goo blog サービス終了のお知らせ 

田記正規

田記正規

交喙の嘴

2025-04-29 12:36:03 | 田記正規

交喙の嘴(いすかのはし)
意味
「言うことや考え方が食い違っていて、うまく噛み合わないこと」を表す言葉です。
意見のすれ違いや、考えの不一致をたとえています。

由来
「交喙(いすか)」は鳥の名前で、特徴として上下の嘴(くちばし)が左右にずれて交差しているため、
真っ直ぐには閉じず、普通の鳥のようにきれいに噛み合いません。
このことから、意見が食い違う様子や互いに話がかみ合わないことを、「交喙の嘴」とたとえるようになりました。

ニュアンス
会話や議論がうまく進まないときによく使われる。

多少、皮肉や批判的な含みを持つ場合もある。

時には、性格や価値観の根本的なズレにも使われる。

使い方の例
「彼とは話しても交喙の嘴だ。どうしても分かり合えない」

「交渉の席で、両者の主張はまるで交喙の嘴だった」

「好き合っていたはずなのに、今では交喙の嘴のような毎日だ」

類似表現
平行線をたどる

噛み合わない

水と油

平行世界

小説アイデア
タイトル:『交喙の嘴』

異世界からやってきた少女と、地上に暮らす少年。
互いに助け合わねばならない運命にあるが、
文化も価値観もまったく違い、何を話しても食い違う。
だが、命がけの旅路の果てに、
「言葉」ではない方法で少しずつ心が通い始める──。

互いのズレを受け入れることで、
やがて世界を救う鍵が生まれるのだった。


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 



コメントを投稿