今日はホイールのメンテナンス。
インナーチューブをMICHELINのLATEXにして、リムテープも交換して、前後ローテーションして、ゴルフ用のバランスウェイトでホイールバランスを取った。
結局全部まとめてすることにした。
ますは前輪の調整。リムテープやインナーチューブを交換して、空気を入れる前の状態にしてからクイックリリースをはさんで固定するスタンドにタイヤだけ取り付けて軽く回す。そしたら、バルブが上になって停まった。バルブ側のほうが軽いんだ・・・と思いながらテープ状の錘を0.5gくらい上側のリムに貼り付ける。
・・・とここでバルブキャップをつけるのを忘れていたのに気がついて装着すると、上下が逆になりバルブが下になった。バルブキャップはアルミ製、約1~2g程度。もう一度錘をはがして何回か調整した。1g弱をバルブの反対側に貼り付けると停まる位置がばらけた。これでバランス取りは終了。
その後もう一度タイヤをはずして、リムテープの内側に錘を貼り直して、再度タイヤを装着した。
次は後輪。バルブ側が軽かったのでgarminのスピードセンサー用マグネット(約5g)をバルブ側のスポークへ移動した。このときまたバルブキャップを閉め忘れているのに気がつく。バルブキャップをつけると今度はバルブ側が下になったので、センサーマグネットを反対側に移動する。そしたらマグネットが下、バルブが上になったので錘で調整。1g~1.5gくらいをバルブ側に貼り付けるとバランスが取れた。前輪と同じようにリムテープの内側へ貼り直して再度タイヤを装着して終了。
ホイールのバランスはかなり微妙なバランスになっている。マグネットだけで結構ずれてしまう。
5gもあるもんなぁ。ホイールの中心に近いほどカウンターバランスの重量は軽くなるから、もう少しセンサーを中心よりに取り付けたいなぁ。そのためにはクランクにくっつけたケイデンスセンサーのマグネットをもっとクランク先端よりにしなくちゃね。今はガーミン純正をタイラップで固定しているから、ペダル軸にネオジム磁石で固定すればもっとホイールのスピードセンサマグネットを中心よりにできるなぁ。今度ネオジム磁石で軽量化しないとなぁ。
ということで次はネオジム磁石がほしいなぁ。まだまだ欲しいものは沢山あるなぁ。
でもとりあえず今日のところは完成。早く試走して効果を確認したいなぁ。
↓参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村
インナーチューブをMICHELINのLATEXにして、リムテープも交換して、前後ローテーションして、ゴルフ用のバランスウェイトでホイールバランスを取った。
結局全部まとめてすることにした。
ますは前輪の調整。リムテープやインナーチューブを交換して、空気を入れる前の状態にしてからクイックリリースをはさんで固定するスタンドにタイヤだけ取り付けて軽く回す。そしたら、バルブが上になって停まった。バルブ側のほうが軽いんだ・・・と思いながらテープ状の錘を0.5gくらい上側のリムに貼り付ける。
・・・とここでバルブキャップをつけるのを忘れていたのに気がついて装着すると、上下が逆になりバルブが下になった。バルブキャップはアルミ製、約1~2g程度。もう一度錘をはがして何回か調整した。1g弱をバルブの反対側に貼り付けると停まる位置がばらけた。これでバランス取りは終了。
その後もう一度タイヤをはずして、リムテープの内側に錘を貼り直して、再度タイヤを装着した。
次は後輪。バルブ側が軽かったのでgarminのスピードセンサー用マグネット(約5g)をバルブ側のスポークへ移動した。このときまたバルブキャップを閉め忘れているのに気がつく。バルブキャップをつけると今度はバルブ側が下になったので、センサーマグネットを反対側に移動する。そしたらマグネットが下、バルブが上になったので錘で調整。1g~1.5gくらいをバルブ側に貼り付けるとバランスが取れた。前輪と同じようにリムテープの内側へ貼り直して再度タイヤを装着して終了。
ホイールのバランスはかなり微妙なバランスになっている。マグネットだけで結構ずれてしまう。
5gもあるもんなぁ。ホイールの中心に近いほどカウンターバランスの重量は軽くなるから、もう少しセンサーを中心よりに取り付けたいなぁ。そのためにはクランクにくっつけたケイデンスセンサーのマグネットをもっとクランク先端よりにしなくちゃね。今はガーミン純正をタイラップで固定しているから、ペダル軸にネオジム磁石で固定すればもっとホイールのスピードセンサマグネットを中心よりにできるなぁ。今度ネオジム磁石で軽量化しないとなぁ。
ということで次はネオジム磁石がほしいなぁ。まだまだ欲しいものは沢山あるなぁ。
でもとりあえず今日のところは完成。早く試走して効果を確認したいなぁ。
↓参加しています。よろしければクリックしてください。
