goo blog サービス終了のお知らせ 

日々折々の日記

ハレとケ、特に日々の日常の様子を記したいと思います。

1月14日(火)佐久市文化財保護審議会出席

2020-01-14 17:53:17 | 日記

 本日午前中、標記の会議に出席するために、佐久市中込原の佐久市教育委員会文化振興課文化財事務所会議室に出向きました。

 私、今年度から、この会の委員に委嘱されました。

 小諸市の文化財保護審議委員にも、平成30年の4月から委嘱されています。

 本日の会議では、先の台風19号による市内文化財の被災状況の説明などを受けました。

 旧中込学校が、大きな被害にあったことを知りました。そのほかの場所でも被害がありました。

旧中込学校 東面の崩落と漆喰破損

浅科の千曲川河川敷の「舟つなぎ石」がひっくりかえる

 会議終了後、埋蔵文化財の展示室を拝見しました。

 非常に興味深く拝見しました。

 その後、授業をするために、野沢北高校に向かいました。

 生徒たちに、この展示室の話をしたいと思います。

 

岩高で出土した人面付土器

 


1月2日(木)佐久市跡部の獅子舞調査

2020-01-02 23:40:13 | 日記

 久しぶりの投稿です。

 みなさん、今年もよろしくお願いします。

 箱根駅伝の母校の様子も気にかかりましたが、今日は、午前中、佐久市跡部の獅子舞を見学してきました。

跡部の神社

 詳細は、また、後日。

 今後の備忘録に、少しだけ記載。

 長野県教育委員会編『子供組の習俗』(昭和35年)及び『長野県史民俗編 第1巻(1)東信地方 日々の生活』(昭和61年)も参考に、後日、詳しく記したいと思います。

 今日、立ち聞きしたことや、参与観察したことなども、少しだけ書いておきます。

 現在、獅子舞は、1月2日の午前10時から、神社の境内でまず行われる。跡部内の上・中・下の三集落ごとに獅子舞が行われる。

 上、中、下の順に獅子舞が行われていた。

 一応、動画と写真を撮る。

上の獅子舞

 獅子舞の所作や歌は、微妙に違っていたが、詳細は、後日詳細する必要があり。

 神社で獅子舞が行われたあと、それぞれの地区に分かれて、獅子舞を披露し、最後は、「研修センター」でも、獅子舞が行われ、子供たちは、お昼を食べるとのことだった。

 

下の獅子舞

 神社境内にあった、上、中、下の道祖神碑と獅子舞の関係も気にかかったし、そもそも、神社内の道祖神碑がもともと、そこにあったとは思えないので、もともとはどこにあったのかも、地図上に落としてみたいと思った。

左側の表示は、村内の企業が提供したものだそうです。

「跡部下耕地 道祖神」とあり。

他の二つにも、「跡部上耕地道祖神」、「跡部下耕地道祖神」とある

 この跡部の獅子舞は、もともとは1月1日と2日に、各家を回る形で行われていたそうだが、いつから、3日に移ったのか、その辺も、今後調査してみたい。

 


9月25日(水)長野県立大学に出講

2019-09-25 06:26:03 | 日記

 本日から1月まで、毎週水曜日の午前中に、長野県立大学に講義に出向きます。

 授業は、10時40分から100分間です。

 講座名は、「信州学」。長野県立大学独自の講座です。

 今日に向けて、パワーポイントで、授業用の資料を作成したり、夏休みに、授業に使うノート型パソコンを購入もしました。

 4月以降、都合3回、県立大学には、下見にうかがっています。

本日のプレゼン資料 冒頭ページ

佐久市浅科の「関所破りの桜」と浅間山

9月初旬にうかがったときの、長野県立大学

まだ、工事中の部分もあります。

 


9月18日(水)先日の祝賀会について

2019-09-18 00:00:03 | 日記

 15日(日)に、文部科学大臣表彰受賞祝賀会を開催していただきました。

 事務局のみなさん、そして、祝賀会に出席いただいたみなさん、記念品に賛同していただいたみなさん、そのほか、フェイスブック等で、コメントをいただいたみなさん、ほんとうにありがとうございました。

