時間に足首捻挫、それと以前より足の指のはく離骨折が完治していない子がいて・・・で今日は11人ちょうどでの参加でした。

でも今日はみんなで助け合って、トップの子がしっかり点を取ってくれたしデフェンスもカバーし合い普段よりすごく頑張ってました。いつもはベンチスタートの子も3試合フルに戦って、きっと満足したことでしょう。

結果は2勝1分けでした。

明日は、大洲市内の3チームと大分より1チームお招きしての交歓試合(?)です。

前の別府の大会の3日目からいい雰囲気の試合が続いてます。今日と同じメンバーで11人ちょうどですが、今日ぐらい頑張ったらきっといい結果がでるよ~って思ってます。


いでゆ 少年サッカー大会に参加してきました

2008年01月08日 | スポーツ少年団

1月4日 金曜日

一般的には仕事始めの日。早朝5時45分、まだ車のエンジンをかけるのもご近所さんにキノドクな時間に自宅を出発して6時集合場所の公民館駐車場を出発。7時30分三崎発佐賀関行きのフェリーに乗る。いつものように、船中で日の出。佐賀関から会場となる別府の実相寺グラウンドを目指す。

別府市内8チーム、県内外より16チーム、計24チームで優勝目指して頑張ります。

会場に到着し、まず予選リーグ戦(B組)で、本日3試合。

1試合目 対 高石中央(大阪)

やはり、毎回大会初戦で朝一番の試合は気合が入らず、逃げ腰で詰めが甘く、きりかえが遅い鈍い、見てて『またか負けか・・・』と思わずにはいられない試合。なんとか2対1で勝ったもののあと味の悪さが残った。試合前の子供達の態度でだいたい予想がついてたけど・・・。

2試合目 対 FC USA(宇佐)

まあまあ調子が良くなり(前の試合よりは)6対1で勝ち。

3試合目 対 スマイスFC(別府)

攻めて攻めて攻めて 6対0で勝ち。

なんとか本日3戦全勝。明日はどうなることか・・・

今夜はビジネスホテルで缶ビールとテレビでなかなか寝付けず、深夜をとっくに過ぎもう朝が来てしまいそうになる。うとうとして気が付くと部屋に置いていた僕の荷物が全部無くなっていた・・・とゆー夢を見て、汗かいて目が覚めた。暑い夜だった。

 

2日目 5日 土曜日

Good In(ビジネスホテル)10階の窓から朝焼け。なんか寝たのか寝てないのかよくわからない状態で一日が始まる。

 今日もいい天気です。

そして、予選リーグの4試合目と5試合目

 手前に見えるのはラグビーのゴール(って言うの?)サッカーに関係ないよ

 

予選 4試合目 対 三芳(日田)

攻めてもシュートが決まらず、得点に結び付かないパターンの試合展開。全勝優勝にストップがかかったぞ! 1対2で負け。

5試合目 対 FCミネルバ(別府)

お互い負けたら予選落ちで決勝トーナメントには出場出来ない大事な試合。気合いの入った試合展開で、結果 3対0で勝ち。

結局勝ち点では並んだものの得失点差で予選B組1位通過となり、優勝の可能性はまだあるってことで、この日午後から始まる決勝トーナメントへ挑戦します。

・ ・ ・

優勝の可能性があったのは・・・3時間ほどでした。

決勝トーナメント1試合目 対 きつき(杵築)

試合前に今までの試合で気になっていた攻撃の流れをおさらいして準備バンタンです。あれれ?開始20秒でゴーーーール!!!いきなり失点・・・。ん?続けて失点、0対2で前半終了。後半なんとか1点取り返し、続けて得点出来たら流れが変わってイッキに攻めモードに、って思ってたらまたまたゴーーール(相手がね)1対3で嫌~な感じに。ダメ押しにさらに追加点、致命的な1対4。終了5分前なななんと頑張って追加点で2対4、イッキにイケイケモードでさらに追加点3対4。ひょっとしたら?なんて思ったけど・・・やはり試合開始早々の2点プレゼントが痛かった。決勝トーナメント初戦敗退でした。

2日目の最後の試合でトホホな結果となり、今夜の宿へ向います。

なんと!僕のスポ少遠征で1番の豪華ホテルです。

 監督とコーチ(僕)2人部屋・・・

さっそくデカイ大浴場に入り、ゆっくり旅行気分にひたってしまいました。今度は家族みんなで泊りたいな~なんて思いながら・・・。

夜は焼き肉店で(僕はベジタリアンですが)指導者、監督さんたちの少年サッカーに対する熱い思いを聞かせて頂きました。都市部のクラブチームの事や田舎の小学校単位の少年団のこと、少年サッカーに対する自治体や協会の考え・・・等々。炭火で焼くキャベツをご飯にのせて食べながら、勉強させてもらいました。

3日目の朝は別府湾ロイヤルホテルの10階

 

 朝食のテーブルより日の出

 日の出・・・(しつこい?)

大会3日目 敗者戦です。敗者復活はありません。あと2試合、全部勝って5位です。

1試合目 対 南大分

今年度、何度か試合をしているが一度も勝ってないんじゃないかな~?と思われる。さて、本日子供達気合い充分。ガチンコ勝負です。3日目にしてようやくエンジンが温もりアツイ戦いが。いい試合でした。2対1で勝ちました。

2試合目 対 ソレッソ

まだまだアツイ気持ちが持続しています。調子に乗るとどこまでもガンガン行くチームなのです。スゴイ勢いで攻めて攻めて攻めまくります。控え選手も全員出場です。8対0で勝ちました。

 決勝戦は人工芝のキレイなグラウンド。ここで最後の試合をする予定でしたが・・・。

 結果です・・・見えない?

