goo blog サービス終了のお知らせ 

日々折々の日記

ハレとケ、特に日々の日常の様子を記したいと思います。

7月20日(土)孫の宮参り

2019-07-20 21:00:41 | 日記

 今日は、孫の宮参りを行いました。

 『長野県史民俗編』第1巻(1)東信地方(昭和61年3月発行)には、182Pから188Pにかけて、東信地方各地の習俗が掲載されています。

 それにのっとって行ったわけではありませんが、

 一応、地元の「真親神社(さねちかじんじゃ)」(市川五郎兵衛真親を祀る)に、息子夫婦、私たち夫婦で出向き、お賽銭を上げながら、参拝してきました。

 孫には、妻の家に代々伝わってきた、「カケイショウイ」の女の子用のものを、使いました。

 妻の家には別に男用の「カケイショウ」もあります。

 今回、我が家の娘の宮参り以来、使いました。

 また、妻も、自分の宮参りの時に、この「カケイショウ」にくるまれて、宮参りをしたそうです。

 カケイショウの下には、嫁が、宮参りの時に来たという服を着せました。

 ある意味、伝統を大切にすることといいましょうか、大切なものを大事に保管しておくことの重要性を、今回思いました。

 

 


7月6日(土)須坂へ

2019-07-06 17:48:26 | 日記

 本日は所用があり、須坂へ。

 「豪商の館 信州須坂田中本家博物館」及び、「笠鉾会館ドリームホール」を見学しました。

 田中本家では、第12代当主の田中さんから、数々の展示品のいわれを、直々に説明をしていただきました。ありがとうございました。

 見学の後に、江戸時代の再現された食事を食べてきました。

 おいしかったですよ。

 関係書籍も購入してきました。これから、読みます。

 その後、須坂の祇園祭に使われる、「笠鉾と屋台」を見学し、しばし、その様子を撮影したビデオも見てきました。

 

田中本家博物館入り口

パンフレット

初代の生誕300年記念碑

田中当主のお話

田中家年表

江戸時代の膳

江戸時代のハレの食事

実際に再現された食事を食べました

笠鉾会館

 

 


7月3日(水)『長野県民俗の会通信』第272号郵送

2019-07-03 16:48:00 | 日記

 本日は、お昼に、印刷業者さんから、『長野県民俗の会通信』第272号が、自宅に届き、早速、封入作業を行い、郵便局から、発送しました。

 午後に、発送しましたので、あさってあたりに、会員のみなさんや交換団体、さらに県下の公立図書館に届くかと思います。

 第216回例会は、7月27日(土)、安曇野市の豊科郷土博物館を会場に、10時から行います。

 今回のテーマは、蚕糸業の民俗の関係です。非常に楽しみにしています。


6月29日(土)日輪祭一般公開日

2019-06-29 13:26:21 | 日記

 本日の明日の二日間、日輪祭の一般公開日となっています。

 私も、午前中、出かけてきました。

 ちょっとだけですが、紹介します。

スケジュール

正面

今年の美術班製作作品

伊藤若冲の作品だそうです。

ポスター

パンフレット

立看

立看

音楽班公演

地学班

美術班

書道同好会

2学年沖縄展

 


6月27日(木)野沢北高校1学年教室にWIFI環境整備される

2019-06-27 18:03:18 | 日記

 今日、授業の後に、1学年教室をのぞくと、なんと、教室にWIFI環境が整備されていました。

 1学年の使う6教室分が、該当とのことです。

 すでに昨年度から、この計画があり、5月に工事をしました。

 また、1年生には、入学前にタブレットの購入を斡旋し、そのタブレットに辞書機能のあるアプリも入れたと聞いています。

 この辞書機能は、有料ではありますが。

 電子辞書より、使いやすいと思われます。

 昨日の職員会議のプリントを見ますと、WIFI環境整備の中での、使用規定も取り上げられていました。

 この事業、野沢北高校の卒業30周年記念事業の記念品として、昨年度のうちにお願いしておいたものです。

 県下の高校では、松本県ヶ丘高校で、1年生にタブレットを購入してもらったと聞き及んでいますが、野沢北高校の生徒諸君が、購入したタブレットを有効利用してほしいと思う次第です。

 私も2年生に授業を教えていますが、電子黒板で映し出した資料を、今は、スマホで撮影してもらっています。

 タブレットであれば、撮影した画像が非常に見やすいと思うのです。

教室の天井に設置されたWIFI接続器具

北校舎2階にあるWIFI全体を統括する機械

 


