goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードバイクNOTE

ロードバイクに関するメモ書き
キャノンデールCAAD9に乗ってます

ホイールバランス調整

2012-03-22 | メンテナンス
今日はホイールのメンテナンス。
インナーチューブをMICHELINのLATEXにして、リムテープも交換して、前後ローテーションして、ゴルフ用のバランスウェイトでホイールバランスを取った。
結局全部まとめてすることにした。

ますは前輪の調整。リムテープやインナーチューブを交換して、空気を入れる前の状態にしてからクイックリリースをはさんで固定するスタンドにタイヤだけ取り付けて軽く回す。そしたら、バルブが上になって停まった。バルブ側のほうが軽いんだ・・・と思いながらテープ状の錘を0.5gくらい上側のリムに貼り付ける。
・・・とここでバルブキャップをつけるのを忘れていたのに気がついて装着すると、上下が逆になりバルブが下になった。バルブキャップはアルミ製、約1~2g程度。もう一度錘をはがして何回か調整した。1g弱をバルブの反対側に貼り付けると停まる位置がばらけた。これでバランス取りは終了。
その後もう一度タイヤをはずして、リムテープの内側に錘を貼り直して、再度タイヤを装着した。

次は後輪。バルブ側が軽かったのでgarminのスピードセンサー用マグネット(約5g)をバルブ側のスポークへ移動した。このときまたバルブキャップを閉め忘れているのに気がつく。バルブキャップをつけると今度はバルブ側が下になったので、センサーマグネットを反対側に移動する。そしたらマグネットが下、バルブが上になったので錘で調整。1g~1.5gくらいをバルブ側に貼り付けるとバランスが取れた。前輪と同じようにリムテープの内側へ貼り直して再度タイヤを装着して終了。

ホイールのバランスはかなり微妙なバランスになっている。マグネットだけで結構ずれてしまう。
5gもあるもんなぁ。ホイールの中心に近いほどカウンターバランスの重量は軽くなるから、もう少しセンサーを中心よりに取り付けたいなぁ。そのためにはクランクにくっつけたケイデンスセンサーのマグネットをもっとクランク先端よりにしなくちゃね。今はガーミン純正をタイラップで固定しているから、ペダル軸にネオジム磁石で固定すればもっとホイールのスピードセンサマグネットを中心よりにできるなぁ。今度ネオジム磁石で軽量化しないとなぁ。

ということで次はネオジム磁石がほしいなぁ。まだまだ欲しいものは沢山あるなぁ。

でもとりあえず今日のところは完成。早く試走して効果を確認したいなぁ。

↓参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

うわっ、バースト

2012-03-14 | メンテナンス
3本ローラーに乗るために空気入れようとしたらバーストした。
バルブの根元がザックリ裂けていた。

このチューブは古いからなぁ。
3本ローラー用のタイヤだけ買って、インナーチューブはツールボックスに入れっぱなしの予備を引っ張り出してきたからなぁ。仕方ないか。

あまりダメージが無いのは次のインナーチューブをすでに買っていたから。
MICHELINのAirComp Latexだ。

もともと、カーボンホイールが欲しいと思っていたけど、まだしばらくは買えない。
買うとしたらDURA-ACEかBORA ONEかSMART ENVE SYSTEM3.4を考えていた。
DURAはチューブラーでフロント35mm、リア50mmとかまで妄想していた。
でもネットで検索してみるとBORAやENVEは数多くインプレとかがヒットしたけど、DURAのカーボンチューブラーはショップの宣伝しかヒットしないんだよなぁ。人気ないのかな。それとも性能がイマイチなのかな?とあるショップでもシマノホイールは「正直こんなもんなのか?」とか言っていたし。
BORAはかっこいいし、海外通販ではDURAより安いから人気は出るだろうな。性能も十分という話だし。

あとホイールについていろいろ調べたけど、チューブラーとクリンチャーでは路面がいいとクリンチャーのほうが転がり抵抗は少ないらしい。さらにビードがある分剛性があるので推進力がロスしないとのこと。軽さではチューブラーに負けるがそれを上回るメリットがある場合があるとのコト。
ただ、路面追従性はチューブラーの方がいいから荒れた路面ではチューブラーの方がよく進むとのこと。