 大勢の皆さんの前で、久しぶりに話をしましたが、緊張しました。

 みなさん、今後ともよろしくお願いします。


9月9日(月)新海三社神社・松原諏方神社等巡検

2019-09-09 21:56:42 | 日記

 本日午後、佐久市田口の新海三社神社及び小海町松原の松原諏方神社等を、伝承文学研究会の巡検に加えていただき、参加してきました。

 午前中、授業があったので、途中からの参加でした。

 まずは、新海三社神社です。

 

新海三社神社

 次に小海町松原へ。

 まずは、北牧小学校松原分校跡地にあった二宮金次郎像です。

 続いて、松原諏方神社上社

上社

松原湖周辺七不思議

  次に下社。

 下社

神光寺跡地

松原城趾 

 最後に、御射山祭りの行われる場所の見学

 

 


9月8日(日)伝承文学研究会

2019-09-08 13:05:04 | 日記

 長野県立大学で行われている伝承文学研究会に、昨日から参加しています。

 昨日は講演会がありました。

 本日は研究発表とシンポジウムがあります。

 明日は、佐久地方の諏訪信仰関連神社等の巡検があり、私も午後から参加します。

昨日の講演

本日の研究発表

シンポジウム「諏訪縁起の伝承世界」

 


9月1日(日)高校野球観戦

2019-09-01 21:34:50 | 日記

 本日は、県営上田野球場にて、午後2時開始予定で、野球の秋の大会の試合がありました。

 実際の開始時刻は、前の試合が長引き、午後2時20分でした。

 野沢北高校対小諸高校の一戦でした。

 その前の上田高校対小海高校の試合が、延長戦にもつれ込む白熱した戦いで、最終的には、小海高校がサヨナラ勝ちしました。

 私も、バックネット裏で、選手と一緒に、勝利をたたえる小海高校の校歌を歌いました。

 ♪ 「身は金殿に……」という懐かしい校歌です。 

 私も、平成20年度は、小海高校の野球部長をしていましたので。

 小海高校の選手諸君が、大きな声で校歌を歌っている姿が印象的でした。

ゲームセット 左:小海高校 右:上田高校

 野沢北と小諸の試合は、小諸が先制するも、野沢北が逆転し、勝利しました。

 まだまだ、お互いに、発展途上だなぁと思うところもありましたが、きびきびした試合態度が、すがすがしかったです。

 保護者の皆さん、保護者会OBの皆さん、野球班OB会の皆さん、この春の卒業生、引退した3年生、校長先生や教頭先生など、多くの方が、野沢北の応援に駆けつけていました。お疲れ様でした。

応援席

試合前の練習

手前が本校

試合終了 手前が本校野球班

3年生が引退しても、1・2年生で、これだけの班員がいて、よかったです。


8月20日(火)松本大学へ

2019-08-20 22:50:25 | 日記

 本日は、午後、松本大学で、アクティブ・ラーニングフォーラム in 長野 が開催され、出かけてきました。

 講師の先生方、3名のお話、それぞれ、よかったです。

 本県の高校の先生方、約50人が参加していました。

 知り合いの先生方も多く参加していて、久しぶりに、お話しできた先生もいました。

 松本大学の会場となった教室、WIFIが入っていました。アクセスポイントが、3つ、天井に。これだと、100人が、一斉にネットにアクセスしても、つながるとのこと。そういったことも勉強になりました。


8月5日(月)望月高校訪問

2019-08-05 18:23:08 | 日記

 本日は、高等学校での「信州学」の実際をリサーチするために、望月高校の城田校長先生をお訪ねして、お話を伺いました。ありがとうございました。

成果物

望月高校

有島生馬の書

比田井天来の書

信州総文祭関連の書

さすが、「書道の街望月」です。

歴史民俗資料館の企画展も紹介します。

望月の名物、駒月みそかつ丼を昼食に食べました。

美味しかったです。

 


8月2日(金)道祖神碑調査及び法事センター見学

2019-08-02 19:07:55 | 日記

 午前中、佐久市望月天神にある道祖神碑4体の写真撮影に行ってまいりました。

 この道祖神碑、合掌している珍しい道祖神碑です。

摩耗が激しく、うまく写真にとれませんでした。

 午後には、佐久穂町に新しくできた法事センターの見学会に出かけてきました。

 

高校後輩にあたる長野玉姫殿の今村課長さんに、声をかけていただきました。

ありがとうございます。