母校の中学校の前を歩いていると、
街路樹の草の中に虫がいました
タマムシ君です。
タマムシって、虫を撮るようになるまで
あまり見た事がなかったような気がします
でも、浦添にもいるんですね~
きっと、子どもの頃は、クワガタや蝉にしか
目がいかなかったんでしょうね~
今まで撮りためた写真を見ていると
載せていない写真がありました。
撮りすぎて、何が載っていないのか
わからなくなっています。
これはちょうど一年前の写真。
イシガキゴマフカミキリです。
名前の通り、石垣での撮影。
載せる写真がいっぱいあって
去年の撮った時には
載せるの忘れていたようです。
石垣では一番ポピュラーなカミキリらしいです。
中型の可愛いカミキリでした。
昨日の続きです。
黄色い虫がいました。
カミキリムシのようですが、名前が判りません
デジタル図鑑で調べてみたのですが、探せませんでした
誰か名前を知っている方がいましたら教えてください~
小さめの虫でした。
カミキリじゃないのかな~
でも顔はカミキリっぽい、と思うんですがね~
追伸、蝶仲間のAさんに
「リュウキュウルリボシカミキリ」だと教えてもらいました。
黄色いのにルリボシってどうしてよ~
瑠璃色じゃないし、それじゃ~探せないわけだ
雑草に、何かがいました。
ゾウムシです。
ハスオビコブゾウムシかな~
ハイビスカスなどにつく、ゾウムシなのに雑草につくって面白いですね~
ネットでしらべると、
湊さんのHPにもイネ科についているところが写されていました。
何か目的があるんでしょうかね。
これも携帯です。
爪が伸びていますね~。爪切らなきゃ~
可愛いな~
キイロテントウが・・・・・
桑の葉にいました。
黄色いので目立ちます。おまけに
交尾中。
しかし、今日から梅雨入りということで、
カメラはアパートにおいて出勤。
こんな日に限ってカメラ無し。
職場のカメラで撮りました。
いつみても、キイロテントウはかわいいな~
キイロテントウは、去年も同じ桑の木で見かけました。
初めて末吉公園のホタルを見に行きました、
といっても、十日前くらい前なんですが・・・・
暗闇で光っていたホタル
どこにいるのか判りますか?
枯れ葉の所にいました。
上のホタルの近くにはこのホタルの幼虫がいました。
少し離れたところで、動いていたもの、これも幼虫ですかね
同じ種類かな、少し小さい感じでした
何ホタルかな~
ホタルはみんな同じに見えて、どれがマドボタルで
どれがクロイワボタルなのか
全然区別が出来ません。
動画も撮ってみたのですが、ブログでは容量の関係で
載せることができないんですよ~
もう少し大きい動画が載せられないかな~
gooブログさん、お願いします。
夜の末吉公園は、暗くて、一人で歩くのは怖いです。
でも、また見に行きたいな~
公園で小さい虫が、飛んでいました
ハエかと思いましたが、見てみると
小さいハンミョウのようです。
那覇にもハンミョウがいるんだ~
でも、小さいからハンミョウじゃないのかな~
でも、顔はハンミョウだな~
家に帰ったら調べてみようと思い
とりあえず、パシャパシャ撮りました。
調べてみると、小さいハンミョウもいるんですね
リュウキュウヒメハンミョウとコハンミョウがいるみたい
手元にある資料の写真は写りが悪く
このハンミョウがどのハンミョウなのか区別がつきにくいんです
リュウキュウヒメハンミョウかとも思いますが
誰か判る方いますかね~
教えてください。
川の近くじゃなくてもハンミョウっているもんなんですね
草むらにたくさんいました
まだまだ奥が深い、首里のオアシス末吉公園。
因みに大きさはですが
本には1㎝くらいと書いてありました。
この前の日曜日、幼虫を探していたとき
偶然見つけた、テントウムシ
キイロテントウです。
小さい上に動きが速くて、これが精一杯の写真です
イマイチだな~
この後すぐに飛んでいきました
飛ぶ瞬間とか撮りたいですね~
みなさま、ひさしぶりの更新です。
今日は、風邪気味だから家で
寝ていようかとも思ったんですが~
空を見ると、雨が降っていないので
大公園へ行ってきました。
葉っぱに何かがいます~
ゾウムシがいましたよ~
かわいいな~
正面からはいポーズ。
晴れていたら、もっといろいろな虫がいたかもしれませんが
曇りだったので・・・・
いつ晴れるかな~