goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじの独り言ですみません

日々の出来事を写真で

子宝湯

2018年09月28日 | 建築・営繕・改修
東京の銭湯を代表する建物です
神社仏閣えお思わせる大型の唐破風や玄関上の七福神の彫刻、脱衣所の格天井など贅を尽くした造りとなっている



番台







燕懸魚は懸魚の形状の一つで左右に取り付けられている

足立区千住元町/1929年


江戸東京たてもの園にて

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵屋(居酒屋)

2018年09月27日 | 建築・営繕・改修
台東区下谷の言問通りにあった居酒屋
震災戦災を免れた鍵屋は1856年に建てられたと伝えられています
建物と店内は1970年頃に復元しています






店座敷の奥には手動脱水機付きの洗濯機があります



江戸東京たてもの園にて

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小寺醤油店

2018年09月26日 | 建築・営繕・改修
大正期から現在の港区白金で営業していた店です
味噌や醤油、酒類を売ってました
庇の下の腕木とその上の桁が特徴の出桁造りの建物

昭和30年代後半まで、「量り売り」という売り方で
お客さんが持ってきたビンに入れていたそうだ



縁の刎高欄(はねこうらん)



江戸東京たてもの園にて

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達家の門

2018年09月25日 | 建築・営繕・改修
総欅造りで門柱の上に架けられた冠木には宇和島藩伊達家の木彫の家紋が施されています







番所内部 2畳と奥の三畳





江戸東京たてもの園にて

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋是清邸

2018年09月25日 | 建築・営繕・改修
明治から昭和のはじめにかけて国政を担った高橋是清の住まい の主屋部分

総栂普請で洋間の床は寄木張り




2階は是清の書斎や寝室として使われて1936年の2.26事件の現場になった

明治時代のガラス 表面のゆがみが時代を物語る

(港区赤坂7丁目)


江戸東京たてもの園にて

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧自証院霊屋(じしょういんおたまや)

2018年09月24日 | 建築・営繕・改修
尾張藩徳川光友の正室千代姫がその母お振りの方(三代将軍家光の側室)を供養するための霊屋
新宿区富久町/1652年
東京都指定有形文化財







江戸東京たてもの園にて

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前川國男邸

2018年09月23日 | 建築・営繕・改修
日本近代建築の発展に貢献した建築家前川國男の自宅として品川区上大崎に1942年に建てられた住宅
外観は切妻屋根の和風、内部は吹抜けの居間を中心に書斎、寝室を配したシンプルな間取である
戦時体制下、建築資材の入手困難な時期竣工してます
裕福だったんだね!










江戸東京たてもの園にて

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子千人同心組頭の家

2018年09月22日 | 建築・営繕・改修
江戸時代、八王子に配置された徳川家の家臣団
拝領屋敷地の組頭の家は周辺の農家と比べると広くないが式台付きの玄関など格式の高さを示してる



この建物は日野市在住の溝呂木家が千人同心組頭の家を買取
一部改築し使っていたものを再移築した



江戸東京たてもの園にて

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家(農家)

2018年09月19日 | 建築・営繕・改修
江戸時代後期に建てられた民家
江戸時代に野崎村(現在の三鷹市野崎)の名主役を務めた家と言われ式台付きの玄関や付書院のある奥座敷に格式をみるこができる





当時の食事

駕籠から直接、殿様を式台から部屋へ上がれるように



江戸東京たてもの園にて

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美の高倉

2018年09月19日 | 建築・営繕・改修
奄美大島にあった高床式の倉庫
湿気や鼠の害から穀物を守るため建物本体を地面より高く上げてます







江戸東京たてもの園にて

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする