goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是”口実”2

約17年間利用してきた某ブログの終了に伴い2022.7に移行しました。
よろしくお願いします。

異動・・・

2011年03月22日 | 仕事関連
 まずは、遅ればせながら、
東北地方 太平洋沖地震により、犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧復興をお祈りします。

 地震当日、職場で見た津波のLIVE中継に絶句し、それ以来、津波映像が繰り返される度に妙な動悸がして、画面をまともに見れない状態です。

 仕事上、南海地震対策の研修等で耳からあらゆる情報を入れられ、頭では理解してたつもりで、県民の皆さんの前でも偉そうに地震への「備え」の重要性や「共助」の大切さを説いてきたのに、実際にあの光景をテレビを通じてとはいえ見ると、自然の脅威や人間の無力さ、そして基盤整備や行政の限界・・・いろんなことを感じずにいられません。

 そんなこともあり、今回の地震についてはなかなかブログで触れることが出来ませんでした。
 これからの復興も大変な道のりだと思います。「頑張って!」と簡単に言えることではないですが、とりあえずは、被災された方々が一日も早く日々の生活に落ち着きを取り戻されることを願っています。


 さて、私事ですが・・・
 本日職場の異動発表があり、今の仕事を離れることになりました。

 6年間。

 多分、私のキャリアのなかで、今回以上に長い職場は、もうないだろうと思います。
 この6年間、本当にいろんな方々とお付き合いさせていただき、お世話になり、また勉強もさせていただきました。

 また、私的にもいろんなことがありました。
 ツインズ弟の重責けいれんに伴う知的状態の悪化。子供達の入学。自宅購入。ツインズ弟の長期入院、転校。離婚。そして、この春にはツインズは6年生・・・。

 私にとって、この6年間は、苦しくもあり・楽しくもあり、人生のなかでも一番印象深い期間となることと思います。
 お世話になった全ての方々に感謝します。本当にありがとうございました。

 さて、新任地ですが・・・
 やっと現在の2人職場(昨年度は1人職場でした)から、仕事仲間がある程度いるところに変わった!と思ってたのですが・・・

 今日、新任地の職場の上司から電話がありまして・・・
 プロジェクト関連で特設的に国の某機関に置いている駐在に行くことになりました。
またまた1人駐在のようです。
とはいえ、某機関の職員さんと机を並べることになるようなので、完全にALONEではないですけど・・・。

 仕事的には、某プロジェクトに絡む国と県、市町村と県との調整や地元調整などがメインになるようで、分野は限定的になりますけど、この6年間とあまり変わらない仕事内容になるような気もしています。

ただし、個人の財産等も複雑に絡みますし、これまでの仕事は地域の皆さんの思いを実現させるお手伝いがメインでしたが、今回は逆に政策的なプロジェクトを実現させるために地域の皆さんにご理解や少なからずご負担をお願いする仕事になるので、より難しくなるのでは・・・と思っています。

まあ、頑張るしかないですね。

残留・・・

2010年03月24日 | 仕事関連
お久しぶりです。
「これ」といって、ここで書くようなネタは無いながらも、毎日、結構、忙しくしてます

さて、4月1日付けの人事異動の発表が昨日ありまして・・・

またまたまたまたまた(と5度目の)残留が確定しました
これで6年目突入です

ちなみに今の私の職種は、かなり特殊でして、異動サイクルは”長め”ではありますが、約45人居る同じ職種でも、さすがに6年目ってのが最長で本年度1人(この人は今回、異動しました)。来年度は、どうも私1人の状態です

家庭事情からすれば、今以上の条件の職場ってなかなかないので、残留はある意味嬉しいのですが、通常3~4年サイクルで異動するのが一般的ですから、ちょっと複雑な気分も正直ありますね。

必要だから残されたのか・・・。
それとも、僕って要らないのか・・・。

って考えてしまいます。

でも、6年って改めて、長いですよね~。
小学1年生は卒業してしまいますし、中学1年生なら大学受験ですよ~。

僕も35歳だったのが1年後には41歳になりますし、ツインズも年長さんだったのが、1年後には6年生ですからね~。

まぁ、ある程度慣れた職場、業務内容なので、仕事はキッチリこなしつつ、この1年のうちに、私的にもあまり出来てなかったこと等に少し力を入れてみようかとも考えています。

驚異の若さ?

2009年10月04日 | 仕事関連
 昨日は朝から仕事でした。
 と言いますのも、今の仕事になってからずっと活動支援をしている「ごめん町まちづくり委員会」主催のイベントが開催され、その運営支援です。

 "大物ゲスト"をお迎えしてのイベントでしたが、ゲストとはいえ、ある意味、後半はこのゲストが企画・演出・出演・出資でして・・・。地元側は会場設営等の裏方がメインでした。

 その大物ゲストというのは・・・

 この方、誰かご存知ですか?

 そう、アンパンマンの作者である”やなせたかし”さんです。
御歳90歳


 上記のまちづくり委員会が、すっかり寂れてしまった「ごめん町商店街」に何とか活気を取り戻そうと、少年時代を過ごしたやなせさん にちなんで、アンパンマンのキャラクター石像を商店街に7体設置を計画。南国市の助成を受けてこのほど完成したもので、昨日は、そのお披露目の式典を行いやなせ氏にもご出席いただいたものです。

 このバイキンマンのほかに、アンパンマン・食パンマン・カレーパンマン・ジャムおじさん・ドキンちゃん・メロンパンナちゃんの石像(120cm~140cm)が約400mの商店街に設置されました。

 と、お越し頂いたのは、これだけのためではなく・・・

 第2弾は、同じく当初から活動支援をしている「ごめん生姜アメ研究会」という、生姜アメ・生姜せんべいを製造・販売している団体があるのですが、このアメ・せんべいもやなせ氏の発案で始まり、試作段階から試食・助言、パッケージデザイン等をして下さり、いまでは”結構な”売り上げを上げています。

 この生姜アメにちなみ、さらには前述のまちづくり委員会が主催している、これもやなせ氏発案で始まった「ハガキでごめんなさいコンクール」で定着した「ごめんなさい」と優しい心になれる町を具現化するために、やなせ氏と両団体を含む地元の思いで、「ごめん生姜地蔵」を建立し、これも丁度完成を迎え、昨日、やなせ氏ご本人に開眼供養をしていただいたものです。


 この地蔵は、地蔵本体は前述の生姜アメのキャラクターである生姜ちゃんをモチーフにやなせ氏が製作・寄贈、下の台座や設置工事を市民等から浄財を募って設置したもので、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線後免町駅通称:ありがとう駅(この命名者もやなせ氏です)に建立されました。

「交通安全」「無病息災」等の言葉に加え、「元気百倍」という、いかにも、やなせ氏らしい言葉も刻まれています。

 そして、第3弾はメインイベントである記念式典(記念イベント)が氏の出身小学校でもある後免野田小学校体育館で開催されました。

 企画段階で「単なる来賓や僕の挨拶だけでは面白くないし、周りも退屈だね~」との一言で、その後に氏のミニコンサートが開かれることになったのですが・・・。

 市長や商工会長等の謝辞や感謝状の進呈など、たしかに退屈な式典の最後、やなせ氏からのご挨拶は、なんと・・・

 3分程度の即興の歌によるもので、小学校入学から現在までを歌われ、”これが僕からのご恩返し。これが僕のご挨拶”と歌だけで締められ、そのままコンサートに突入!5曲もの唄をスーパーバンド(女性2名のデュオ)と熱唱!

 最後は、今回の地蔵を記念して「ごめん生姜音頭」という曲を作詞・作曲し、高知市のシエロクラブという事務所に振り付けまで依頼されてて、それが披露されました


 さらには「音頭といったら浴衣だよね」と、ほんの2週間位の間にこの曲を踊るための浴衣と帯を15着も自前で準備され地元にプレゼントされました。
 もちろん、生姜アメ研究会のメンバーが早速、袖を通して、一緒に踊ったのですが・・・。
 併せて、観に来てくれた人にお礼として、同じ柄で歌詞と地蔵キャラを染め抜いた日本手ぬぐいをプレゼント(といっても、その数はなんと2,000本

 なんとも驚きなのですが、一番凄いと思ったのは・・・

 前日午前中、岡山駅でJR四国の特急「南風」のアンパンマン列車のリニューアル出発式に出席し、その列車に乗って高知入り。

 当日は11:00頃に小学校に到着されたのですが、すぐにこのイベントのリハーサルに臨み、あれこれと指示したり、出演者と段取りを確認しながら5曲ともフルコーラスで歌い音頭の踊りを最終チェックしてから、14:00~上記のイベントを全てこなし、終了したのが15:40頃。休む暇なく高知空港に向かい17:00発で帰京というハードスケジュールをこなされたその体力!

