goo blog サービス終了のお知らせ 

田記正規

田記正規

白眉

2025-09-01 07:17:43 | 田記正規

白眉(はくび)」とは、
多くの中で特に優れているもの・人 を指すことわざ(故事成語)です。

由来は中国の三国志。蜀の馬良(ばりょう)は兄弟の中で最もすぐれており、眉に白い毛が混じっていたことから「馬氏の五常、白眉最も良し」と言われた故事に基づいています。

■ 使い道の例
優秀な作品や人材を褒めるとき
 「今年の新人賞の受賞作は、応募作の中でも白眉といえる出来栄えだった。」

多くの中で特に抜きん出ていると強調するとき
 「参加者の中で、彼のスピーチはまさに白眉だった。」

美術や文学などで最も優れた一点を評価するとき
 「この展示の白眉は、やはり中央に飾られているあの絵画だろう。」


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


破天荒

2025-08-31 01:30:30 | 田記正規

破天荒(はてんこう)」とは、もともと中国の故事に由来する言葉で、
いまだ誰も成し遂げたことがないことを初めて行うこと を意味します。

ただし、日本ではしばしば誤用され、
「豪快で型破りな」「大胆不敵な」
という意味で使われることも多いです。

■ 正しい意味での使い道
初の快挙を称えるとき
 「彼の研究成果はまさに破天荒で、これまで不可能と思われていた課題を解決した。」

新しい道を切り開く人物に対して
 「この選手のプレーは破天荒で、今後の戦術に大きな影響を与えるだろう。」

■ 誤用(広まっている意味)での使い道
豪快で型破りな性格
 「彼女は破天荒な人で、いつも周囲を驚かせる。」

大胆な行動
 「そんな破天荒な計画、本当に実現できるのか?」

 


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


花は桜木人は武士

2025-08-30 10:56:55 | 田記正規

花は桜木人は武士(はなはさくらぎひとはぶし)」とは、
花の中で最も美しいのは桜であり、人の中で最も立派なのは武士である、という意味のことわざです。
転じて、物事にはそれぞれ最も優れたもの・象徴となるものがあるということを表します。

■ 意味
桜が花の代表のように、人の代表・理想像は武士である。

そこから、物事の中でひときわ際立つもの、または最もふさわしいものを称えるときに用いる。

また、武士らしく潔い生き方・散り際の美しさを讃える言葉としても使われる。

■ 使い道の例
人物を称える場面で
 「彼の潔い振る舞いはまさに『花は桜木人は武士』だね。」

象徴的な存在を表すとき
 「スポーツ界で言えば、彼はまさに『花は桜木人は武士』のような存在だ。」

散り際や引退を美しく称えるとき
 「惜しまれつつも潔く引退するその姿、花は桜木人は武士という言葉を思い出すよ。」

 


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


花より団子

2025-08-29 01:36:04 | 田記正規

花より団子(はなよりだんご)」とは、
風流や見た目の美しさよりも、実際に役立つもの・現実的な利益を選ぶことを表すことわざです。

■ 意味
美しさや体裁よりも、実際に自分の役に立つものの方が大事。

実利主義的な考え方を示す。

■ 使い道の例
花見の席で
 「せっかく桜が満開なのに、みんな食べてばかりで誰も花を見てないよ。まさに花より団子だね。」

実利を取る場面で
 「デザインは地味だけど機能性は抜群。この選び方は花より団子って感じだ。」


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


早起きは三文の徳

2025-08-28 10:01:59 | 田記正規

早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)」とは、
朝早く起きれば、少しでも利益や良いことがあるという意味のことわざです。
「三文」とは昔のごくわずかな金額ですが、それでも得をする、という点に価値を置いています。

■ 意味
早起きは健康・仕事・勉強など、何ごとにも良い影響を与える。

ほんのわずかなことであっても、習慣にすれば大きな差になる。

■ 使い道の例
勉強や仕事に励むとき
 「試験前だから、早起きして勉強したら? 早起きは三文の徳って言うしね。」

生活習慣を改善するとき
 「夜更かしばかりしてると体に悪いよ。早起きは三文の徳だから、朝型生活にした方がいい。」

ほんの小さな得でも大切にするとき
 「朝一番に市場へ行ったら新鮮な魚が安く手に入ったよ。やっぱり早起きは三文の徳だね。」

 

 


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社