FORZA! OITATSURUSAKI FOOTBALL CLUB est.1974

鶴 蹴 誇 闘 ~KAKU SYU KO TOU~
県立大分鶴崎高校サッカー部の魅力をもっと多くの人たちに伝えたい・・

4倍超のオリンピック効果が・・・

2013年09月18日 12時00分00秒 | 話題&トピック

今日はオリンピックに関連した情報ネタをひとつ紹介します。

 国際オリンピック委員会(IOC)が2020年夏季五輪の東京開催を発表して1週間が経ちました。

 株価の上昇に伴う東証1部の時価総額が、なんと13兆円の増加となったと、ある証券会社が集計したようです。これは、東京都が試算した3兆円の経済効果の4.4倍に相当します。
 ※時価総額とは=上場企業の価値を表す指標のひとつ。発行済み株式数に、その時点の株価(時価)をかけて算出される額。株価に連動することから、市場の評価による企業の価値と考えられ、企業が持つ資産や利益を生み出す力、成長力などを総合的に評価したもの。因みにトヨタ自動車㈱の時価総額は約20.7兆円ありますね。

 東証1部の時価総額は、前週末13日時点で414.6兆円。1週間前の6日時点は401.6兆円で、五輪開催決定後の最初の週である9月2週(9-13日)に13兆円増えた。東京都はオリンピック・パラリンピックの日本開催に伴う13年から20年までの向こう7年間の経済波及効果は、全国総計で2兆9600億円と試算していました。

 五輪開催が決まった直後に歓迎ムードが高まった休み明けの9日と10日に大きく増加。なかでも建設や鉄鋼、セメントを含むガラス・土石は五輪開催に伴う直接的なインフラ整備が期待され、不動産や倉庫は保有不動産価格の上昇、空運やホテルは外国人旅行客の受入れ需要の高まりが見込まれ、大成建設や帝国ホテル等が人気化しましたね。
 
 投資ファンドを始めとする外国人投資家たちが、日本株への投資を再燃させるのか!? オリンピック開催効果は、既に株式市場にはストレートに先取り反映されたようですね。


 今日は、日本経済のお話でした。
高校生の皆さんも、将来、経済学の勉強をする人もいると思いますが、こういう面白い生きた勉強も大事だと思いますが・・・

<NEXT OFFICIAL GAME>
OFAリーグ第15節
9/22(日)12:30 大分鶴崎 vs 大分南   於:杵築スポーツセンター


最新の画像もっと見る

コメントを投稿