goo blog サービス終了のお知らせ 

日日是好日

頭痛日記です。

手作りヨーグルト

2008-02-27 19:13:27 | レシピ
今日は英会話休み。
夜の仕事が終わって、コタツで寝ていたら電話が来た。
爆睡中。
なんて応えたか良く覚えていない。

半端に起きたからお腹がすいてなかったけど、みかん食べた。
お腹すいてなくても食べるのが良くない。
悪い習慣。

今もパソコン打ちながらヨーグルト食べてる。
もうこれで終わりにしよう。

最近、ヨーグルトを手作りしている。
市販のカスピ海ヨーグルトを買ってきて、それを種にし牛乳を混ぜて放置しておくとヨーグルトになる。
牛乳をそのまま飲むのは好きじゃないのだけど、ヨーグルトは大好き。
しかも、この手作りしている感じがいい。
最初、牛乳のさらさらしていたのがヨーグルトの硬さに変化していくのが、
育てているみたいで楽しい。

それに今、牛乳の消費量の減少、牛の飼料の高騰などで酪農家は大変だから、微微たるものだけど、私がここで牛乳の消費量アップに貢献。

手作りヨーグルトの場合、容器の煮沸消毒が言われるけれど、面倒だから省略。菌が弱くなったらまた新しいものを購入すればいい。
そうじゃないと、めんどくさくなって続かない。

私の消費量が早くて、ヨーグルトがなかなか追いついていない。
量を増やそうかな。

裏技スポンジケーキ

2008-01-24 22:19:55 | レシピ
今はもう終わってしまったけれど、伊東家の食卓のレシピ。
ミキサーで簡単スポンジケーキ。
ミキサーで卵を攪拌後、振るった小麦粉、コーンスターチ、ベーキングパウダー、それと砂糖、サラダ油、牛乳をミキサーで3分。
型に入れてオーブンで焼く。
とっても簡単だけど、なぜか真ん中だけがぷっくり盛り上がってしまった。
マドレーヌのおへそのように。
味はサラダ油のせいか、しっとりはしていないけど、まあこんなもんでしょう。
デコレーションケーキにはできない代物だけど、ケーキを食べると思えば簡単にできていいのでは。

今日は洋風鍋を作った。
たまねぎ、人参、ねぎ、ウインナー、しめじ、レタス。
適当に味付け。
それをポン酢でいただく。
味はまあまあだけど、てきとうすぎてとても人様には出せない。

今度こそ、シフォンケーキ

2007-02-12 21:34:00 | レシピ
昨日焼いたシフォンケーキ、その結果は。
まずまずの出来でした。
型から出す時、ナイフで傷をつけてしまいましたが、大きな穴ぼこはありません。
細かい点にこだわらなかったのに、簡単に出来たのには、このレシピのおかげ。
COOKPADにあったシンプルシフォンケーキ。
片栗粉、焼く前に型をトントン上から落とさなかったのがよかったのではないかと思います。

こんなに失敗なく作れるのならまた挑戦してみよう。

タルトカンタンタタン

2006-12-28 22:12:31 | レシピ
りんごがあり、とっても簡単なレシピがあったので早速お菓子作り。
タルトタタン
ホットケーキミックスとフライパンでできちゃうのだ。

材料 直径26cmのフライパン1枚分
りんご・・・2個
バター・・・10g
グラニュー糖・・・大さじ2
シナモン・・・適量
ホットケーキミックス・・・120g
A(牛乳大さじ3、卵1個、サラダ油大さじ2)

準備
・Aの卵は溶いておく

作り方
1、りんごは皮と芯をとり、8つに切ってから厚さ5mmのいちょう切りにする。
2、フライパンを温めてバターを溶かし、中火で①のりんごを炒める。
3、②にグラニュー糖を加えて全体になじませ、ふたをしてりんごがしんなりするまで蒸し焼きにした後、シナモンをふりかけ、一度火を止める。りんごをフライパン全体に広げておく。
4、ホットケーキミックスをボウルにいれ、合わせたAを加え混ぜ合わせる。
5、③のりんごの上に④を流し入れ、ヘラで全体に行き渡るようにのばす。蓋をして弱火で10から15分焼く。
6、竹串を刺してきじがつかないようだったら、一分ほど強火にして焼き色をつける。フライパンに皿をかぶせ、ひっくり返してとり出す。

