goo blog サービス終了のお知らせ 

政治、日常なんでもチャンプルー

ケンミンショー~愛知みそかつ、茨城けんちんそば、すき焼き県群馬~

県民熱愛グルメ
愛知県名古屋市のみそかつ。昔名古屋で客が「味が薄い」とクレームをつけて厨房の鍋に入ったみそにかつを突っ込んだという出来事によって生まれた、というのは昔聞いたことがある。今日のケンミンショーではでは二つの説があると言っていて、一つは前に聞いたのと同じ。もう一つは三重県で生まれたという説。
茨城県のけんちんそば。そばにけんちん汁のスープと8種類の野菜を入れたもの。

ヒミツのOSAKA
大阪府民が嫌いなタイプ「イキってる人」。「イキる」とは標準語の「粋がる」に近いけど、大阪府民独特のニュアンスがあるらしい。

群馬県は「すき焼き県」!なぜかというと、すき焼きの具材は群馬県産の物ですべて賄えるため。しかーし、群馬県民は肉をめったに食べない。すき焼き県というのは県が推進していて、11月29日(いい肉の日)は「群馬すき焼きの日」と定めている。
「コロリンシュウマイ」はシュウマイといえども挽き肉を使用せず、じゃがいも、たまねぎ、でんぷんで作られている。
「牛や清」というお店では肉、野菜まですべて群馬産を使用。

「鹿児島男前祭り」のコーナーでは薩摩隼人を取り上げていた。ひげが濃い(顔も濃く見える)のが特徴。九州では博多など北部は朝鮮半島など大陸からの渡来人との混血が進んだため薄い顔立ちの人が多く、南部、特に鹿児島は大陸の影響をほとんど受けておらず、縄文人の特徴を残しているという。ほりが深くて毛が濃いということは、沖縄の人もそれに近いかな。

広告
天皇制批判の常識で検索

ファシオで検索

メンズリブ 九州で検索

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事