 やはり足元は危なく歩く時も杖は持っていらっしゃいますが、撮影時やたくさんの人の前では杖も秘書に渡してシャキッと歩く姿。そして(年齢の割には)おしゃれな身のこなし・・・。 
 これで満90歳とは・・・。恐るべし”やなせたかし”氏

 高知の宝ですから、いつまでもお元気でいていただきたいものです。
 また、機会があればやなせスタジオの方にも伺いたいと思います。 

年明け早々・・・

2009年01月08日 | 仕事関連
 もう、ほとんどの方が新年の仕事に入られていることと思います。学校も今日から始まりました。

 といっても、ATM等のシステムに携わっている方などは、ATMが基本的に止まる三が日に照準を合わせてお仕事をされ、初期不良対策等に追われ、やっとこれから遅い正月休みって方もいらっしゃるかもしれませんね。

 私のほうは、今週頭から仕事が始まったわけですが、年度末に向け、あるいは来年度の様々な助成制度等の申請に向け、初日から大きな課題にぶち当たってしまっています。

 特に助成申請では、申請の締切りが2月末あたりというのが一つの目途で、実質、中身を詰める時間はあと1ヶ月ちょっとしかありません。

 そのために、今まである程度時間を掛け、目標(敵)を設定し、ストーリー(戦略)を立て、そのための事業(戦術)を積み上げて来ている訳なんですが・・・。

 ただ、この時期になると、トップダウンだとか政治的判断だとかで新しい戦術(つまりは事業)がぽっと出て、これが最優先事項にすり替わるってこともあったりします。

 もちろん、こうした動きにも対応する必要があるわけで、これまでのストーリー(戦略)の中で最優先の戦術だとする理屈が付けられるか。とか、そうした場合に目標(敵)がズレないか。とか、場合によっては違う戦略(ストーリー)に書き換えたら最優先になりうるか。とか、いろいろと考えます。

 が、今、私が対面している案件は、私レベルがどう戦略を練っても、設定した「敵」を攻略するための最優先の戦術にはなり得ない案件で・・・。これを最優先にするためにはもう一つ「敵」を作るしかない、つまりは違う助成制度等を探して2本立てで申請し、キチッと切り分けるしかないんじゃないか・・・と。

 ただ、私の今の仕事は、自分が属している組織ではない「別の組織」をお手伝いしている訳で、もちろん、トップダウンなどで降りてくるモノも、この「別の組織」の中のことですし、これらの申請主体もこの「別の組織」が申請しますので、最終的には私の組織では判断はできません。あくまでも私達は「お手伝い」なのです。いわば、コンサル業務のような感じですね・・・。
 それだけに、悩ましく、難しく、そして・・・最終的には無力なんですね。

 新年早々から、ちょっとハマってます。

 明日を乗り切ればまた3連休。子供達を連れて少し遅めの初詣も予定してますので、あとは「神頼み」ってところでしょうかねぇ・・・(笑) 

疲れた・・・

2008年07月13日 | 仕事関連
 昨日から今日にかけて、仕事でお手伝いしている某地域のイベントに泊り込みで行ってました。

 今朝からひどい頭痛で持ち歩いている鎮痛剤を早めに飲んだのですが、一向に効き目が無く頭痛はひどくなるばかり・・・最後には吐き気までしてたのですが、なんとか無事イベントも片付けも終了!

 頭痛と吐き気のまま、車に乗り込み普段なら40分程度のところを、かなりノロノロと帰りました。あまりの吐き気に、途中、何度か山中の植林に肥料を・・・(自爆)
 1時間程度で職場に何とか帰り着いたものの、あまりの頭痛に机に伏せたまま動けなくなり、そのまましばらく休憩。

 とはいえ、デスクワークも残していたので左手で頭(額)を支えながら、右手でPCを叩き、1時間ほどで帰路につきました。

 帰宅後もしばらく頭痛は続きましたが、風呂洗いや洗濯、ツインズ弟との入浴、洗濯タタミなど待ったなし(泣)夕食後はツインズ兄に算数を教えながら、ツインズ弟と遊んだり・・・。おかげで、帰宅後6時間ほど経っていますが、まだ、頭痛が若干残っています。

 ということで、今日はこれ以上書く気も無いのでこの辺で・・・。
 文字飾りする気力も無い・・・。

 明日は予定通り代休です。といっても水曜日に座談会を控えてますので資料作りもしなくてはなりませんが・・・
 天気が良くて頭痛が残っていなければ、久し振りにGT-Rにも乗る予定です!

 ということは・・・明日も更新予定です(笑)