goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードバイクNOTE

ロードバイクに関するメモ書き
キャノンデールCAAD9に乗ってます

K-edgeガーミンマウントインプレ

2012-12-19 | パーツインプレ
今日もジテツー。
週一ペースは守られた。ジテツーに興味ある人は多く、いろいろと話しかけられる。
少し早く仕事が終わったので、帰りは江の島経由のR134を走った。

R134は平塚から1車線になるのだが、現在拡張工事が行われている。
完成した部分の路肩はアスファルトで走りやすい。
こういう公共工事は歓迎だ。国土強靭化は必要ないと思うけど。

さて、ガーミンマウントのインプレ。
アルミ製だけあって、がっちりと止まっている。さらに見やすい。視線を軽く下に向けるだけで目に入る。
今までならうつむかないと目に入らなかったのに。数センチの差なんだけどね。

ステムもすっきりした。色はガンメタでこれもかっこいい。

いい買い物したな。


↓参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

ジテツーで寄り道

2012-12-13 | パーツインプレ
今日ジテツーした。会社まで約30km。ちょうどいい距離だね。
週一ペースで通えている。

今日は目出し帽とウールのインナーを着た。そしたら結構汗をかいた。
足元は真冬用のシューズカバーでちょうどよかった。

会社のひとにも平塚から横浜までジテツーしていることがだいぶ知れ渡ってきた。
このまま認知されるといいなぁ。
仲間が増えるともっと嬉しいけど。

今日は早く帰れたのでY's road茅ヶ崎店に寄った。そしたら、前から欲しかったK-edgeのgarminマウントが売っていたので即getした。
色はシルバーと赤があった。僕のCAAD9は赤いフレームなので赤を基調としたパーツセレクトしているんだけど、
これはシルバーにした。



ステムがすごくすっきりした。見やすさのインプレはこれからだけど、すごく期待できる。
すっきりしたら、ステムを交換したくなったww

僕のcaad9は交換できるパーツはほとんど交換した。買ったときから残っているのはフレームとフォーク、ヘッドパーツなどのあまり変えない部分とステムだけだ。
ほかは全部交換した。だからさっさと交換したいってのはある。
ポジションに直結するところだけに、長さ調整が必要な時まで交換しないようにしていたんだけど、その必要がないようにも思える。
・・・ポジションを探すのがめんどくさいってのもあるんだけど。

今のはアルミだからカーボンにしてみたい気は多分にある。
変えるとしたらどれにしようかなぁってもう候補はあるんだけどね。

↓参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

ジテツー3日目

2012-12-07 | パーツインプレ
ジテツー3日目。
ずいぶん寒かった。

帰りは江の島経由でR134で帰った。
江の島の灯台がライトアップされていてきれいだった。
夜のR134は単調で単調できつかった。夜は風景の変化に乏しいし、平坦で信号も少ないからまるでローラー台に乗っているみたいだった。

今日のブログネタはこないだバイクタウンで買った防寒対策グッズの簡単インプレなど。

まずはデフィートのウールの手袋。これは暖かくて使いやすくていい。すごく気に入った。
あまりに気に入ったので普段の駅までのママチャリでも使っている。
自転車に乗っていない時でも使っている。
厳冬期にどれくらい使えるかわからないけど、今は一番ちょうどいい。ごわごわした感じもなく操作性もいい。

次に靴下みたいなシューズカバー。装着しにくいし、寒い。今の季節にはちょっと薄い。先っぽだけのシューズカバーにすればよかったかな。

そしてカステリのHEAD THINGY。はじめ首に巻いていたけど、耳が寒くなったからキャップ風に変えて耳までかぶせた。
使い方をいろいろ変えれるので便利だ。デザインもかっこいい。

トータルで2勝1負ってとこかな。

↓参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

ヤビツTT  12-28Tの成果は?