 じゃ、拡大

 

 閉会式

 5位で『努力賞』 なんとも中途半端な・・・

『優勝』して喜んで終わるより、『負け』て何で負けたか子供達一人ひとりが考えて、これからに活かしてほしいと思う今日この頃でした。

別府の大会は良かった。

宿(風呂)が良かった。

また行きたい。

今大会も子供たちはホームステイで地元のご父兄の皆様に大変お世話になりました。主催者、スタッフの皆様ありがとうございました。

得点等については曖昧な記憶にもとづいていますので、ひょっとしたら『ウソ』情報があるかもしれません、遠慮無く指摘して下さい。


スポ少、北九州へ・・・

2007年12月17日 | スポーツ少年団

先週に引き続き、再び北九州は小倉へ

朝5時30分新谷出発で、三崎から佐賀関の国道フェリーといういつものコース

佐賀関から小倉まで3時間あまり、今回は4年生の大会

『中井CUP』です。

で、僕おっさん運転手ではなく、4年生のお父さんが運転手をしてくれました。

 佐賀関へ向うフェリーから

 

 風が強く騒音問題の風力発電も勢い良く回ってます。

 

助手席から見る景色もいいもんだね~

 

 今回は僕がナビです。

無事到着ですが、大会はとっくに始まってます。 

試合時間を調整していただいて、着いたら準備して・・・

どのチームよりも先にお昼ご飯です。

スンマソン

 黄色と青のブラジルカラーが新谷

2勝1負 で予選リーグ 2位でした。

 

そして、2日目 日曜日

 

 3位決定戦で勝って3位でした。

 

 次は年明けの、別府だぞー

 

今回も、中井SSさんを始め関係チーム及びスタッフの皆様にたいへんお世話になってしまいました。

朝3時頃まで(先週は4時過ぎでした)『ベスト10』で熱唱

スタッフもお付き合いしていただいて、とても楽しい親睦会(?)でした。

また機会がありましたらよろしくお願いします。

ぜひまた新谷にも遊びに(試合に)来てください。


門司&下関観光

2007年12月10日 | スポーツ少年団

12月9日(土曜日)

前回の「南海放送杯」の優勝で

松山~門司のシーマックス往復券を「石崎汽船」より頂いたので

子供13名(2名欠席)を引き連れ、最初で最後?のスポ少旅行へ行った。

 韓国遠征でマイクロバス以外の移動も慣れてるかな?

 朝焼けにスーパージェットの水しぶき

門司港に到着し、門司港からまたまた船に乗り、

これまた小さい船で(ホバークラフトみたいな、違うけど)ビューンと下関へ。

下関では『海響館』へ

引率であるコーチの僕と親3名がワクワクしてゆっくり観てたら、子供達においていかれそうになりました。

 「まんぼう」の後ろ姿

 下関といえば「ふぐ」でも現地では「ふく」らしい

イルカ ショーも堪能し(『なごり雪』は歌ってくんなかったけど)、充分満足して再び勢いのある「小舟」で門司へ

門司では、「海峡ドラマシップ」と「九州鉄道記念館」へ

「海峡ドラマシップ」では「竹久夢路グッズ」の売店が良かったのでおすすめです。「ハコモノ」ってのはこんな感じなんだね。バナナ餅買ってトイレ行って出た。

「九州鉄道記念館」のカフェは疲れた体を暖めてくれました。鉄道好きにはたまらない・・・ま、僕は鉄道好きじゃないので。嫌いってわけじゃないけど・・・。この言葉嫌いです、女性に「あなたのこと嫌いってわけじゃないけど・・・」って言われたら、「あなた嫌い以下」って聞こえるので。笑顔が悪魔。

話しがソレタ。(冬のソレタ)

・・・

ゆっくり時間は流れて、夕方になり 鉄道で小倉へ。門司の駅がレトロで良かった。

小倉駅で下車。スポ少の中井チームのご父兄の方々がお迎えにきてくれました。

日曜日はご厚意で試合して頂けることになっていたのです。

子供達はホームステイでそれぞれのお宅へ分散。大人達はお風呂の後、親睦会。

宴会が11時頃までつづき、その後2次会のカラオケへ・・・

予約を6時まで・・・

ん?

今、夜の11時ですが、

ってことは、朝の6時ですか?

7時から朝食の予定なんですけど・・・

結局、ひとり減り二人減り・・・4時の時点で6人残ってました。サバイバルゲームも終了間際、4時30分で僕は駐車場の車の中でしばし休息をとることに。その時点で宿泊先には入れないことが判明、6時30分まで車の中でした。それ以降の生き残った4人は6時まで歌っていたのでしょうか?

朝食を頂き、試合会場へ。

全5試合で今回僕の審判は免除していただきました。

試合のことはあまり覚えていません。1試合目と2試合目がぼちぼちで、

3試合目あたりから気合いが入り始め

4試合、5試合は疲れがピークに・・・

疲れてからが勝負なんだけど、サッカーでもカラオケでも・・・。

小倉駅まで送って頂き、門司港へ。

 

またまた、たいへんお世話になってしまいました。中井SSのみなさん、関係者のみなさん、ありがとうございました。

で、

来週も4年生大会の「中井カップ」でお世話になります。