goo blog サービス終了のお知らせ 

日日是好日

頭痛日記です。

手作りリップクリームとハーブティー

2008-09-03 22:05:17 | アロマセラピー
友人とランチに行った。
今回はケーキ屋さんでランチ。
ポークソテーランチを注文。
ポークソテーのソースは玉ねぎと大根おろしの甘めのソース?かな。
ケーキは最近、おそろしく食べすぎたので今回はお休み。
帰りにクーポン券を出して、焼き菓子を一個もらった。

その後、アロマとハーブのお店に。
ビーグル犬がお出迎え。と思ったら、すぐに寝ていた。
いつも寝ているそう。全然、警戒心なしのとてもかわいらしいワンちゃんだ。

本当は定休日だったらしいのだけれど、施術がありオープンしていた。
お店は私たち2人だけ。
ハーブティーをいろいろ試飲させてくれた。
ジャーマンカモミール、北海道の薄荷、チコリコーヒー、ダイエットティーなど。

友人は冷えに効くお茶を注文。
ジンジャー、シナモン、ジャーマンカモミール?を配合していた。
私は買うつもりはなかったけど、すっぱいのが大好きだから、ハイビスカスとローズヒップティーを注文。ローズヒップが入っていると、お互いの相互作用が働いていいと言っていた。

それとすぐにできるからと、リップクリーム作りにも挑戦。
シアバター、蜜蝋、それとなにか液体をいれた。
私はそれにフランキンセンス、友人はゼラニウムのエッセンシャルオイルを加えた。
かすかに蓋をあけると香る。
フランキンセンスは思ったほど香らなかった。
お店の人が言ったようにラベンダーも一緒に加えたほうが良かったかも。

ハーブティーやアロマがあると毎日の生活に潤いがでてくる気がする。

グレープフルーツとゼラニウムの消臭剤

2008-03-04 20:48:57 | アロマセラピー
香りがなくなってきたので新しいものを作った。
重曹200gにグレープフルーツ15滴、ゼラニウム5滴。

これをいらなくなった靴下に詰める。
消臭剤とは思えない素敵な香り。
でも、どちらの精油も殺菌効果がある。

それに直径18cmに切った円形の布に、この消臭剤をいれ、ゴムでとめる。
ゴムではかわいくないので、明日リボン買ってこよう。
たんすに入れれば、かすかに衣類に香りがうつるだろう。

月光

2008-02-28 15:55:55 | アロマセラピー
眠れない時はぜひこの香りで。
心療内科で一番のロングセラーだそうです。

材料
ラベンダー 5滴
ティートリー 2滴
ゼラニウム 3滴

私はこれらの精油を倍量にして、無水エタノール5ml、精製水45mlを
加え、ルームスプレーにしています。

ラベンダーの香りが強いけれど、ゼラニウムの薔薇ににた香りもします。

ゼラニウムは、西洋では家の周辺に植えて魔よけに使われていたそうです。

「すべてがわかるアロマテラピー大事典」小泉美樹 永岡書店

不良品?

2008-02-21 00:27:39 | アロマセラピー
以前に購入した、ガラスの遮光瓶を用いて化粧水作り。

アルコールで消毒。
その後、グリセリン10ml、精油はゼラニウム5滴、ラベンダー3滴、精製水90mlをいれ、良く振る。
ところがこのスプレー瓶、スプレーの所だと思うんだけど、振ると
もれてくる。
とてもじゃないがこれじゃ使えない。

しかも2本も注文してしまったのに。
これって返品可能なのだろうか。
使用してしまったけれど。

レモンとティーツリーの消臭剤

2008-02-21 00:24:25 | アロマセラピー
玄関の消臭剤の香りが消えているので新しいものを作った。
重曹に精油をたらしたもので、とても簡単にできる。
香りが消えても重曹なので、使っていたものはお掃除に再活用。
トイレのタンクにいれて一晩置くといいそう。
昨夜、最後のトイレにいって、重曹を投入したはずが、ルイボス茶を
飲みすぎて、頻尿になり、その後またトイレに行ってしまった。
この重曹はお掃除に役立ったのか?不明。

