本日は、上田情報ビジネス専門学校主催の高野登氏の講演会をうかがうために、上田市の文化センターに来ています。
始まる前に、高野さんとの記念写真を撮ってもらいました。ありがとうございます。
比田井校長先生と副校長先生にも、ご挨拶ができてよかったです。
本日は、上田情報ビジネス専門学校主催の高野登氏の講演会をうかがうために、上田市の文化センターに来ています。
始まる前に、高野さんとの記念写真を撮ってもらいました。ありがとうございます。
比田井校長先生と副校長先生にも、ご挨拶ができてよかったです。
先週と今日、民俗学関係の書籍を頂戴しました。
ありがとうございます。
これから読みます。
今日いただいたものです。
『文化人類学と現代民俗学』
先週いただいた自治体史民俗編です。
群馬県利根郡川場村の『川場村誌』の抜刷です。
昨日の授業、同窓生の方が、授業参観にいらっしゃいました。ありがとうございました。
昨日の授業は、「大陸文化の摂取」ということで、『日本書紀』の「渡来人」にかかわる部分を読み解き、ペアワークしてもらいました。
まとめは、ペアワーク後、以下のように私が、電子黒板に書画カメラを使い、示しました。
双方向性の授業は、なかなか、進度という点では、困難を感じています。
以下の板書事項、書画カメラで電子黒板に映し出し、電子ペンで板書していますが、これをすべてノートに写すのでは、時間が足りませんし、コピー人間になってしまうので、生徒諸君には、スマホのカメラ機能を使い、写してもらっています。
ただ、その後、ノートにきちんとまとめているのか、その点が不安でもあります。
板書事項を、書画カメラを使い、電子黒板上に投影中
事前に、20ポイントで作成。ルーズリーフに印刷しています。
この板書をもとに、質問をしていきます。
例えば、「なぜ、楽浪・帯方の漢民族が、倭に渡来したのか」
「なぜ、馬の飼育が必要なのか」
「なぜ、ヤマト政権は、渡来人たちを、部民として組織していったのか」
といった具合です。
これは、4月の旧石器時代の説明
本日午後、上田市の上田図書館大会議室にて、上田民俗研究会総会・講演会が開催され、出席しています。
機関誌『上田盆地』は、昨年度までに、44号発行されています。
本日の講演会は、「東信地方の石造文化財ー道祖神碑を中心としてー」として、福澤昭司氏のお話を伺います。
本日の講演会のもととなる書籍
講演始まります。
まとめ
福澤昭司氏の最新著作も紹介します。
『民俗の変化と視点』信毎書籍出版センター
2200円+税
本日放課後、本校が今年度から2年間、指定を受けているNIE研究指定校の関係で、信濃毎日新聞社から3名の方が来校されました。
本校の関係者と、今後の進め方について協議しました。
私も、3月までのことがありましたので、授業終了後、その会議に出席しました。
新聞の活用の仕方について、非常に勉強になりました。
最近、新聞離れが進んでいると、よく聞きまして、新聞を購読していない家庭も増えているそうです。
私は、個人的に、この傾向を懸念しています。ネットがあるから、情報は入手できるというのは、本当でしょうか。
ところで、皆さん、なぜ、新聞を読むのでしょうか。
ネットでは、知りたかった情報を得るわけですが、新聞は、知らなかった情報を得ることになります。
すなわち、「視野が広がる」ことになるわけです。
先日、大阪の百舌鳥・古市古墳群が、世界文化遺産に登録が勧告された記事が、新聞に掲載されていました。
私も、早速、その新聞記事を使い授業を行いましたが、生徒諸君は、結構な人数の諸君が知っていました。
曰く、「日曜日にテレビで見た」といった具合です。
新聞報道は、世界文化遺産に登録されることへの、「光と陰」にもふれていました。そこが、テレビのニュース番組とは違うところですよね。
今日の、小テストにも、「世界文化遺産」という解答になる問題を作成しましたが、よくできていました。
以下の写真は、今日いただいた資料の一部です。
スクラップ帳
これは、よくできています。
新聞をのり付けしても、しわにならないような工夫もされていました。
臼田のコマン祭にいってきました。
今日は、妻と娘夫婦と4人で出かけてきました。
稲荷神社から千曲川と佐久病院方面
稲荷神社への道
神楽殿
消防団ラッパ隊
橘倉酒造にて
出身高校の同窓会報に、原稿を頼まれていて、執筆した同窓会報が、昨日、手元に届きました。
同窓会支部便りといったコーナーです。
昨日、軽井沢から戻り、娘夫婦と裏山へ。
久しぶりに、タラの芽を採りに行ってきました。
けっこうとることができ、娘婿も、初めてのタラの芽採取に、大喜びでした。
娘が、採ってきたタラの芽を、仕分けして、今日は、妻が天ぷらにしてくれるとのこと。
山の幸を満喫できそうです。
野沢北高校吹奏楽班の定期演奏会が、以下のとおり行われます。
みなさん、ぜひ、お越しください。
日時 5月26日(日)13時開場 13時30分開演
場所 小諸市文化会館
長野県退職校長会佐久支会の総会が本日午後、岩村田の佐久教育会館で行われまして、出席してきました。
佐久教育会館
私、新入会員ということで、出席してきたわけです。
来賓祝辞、議事、会員発表等がありました。
退職して以来、初めて、会議らしきものに出席しました。
以下のパンフレットもちょうだいしました。
佐久市川村吾蔵記念館のパンフレットです。
皆さんも、是非お出かけください。
http://www.city.saku.nagano.jp/shisetsu/sakubun/kawamuragozokan/