つまり、実験設備とかで測定するとクリンチャーの方が有利だが、実走ではチューブラーが有利ということかな。プロはほぼチューブラーだもんな。

でもしばらく買えない。
それで今使っているEASTON EA90aeroの性能UPを考えていた。
クリンチャーで性能を上げるためにはどうすればいいかといえば、まず一つ目はホイールのバランス取り。サイスポの3月号の記事をみてやろうと思っていた。ホイールの振動が少なくなると転がり抵抗が少なくなるらしい。振れ取りも効果がありそうだけど、目立つ振れはでていないから今回はいいや。

もう一つがインナーのラテックス化だ。クリンチャーはインナーチューブがラテックスの方が転がり抵抗は少ないらしい。
タイヤが変形したときにインナーチューブがこすれて熱エネルギーとしてロスするが、ラテックスはしなやかだから、変形に追従してロスが少なくなるからだろうな。この理論からするとチューブレスのほうがロスは少なくなるけど、チューブレスタイヤは品数も少ないし、重量的にも重たいし、なによりチューブレスホイールは持っていないからね。

あとは空気圧。クリンチャーはタイヤ自体に剛性があるから、路面追従性を向上させるために空気圧を下げた方がいいかもしれない。空気圧は高い方が転がり抵抗が少ないからバランスを取る必要があるんだけど、どうしよう。
これはしばらく調整しながら最適空気圧をさぐるしかないな。

こんなときパワーメーターがあったらいいのにと思う。
ある一定の速度を維持するのに必要なワット数が少なければそれがロスが少ない証拠だ。
空気圧を高めにすると転がり抵抗が少なくなった気がするんだけど、タイヤが跳ねて空転が多くなり実際の速度は遅いってことはあるらしい。感覚よりも測定値の方が信頼できる。

それで、空気圧以外のラテックス化とバランス取りをいつやろうか?
インナーチューブを交換するときに、タイヤの前後をローテーションして、さらにバランス取りまですれば完璧だけどそれじゃ効果の寄与率が分かりにくい。
別々に対策するとした場合、先にバランス取りして、その後すぐチューブ交換してバランスが崩れるのはいやだから、ラテックスチューブ交換が先だけど、同時の方が圧倒的に楽だよな。

それぞれ別々に実行してそれぞれのインプレを書くのが正しい自転車ブロガーとしての姿勢なんだろうけどね。

↓参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村









ホイールの振れ取り

2012-03-13 | メンテナンス
やっとニップル回しを買った。
前適当に買ったらサイズが間違えていたから、今度は近所のCOGGY戸塚店に行って合うサイズを確認して買った。
WH-RS10はモデルチェンジしたから純正ニップル回しも同時にカタログ落ちしたらしい。そこで買ったのはParkToolのシマノホイール用ニップル回しのSW-14だ。4.3mmと4.4mmがセットになっている。

振取台は持っていないから、ホイールをCAAD9にセットしてフレームをひっくり返して調整した。
PCを立ち上げて検索して振れ取りの方法を調べて確認しながらの調整だ。
ブレーキシューをリムに近づけると一箇所だけシューとリムが接触する場所があるのでそこのニップルを回して調整した。そしたらホントに振れが取れた
振れは1mm以下になったと思う。

スポークを弾いて音をだしたけど、音程がばらばらだ。スポークテンションはずれているカンジだ。
でもいいよ。ローラー台専用で外を走るわけじゃないから大事故にはならないよ。

その後3本ローラーに乗ったけど、問題なかったから成功かな。
いい経験だった。振れたのがEA90ならショップに持ち込んでプロに見てもらうところだったけど、ローラー台専用にするつもりのWH-RS10だからショップに持っていって調整するほどじゃない。
工具代はかかるけど、これで何度でも調整できる。将来、DURA-ACEのカーボンホイールを買ったとしても調整できるはずだ。

