今日、下地処理が完了しました。
コンクリートの打ちっぱなしの門柱や塀にしたかったのですが・・・。とはいえ、ブロック積とは思えない位の変化に驚きました。
ちなみに、「打ちっぱなし」は予算の都合上、却下でした。
早速画像です。
いつものように日没直前ですので少々、写りは悪いですが・・・。

門柱部分です。手前足元に見えてるポストは、前オーナーが、(リフォームの際に潰した)旧東側玄関で使っていたポストを仮で現在使用しているものです。
新ポストも明日あたりから使えそうなのですが、一応、外構工事が終了するまでは、仮ポストを置いておいて、どちらにでも投函できるようにしておこうと思います(笑)

門柱裏側です。ポストの箱が大きいですよね。これほど郵便物は来ないって!!(笑)
ちなみに、土間コン部に見えてるのは量水器、いわゆる水道メーターです。
実は、この家、以前居酒屋だった関係で、現在の水道管の口径は25mmを使っています。(通常、2階建てで延べ床面積が40坪前後程度の家庭では13mm程度が一般的のようで、今日、実家のメーターを確認しても13mmでした)
インターネットで水道料金を調べてみると、自治体により違いはありますが、概ね口径が20mmまでは従量制(使用量のみの計算)で、これ以上の口径では、基本料金+従量制という料金形態をとっているところが多いように思われます。
私の住んでいる高知市でも、同様に20mmまでは従量制でそれ以上は基本料金+従量制の料金形態となっています。
この基本料金も2,000円/月程度となっていて、かつ従量制の1m3あたりの料金もφ20mmまでに比べて若干割高です。しかも、2ヶ月に一度の検針・支払いとなっており、宿舎に住んでいた頃の平均的な水道使用量で試算しても、20mmまでの場合と、現在の25mmでは、3,000円弱/月の差額、1回の検針単位ではで6,000円程度の差が生じる計算になりました。
当然、1軒家で「庭」も一応あるわけですので、水道使用量は多くなると推測されますから、それ以上の差額の懸念もあります。下手すりゃ4~5万円/年程度の差額が出るかもしれません。
そこで、若干、水圧が落ちる懸念もありますが、現在のところ、2階のお風呂でも「痛い」くらいのシャワー水圧があるので、口径を20mmに落とすことを検討していました。
が、高知市の場合は水栓数(蛇口や水の出るところの数でトイレや食器洗乾燥機も1と数えます)が14以上になれば25mm以上が義務付けられます。
旧店舗を潰した際にかなりの数の水栓を撤去しましたが、1階奥の秘密部屋にキッチン、風呂、トイレ、洗濯スペース等、生活できる機能を全て残していましたので、結果としてガス給湯器(うちには1階用と2階用の2台あります)をそれぞれ1と数えるか否かが勝負になっていました。
水道工事業者さんに市役所での確認をお願いすると、「給湯器は算入しない。」との回答を得たとのことで、「13栓」とギリギリで20mmに口径を落とすことができそうで、一昨日、申請書を提出。昨日には水道局の方が外からではありますが、家の確認に来ていたようです。
(よく考えると、キッチンやバスでお湯が出る蛇口を1と数えているので、給湯器も1と数えるとダブルカウントなんですね)
ちなみに、口径を20mmまでから25mmに拡大する時には、水道加入料を18万円程度余分に支払う必要がありますが、逆に縮小しても、このお金は戻ってきません。さらに、「やっぱり25mmに戻したい」となった場合は、再度、この18万円を支払う必要があります。
口径縮小には工事費(メーター交換:メーターは市役所から無料貸与)が若干かかりますが、差額から考えると安いものです。
話を戻しましょう!!

玄関脇の植栽枡です。昨日は、ポーチタイルより若干高くなると書いてましたが、ブロック割と、家の基礎部の高さの関係から、若干低めで仕上げとなるようです。(下地処理等で上がるかも知れませんけど・・・、要は同じくらいの高さです)
南側の塀の部分です。

一番南の三角の尖った部分は、既設のブロック塀が道路との境界一杯で仕上がっていましたが、ご覧のような処理をすると、モルタルが塗れない(道路側にはみ出てしまう)ので、一部をはつり飛ばして、改めてモルタルで下地仕上げをしました。
施工してくださっている左官さんが境界を結構気にしてくださり、「ちょっと、家側に引き気味に仕上げるけど、いい?」と確認してくれたので安心しました。私の方は「道路側に出なければ、極端に言えば塀より前に数cmの敷地が残っても構いませんよ」と伝えています。
スリット部です。高さを低くしたのでもう少しボタっとしたイメージかと思いましたが、これでも意外とスマートでした。
更に上塗りをして塗装をするようですが、この下地塗りが、完全に乾くか否かが仕上がりや耐久面を大きく左右するようで・・・
今日も左官さんが、
「工期があるき(←あるので)、何日かおいて(←放置して)、しっかり乾燥させるきね。(←乾燥させますね)。工期が無い時は急いで上塗りするき(←上塗りするので)、仕上がりがあんまりようないわえ。(←あまり良くないんだよ)」
って言ったので、
「どうぞ!うちは急がないので、そちらさえよろしければ、ゆっくりやってください。」と言っておきました。
明日は休みと思うけど・・・月曜日は何をするのかな?
明日は天気もあまり良くないみたいだなあ!