2012-09-28 | パーツインプレ
今日は午前中だけ空いているので、ヤビツに行ってきた。
朝7時に出発。いい天気だけど風が強い。空を見上げるとすじ雲がかかっていて、すっかり秋の気配だ。

台風が近づいているせいか風がきつい。北東から北の風だ。ヤビツは基本的に北上するから向かい風だな・・・

とりあえず足を温存しながら走る。
246経由で善波の坂を越えるか、迂回して平塚から金目川を北上するか・・・・
風向きからすると金目川の北上はきつそうだから今日は246から行くことにする。
246では追い風だ。たぶん正解だな。
善波の坂で28Tを試してみると・・・5~8%の坂でも80rpmで回せる!
これは楽だ。

名古木の交差点近くのコンビニで休憩した後に出発。
名古木の交差点で一人のローディーが先に出発した。

信号1回分待ってから出発した。
一回目の信号は赤、二回目は青だった。
信号を過ぎたあたりでさきほどのローディーに追いついた。

スプロケをみるとローギアに入っている。
僕はまだ2枚残している。
僕のほうが速そうなのでパスする。

追いつかれないように少し頑張った後は36-28Tのファイナルギアでくるくる回す。
相変わらず蓑毛バス停まではきつい。
ラップタイムを見ると、16分30秒・・・遅い。15分以内で来ないと目標の45分以内は苦しい。

それでも脚は十分残っている。心肺系のほうがきつい。
過去何回かよりも確実に脚は残っている。
菜の花台では36分。
濡れるほどじゃないけど雨も降ってきた。
今までできていないラストスパートで頑張ったけど、結果は・・・48分21秒。
前回の36-23Tをスプロケに使った時とほとんど変わっていない。
でもその時は足や腰が痛くてしょうがなかったけど、今回はどこも痛くならなかった。

やっぱりいくらなんでも28Tは大きすぎる。脚は疲れないけど、とにかく遅い
28Tは速く走るためのギア比じゃなくて、疲れないためのギアだな。
いくらなんでも遅すぎる。体に優しすぎる。

コーラを飲んでから来た道を引き返す。
すごく寒かった。
ウィンドブレーカー持ってくれば良かった。


帰りになるとさらに風が強くなる。
あおられながらも12時すぎになんとかゴールについた。
今回も無事でよかった。

名古木までのアプローチでは横風が強くて疲れたとか言い訳できるけど、
今回はそれくらいしかマイナス要因はない。
つまりこれが実力だ。まだまだだなぁ。

↓参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村














innotech 105インプレ

2012-09-11 | パーツインプレ
朝晩が涼しくなってきて走るのがラクになってきた。

今日はチェーンオイルの話。
今まではTACURINOのチェーンオイルを使っていた。潤滑性能には問題ないけど、wetタイプの宿命で汚れやすいとか、オイルが飛び散るとかの問題があった。
そこで2か月くらい前からDRYタイプで最近人気のあるイノテック105を使ってみた。

塗布の仕方は特に難しくない。初めにチェーンを徹底的にきれいにするとあとは簡単だ。
2回目以降は塗布すると汚れも一緒に落ちるしすごく簡単だ。
潤滑性能も200km以上持つし、問題ない。ただ、wetタイプのものよりか少しチェーンの音が大きいような気がする。
汚れを拾いにくいのできれいだし、オイルも飛び散らない。

いいことずくめなんだけど、問題は高いこと。
200mlで\1,995なんだけど、そのうちほとんどが溶剤だ。汚れを落とすのにはいいかもしれないけれど潤滑性能の有効成分ではない。
プシュプシュしてると簡単になくなる。
それなら今まで通り安いディグリーザーでチェーンを洗浄してからチェーンオイルを塗布すればいい。
僕はミッシングリンクで繋いでいるから簡単に外してシャカシャカ洗える。

ところでディグリーザーについて以前記事を書いたけど、削除しました。アレは胆管癌の原因として疑われている少し前に話題になった薬品だから・・・

innotech105だけど、もっといい使い道があった。
それはSTIやブレーキキャリパー、ディレイラーの可動部の洗浄・潤滑にちょうどいい。
洗浄力もあるし、潤滑性能も申し分ない。量も少なくて済むので値段の高さも気にならない。

これらのパーツはオイルの効果よりも汚れを落とす効果のほうが快適なシフティングやブレーキングに効果がありそうだ。
先端にブラシをつけるとさらに使いやすいよ。

innotech105を持っている人がいればお試しあれ。


↓参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村