政治、日常なんでもチャンプルー

四つ仮名の漢字変換の不思議(補足)

清音においても「し←→ち」「す←→つ」は転訛によって変化しやすいでしょう。例えば伊勢志摩サミットの会場があった「賢島(かしこじま)」は古くは「徒越島(かちこえじま)」(「徒歩で渡って行ける島」という意味)と言い、訛って「賢島」になった。

発音に関して言えば、室町時代中期までは「じ」「ず」は「し」「す」と同じ要領で摩擦音、「ぢ」「づ」は「ち」「つ」と同じ要領で破擦音で違う発音だったが、それ以降は同じ発音になったと言われている。現代は「じ・ず」「ぢ・づ」ともに摩擦音で発音することも破擦音で発音することもあり、どちらかといえば語頭では破擦音、語中、語末では摩擦音になる傾向がある(個人差もある)。
私は摩擦音で発音している。文字表記では「じ」「ず」が普通で「ぢ」「づ」は特殊な場合のみだから、その方が筋が通ってると思うから。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「言語・語学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事