goo blog サービス終了のお知らせ 

田記正規

田記正規

花より団子

2025-08-29 01:36:04 | 田記正規

花より団子(はなよりだんご)」とは、
風流や見た目の美しさよりも、実際に役立つもの・現実的な利益を選ぶことを表すことわざです。

■ 意味
美しさや体裁よりも、実際に自分の役に立つものの方が大事。

実利主義的な考え方を示す。

■ 使い道の例
花見の席で
 「せっかく桜が満開なのに、みんな食べてばかりで誰も花を見てないよ。まさに花より団子だね。」

実利を取る場面で
 「デザインは地味だけど機能性は抜群。この選び方は花より団子って感じだ。」


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


早起きは三文の徳

2025-08-28 10:01:59 | 田記正規

早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)」とは、
朝早く起きれば、少しでも利益や良いことがあるという意味のことわざです。
「三文」とは昔のごくわずかな金額ですが、それでも得をする、という点に価値を置いています。

■ 意味
早起きは健康・仕事・勉強など、何ごとにも良い影響を与える。

ほんのわずかなことであっても、習慣にすれば大きな差になる。

■ 使い道の例
勉強や仕事に励むとき
 「試験前だから、早起きして勉強したら? 早起きは三文の徳って言うしね。」

生活習慣を改善するとき
 「夜更かしばかりしてると体に悪いよ。早起きは三文の徳だから、朝型生活にした方がいい。」

ほんの小さな得でも大切にするとき
 「朝一番に市場へ行ったら新鮮な魚が安く手に入ったよ。やっぱり早起きは三文の徳だね。」

 

 


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


腹も身の内

2025-08-27 08:37:05 | 田記正規

腹も身の内(はらもみのうち)」とは、
暴飲暴食や不摂生を戒めることわざで、胃腸も自分の体の一部なのだから、大事にしなければならないという意味です。

■ 意味
胃腸をいたわることは健康を保つ基本である。

好き放題食べて体を壊すのは、自分を粗末にする行為だという戒め。

■ 使い道の例
食生活を注意するとき
 「そんなに脂っこいものばかり食べていたら体を壊すよ。腹も身の内だ。」

飲み過ぎへの忠告として
 「宴会で無理に酒をあおる必要はない。腹も身の内だから、ほどほどにしておきなさい。」

健康の大切さを説くとき
 「仕事も大事だが、体を壊しては元も子もない。腹も身の内だと思って養生しなさい。」

 

ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


張子の虎

2025-08-26 22:17:05 | 田記正規

張子の虎(はりこのとら)」とは、
中が空洞で軽い張子細工の虎の人形から生まれたことわざで、
見かけは立派だが、中身が伴わないものや人を表します。

■ 意味
外見は強そう・立派そうに見えても、実際は弱くて力がないこと。

見かけ倒しの存在。

■ 使い道の例
実力のない人物に対して
 「口では強気なことを言うけれど、実際の行動は伴わない。あれでは張子の虎だ。」

組織や権力を批判するときに
 「大企業に見えるけれど、経営は赤字続き。まるで張子の虎のようだ。」

表面だけの強さを指摘するときに
 「軍備は派手だが、兵の士気が低い国は張子の虎にすぎない。」

 


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


引かれ者の小唄

2025-08-25 00:44:27 | 田記正規

引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)」とは、
本来は罪人が処刑場へ引かれていく途中で小唄を口ずさむことから生まれたことわざで、
追い詰められた状況にあるのに強がったり、負け惜しみを言ったりする様子をたとえています。


■ 意味

  • 窮地にあっても平気なふりをすること。

  • 負け惜しみや強がりを言うこと。


■ 使い道の例

  1. 強がりを言う人に対して
     「テストで赤点を取ったのに『次は本気出すから大丈夫』なんて、引かれ者の小唄だな。」

  2. 苦しい立場を隠して見せるときに
     「会社をリストラされたのに『これで自由な時間ができた』なんて言うのは、引かれ者の小唄に聞こえる。」

  3. 自分を茶化して使うときに
     「給料日前で財布は空っぽなのに、居酒屋で『今日はおごるよ』なんて言ったのは、まるで引かれ者の小唄だ。」

 

ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社