今回は玄関用に重曹100gにレモン15滴、ティーツリー5滴。
本には200gとあったから倍量入れてしまった。
でも、香りが薄かったので、レモングラスを1滴。

トイレ用には重曹100g、レモン15滴、ティーツリー5滴、ラベンダー2滴。

トイレはドアが閉まり密閉された空間になっているせいか、よく香る。
レモンとティーツリーのスースーした香り。
少し寒く感じるけど、さわやかな香りだ。

香りがなくなったらお掃除に使えるから無駄なく使える。


レモン風呂

2008-02-19 23:28:41 | アロマセラピー
お風呂にレモンのエッセンシャルオイルを3滴。
一瞬、さわやかな香りが広がる。
すぐに感じなくなったけど。
しかし、柑橘系だからなのか体がぴりぴりした。

レモンの名前の由来は、いずれも柑橘類の果実をさすアラビア語の「ライムン」
とペルシャ語の「リムン」。アラビア半島から十字軍が宝物と共に持ち帰ったことでヨーロッパに広まったと言われています。

おもな特徴
・心の動揺を沈め、冷静にします。
・免疫力を高め、感染症を予防します。
・冷え性、むくみを改善します。
・血行を良くし、肌の明るさを取り戻します。
・髪や爪を強くし、成長を促します。

注意
敏感肌には刺激を与える恐れがあるので、使用量に注意する。

「一番最初のアロマテラピー」
佐々木薫 生活の友社

遮光瓶

2008-02-17 13:36:12 | アロマセラピー
最近、このネタばかり。
今日はアロマのお店に遮光瓶を取りに行った。

以前、化粧品を作ろうとプラスチックのスプレー容器を無水アルコール
で消毒をしていたら、透明だったプラスチック容器が濁った。
それでやっぱり瓶を購入しなければと思ったのだ。

わざわざ遠くの大きなホームセンターのようなところなら売っているかと思ったけれど、遮光瓶を扱っていなかった。
それで、近くにあるアロマのお店に行ったら取り寄せになるということだった。
100mlのスプレー容器を2本注文した。

このお店は小さいのでそれほど品数は置いていないけれど、生活の木の
ものを発注してくれるからとても便利。
カタログみながら今度はどれがいいのかなと、かなり熟読してしまった。

で、今日、やっと時間がとれたのでとりにいった。
これで、どんな化粧水を作ろうかな。

フローラルオレンジのルームフレグランス

2008-02-13 22:56:44 | アロマセラピー
ストレスがたまっている時におすすめ
心を落ち着かせて安眠効果も抜群のルームフレグランス。

材料
無水エタノール 10ml
精製水 40ml
ラベンダー精油 3滴
ゼラニウム精油 1滴
ローズウッド精油 3滴
スイートオレンジ精油 3滴

使用期限 6ヶ月

カーテンやクッションにシューとスプレーします。

思ったより香っていない。鼻がバカになったのかな?
枕にスプレーしてみよう。

マッサージオイルとお風呂

2008-02-13 22:20:53 | アロマセラピー
せっかくだからお風呂を楽しもうと思い、ローズマリーのエッセンシャルオイルを入れました。
お風呂には10滴までとどの本だか忘れてしまったけど、書いてあったので
6滴いれました。
ローズマリーには血行促進効果があります。
気のせいか温まった?
高血圧の人はよくないそうです。

それと、マッサージオイルを作りました。
本来化粧品に使うオイルは化粧品専用の物を使うと本にはでていました。
しかし、近くには売っていないし、それに高い。
なので、いいのかどうか分からないけれど、スーパーに売っていた
グレープシードオイルにしました。

グレープシードオイルはビタミンE、コレステロールを除去するリノール酸
を含んでいます。さらっとしていて、使いやすいです。

これにホホバオイルを加えると劣化を防ぐそうです。

ローズウッドとラベンダーの精油にしました。
ラベンダーの香りが強いです。
ローズウッドは皮膚細胞の成長を促して、老化肌や妊娠線の回復を助けます。
ラベンダーは不眠、鎮痛、精神浄化、傷の治癒、効能がとても多い万能精油です。

これで足とお腹をマッサージ。
オイルのおかげで肌がしっとりします。
冬はカサカサするからいいですね。
目指せ美肌。