6月23日(日)大学同窓会支部総会

2019-06-23 07:58:44 | 日記

 本日は、松本のホテルで、大学の同窓会長野県支部総会・懇親会が行われます。

 支部総会に先立ち、役員会も行われます。

 私、この会の支部長を、ここまで2年間務めていまして、今日で退任しますので、今日の仕事が、支部長としての最後の仕事になります。

 昨日は、上伊那に出かけましたので、そのまま松本に行き、ホテルに前泊しました。

 


6月22日(土)長野県民俗の会例会

2019-06-22 21:00:28 | 日記

 本日は、長野県民俗の会例会が上伊那で行われて、出かけてきました。県外からの参加者もあり、午前中11名、午後に2名増えて盛況な例会となりました。

 今回の例会は、西天竜幹線水路の巡検と、それにかかわる報告が主な内容でした。

 「西天」の愛称で知られるこの用水路は、辰野町・箕輪町・南箕輪村・伊那市にかけて天竜川西側の河岸段丘に広がる水田地帯を潤す農業用水です。

 この用水路ができる前は、稲作はできずに、桑畑と松林だったそうです。

 現在も、用水路の下側は、見事な水田地帯となっていますが、上側は、畑作地帯です。

 大正11年(1922年)、ついに念願の工事が始まり、トンネル・水路橋・サイホン等、水を通すための幾多の困難を乗り切り、昭和3年(1928年)10月、ついに総延長約25kmに渡る用水路が完成しました。

 用水路工事と並び、水田を作るための開田工事も行われたそうです。ほとんど人力による工事だったそうです。

 昭和3年から昭和14年にかけて開田された土地の広さは,1180haだそうです。

 参考文献 『ふるさとの資産 西天竜幹線水路と円筒分水工群』長野県上伊那地域振興局

今日の日程

まずは、辰野町役場集合

西天竜頭首口

水路が、天竜川をサイホンで対岸に渡る場所

伝兵衛井取水口

水路橋

円筒分水

 西天竜開田記念碑

西天竜関連発表

研究会

民俗地図をパソコンで作る


6月19日(水)午後、飯山高校訪問

2019-06-19 18:34:41 | 日記

 茅野高校をあとにして、信州をひたすら、北上。

 飯山市にある飯山高校に伺いました。

 飯山高校の敷地は、かつての飯山北高校の場所。

 平成17年度に、かつて伺ったことがありましたが、再編統合により、施設・設備が一新していました。

 林校長先生に、案内していただき、施設・設備等を拝見しました。

 ありがとうございました。

 たいへん、勉強になりました。

 一部、写真で紹介します。

入り口

大体育館方面

大体育館から見る校舎

右手が管理普通教室棟、真ん中が1階に自由活動コーナー、進路指導室等

2階に図書館、3階に大講義室

左手が、探究科棟

中庭

校庭方面

旧飯山第二中学校跡地

飯山高校といえば、なんといっても、まずは「スキー」です。

大体育館1階ピロティー

大体育館1階 トレーニングルーム

大体育館1階 剣道場

大体育館2階

ステージ付き

かつての飯山北高校時代の合宿所と小体育館

教室の中

エアコン・電子黒板・FF暖房機がついていました

黒板も広い

数学研究室前

生徒たちが、勉強できるように工夫されていました

飯山高校が誇る「大講義室」

この書、有名です。

「なさずんばなんぞならん」 犬養毅 揮毫

http://www.nagano-c.ed.jp/iiyama/guide/H30annai/H30annai3.pdf

探究科棟の教室

図書館前の廊下の書道部展示物

図書館内部

特別教室棟の廊下

音楽室

美術室がなんと二つありました。

鍵付きロッカー

旧制飯山中学校出身の大先生、宮崎市定先生の展示もありました。

先生の著作の一つ、『科挙』、私も読んでいます。

自宅にあった書籍の写真です。

 

 

 

 

 

 


5月31日(金)長野県立大学に行ってきました。

2019-05-31 12:52:09 | 日記

 9月から、非常勤講師として、お世話になる長野県立大学に、打ち合わせのために、行ってきました。

 キャンパスを見学させていただいたり、私が授業を行う講義室を実際に見せていただき、ピンマイク、書画カメラ、パソコンとプロジェクターの動作確認等を行い、私の所有している民俗学関係の書籍や、私の分担執筆した書籍の一部を、図書館に寄贈してきました。

 次回は、9月20日に、さらなる打ち合わせに伺います。

正面玄関

裏から

案内板

広報コーナー

図書館入り口

図書館内観光パンフレット

図書館内

講義室

120名受講できます。

今日から、スウェーデンに2年生の一部が、海外プログラムで出かけたそうです。