補足
りんごは紅玉など酸味のあるものがよく合う。りんごをバナナ、あんず、パイナップルなどにかえてもおいしい。

book 「オーブン・蒸し器いらず!! フライパンで作るケーキとパン」
レシピ制作&お菓子・パン製作 渡部和泉   アスコム

感想
本で謳っているとおり簡単にできた。思い立ったらすぐ作れる。
今回は紅玉がなかったので普通のりんごで作った。1度目は砂糖を入れて、2度目は砂糖なしで。りんごには砂糖を入れなくても、甘みがあるのでなくてちょうど良い甘さ。
しかも、はかりがなかったので、ホットケーキミックスも1パックになっていた200gを投入。その分、牛乳の量を増やした。
紅玉の1.5倍くらいはありそうなりんごなのでちょど良い量だったと思う。
味はどちらかというと、有名な製パンメーカーのアップルリングに近い。
手作りだと程よい甘さなのが好き。

ぐるぐるシナモンロール

2006-07-07 00:30:59 | レシピ
今日はぐるぐるシナモンロールに挑戦。
シナモンはかなり香りも強くて、くせもあるから苦手な人はとても苦手なようだけど、私は大好き。

材料
生地
 薄力粉…170g
 バター…20g
 玉子…1個
 牛乳…大さじ22/3
 砂糖…30g
 ベーキングパウダー…大さじ11/2

グラニュー糖…大さじ2
シナモンパウダー…大さじ1/2
生地に塗る溶き卵…適宜
打ち粉用の強力粉(なければ薄力粉)

作り方
1、生地を作る。バターは耐熱用の器に入れ、ラップをかけずに電子レンジで30~40秒加熱して溶かす。ボールに卵を割りいれ、牛乳、砂糖、溶かしたバターを加えて泡だて器でよく混ぜる。薄力粉とベーキングパウダーをあわせ、万能こし器を通してふるいいれる。ごむべらで底から返すように混ぜ、粉っぽさがなくなったらひとまとめにする。

2、まな板に打ち粉を振り、生地をのせる。手のひらのつけ根で生地を軽く押し伸ばし、手前に折りたたむ。折りたたんだら90度向きを変え、押し伸ばしてたたむ作業を30回ほど繰り返して生地をこねる。表面が滑らかになったら、麺棒で25×15cmくらいにのばす。

3、小さめの器にシナモンパウダーとグラニュー糖を入れて混ぜ、シナモンシュガーを作る。生地の表面に刷毛で溶き卵を塗り、生地の奥2cmと左右の端を1cmくらいずつ残して、シナモンシュガーをふる。生地の手前をそっと持ち上げて、奥に向かってくるくると巻き、巻き終わりと重なる生地を手でつまんでくっつける。巻き終わりをしいたにして置き、巻き終わりと重なる生地を手でつまんでくっつける。巻き終わりを下にしておき、8等分の輪切りにする。

4、濡れぶきんを用意する。直径20cmのフライパンを弱めの中火にかけて1分ほど熱し、火からおろしてぬれぶきんの上にのせ、そのまま30秒ほど置いて冷ます。フライパンをごくごく弱火にかけ、生地をフライパンの縁に沿ってぐるりとならべ、ふたをして20分ほど焼く。表面がふんわりとふくらんできたら、フライ返しを底に入れて持ち上げ、底がこんがりと焼けていたら火を止める。

5、フライパンの直径よりひとまわり大きな平たい皿をかぶせてひっくり返し、生地を取り出す。フライパンに残った汚れをペーパータオルで拭き、皿から生地を横に滑らせるようにしてフライパンに戻しいれる。再びフライパンをごくごく弱火にかけ、ふたをせずに、もう片方の面にも焼き色がつくまで5~6分焼いて取り出し、あら熱をとる。


ところが、作っていて何かが足りないなと思っていた。
そう、バターを入れ忘れたのだ。
バターをレンジでチンして、取り出したけど、そのままおきっぱなしで、いれていなかった。
どうりで生地をコネコネしているときにべとべと感とかしっとり感がなかった。

そして、ごくごく弱火だったのに火加減が強かったらしく、少し焦げてしまった。
今日は遅くなったから、明日食べることにしよう。

バターを使わなかったから、どんな味になるんだろう。
その分、ヘルシーな出来上がり。
今は、そのバターを何に使おうか思案中。

引用文献:オレンジページ 2006 5/17

高野豆腐ドーナッツ

2006-06-23 22:18:49 | レシピ
裏技レシピ

材料
高野豆腐
牛乳 200cc
砂糖 40g
薄力粉 少々
飾り砂糖 少々
卵 1個

作り方
1、高野豆腐を水で戻す
2、戻したらよく絞る
3、絞ったらドーナッツの型で抜く
4、牛乳、卵、砂糖をボウルで混ぜる
5、4にドーナッツ型高野豆腐をひたす
6、ドナッツの両面に薄力粉をつけ170度の油で約5分揚げる
7、飾り砂糖をまぶして完成。

引用文献
小野寺徹 伊東家の食卓 使える! 裏ワザ大全集2005年度版
日本テレビ放送網株式会社