・・・振取台とテンションゲージが欲しいなぁ。また物欲が出てきたよ。物欲に終わりが無いのはしかたないか。ロード乗りの宿命だよなぁ。


↓参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村



チェーンテンション調整

2012-03-11 | メンテナンス
今日は、チェーンテンションの調整をした。
といっても子供の自転車だ。うちには5歳になる双子(♂×2)の子供がいる。
子供用の自転車に乗っているのだが、ノイズがうるさいと訴えてきた。

後ろで走って見ているとチェーンがたるんでチェーンガードに干渉しているようだ。
シングルスピードのバイクの調整はしたことない。持っているメンテ本もロード用ばかりでシングルスピード用はない。
でも、リアタイヤの車軸のねじを緩めて、チェーンステイ末端のねじを回せば車軸が後ろに下がってチェーンを張ることができそうだ。

実際やってみると、簡単にできた。左右のバランスをずらさないことを念頭に、調整した。テンションを高くしすぎて緩めたりしたけど、うまくできた。2台目はもっと簡単にできた。
その後チェーン洗浄と注油もしてやった。
そしたら静かになったと喜んでいた。良かった良かった。お父さんの面目も保てた。

ここからは親バカのたわごと。

子供の自転車は16インチで、補助輪が基本装備になっていた。
でもうちの子は4歳から補助輪なしで乗っている。周りの同世代の子の中でも一番早かった!

ギア比は見たカンジ25-17Tぐらいだから平坦でも簡単に回しきってしまう。補助輪つけてたらたら走るのにちょうどいい構成だけど、今は軽すぎる。ギア比を変更できたらいいかなとも思うけど、「弱虫ペダル」の坂道君みたいに高ケイデンス養成ギア比になっていいかな(笑)

この前、公園で自転車に乗って遊んでいるとき、2台で連結して走りながら「電車!!」といっていた。
すごい。この歳でトレイン組んで走っているよ。サイクルロードレースのテレビは見せていないから自分で発明した。チッポリーニの方が先に発明したから特許は取れないけれど、将来はスプリンターだな。チェーンテンションが緩くなる位の脚力だから夢じゃないだろう。

そのためにもいい自転車を買ってあげたいと思わないでもない。
今はやたらと重いからなぁ。特に重たそうなのはダウンチューブ。cerveroのSシリーズもビックリのダウンチューブのアスペクト比だ。トップチューブがないからまるでCAT cheetahみたいだ。UCI不適合だな。レースに出れないぞ。


トップチューブがないからダウンチューブで強度を稼ぐためだろうな。エアロ形状のバイクが重くなりがちなのはロードでも一緒だけど、鉄だから僕のCAAD9より明らかに重い。


ブリヂストンのレベナなんか買ってあげたいけど、自分のパーツ代のほうが優先かな(笑)

↓参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村


今日は大丈夫

2011-09-09 | メンテナンス
昨日フロントディレイラーを整備して、何とか復活した。

今回調子悪くなったのは

チェーン洗浄をサボる→シフトが渋くなる→変われよオラって無理なシフトをする→FDが歪む

という悪循環からだ。
まず改善すべきはこまめなチェーン洗浄だ。ブログ更新よりも優先順位を上げなくては。
それにしても1mm以下の歪みでまったくシフトチェンジしなくなるって、繊細なんだなと思う。

実は、FDはアルテグラにする予定。それに伴ってSTIもアルテグラにする。これだけならすぐ買えば交換できるんだけど、あるものも一緒に交換するから1ヶ月以上も待たされた。
それが入荷して全部そろったとの連絡がショップから入った。何が入荷したかというのはまだ内緒。

さて今日の朝練。
シフトが好調なのでついつい飛ばしてしまう。

江ノ島の駐車場ではカンパのディープリムを履いたRoadieがなにか調整していた。
TIMEにTTバーを装着したトライアスリートにもあった。この人もホイールはカンパのディープリムだ。いいなぁ・・・

明日は、荒川サイクリングロードへツーリングに行く。
さてこれから準備するか。



↓参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村