goo blog サービス終了のお知らせ 

本日もお疲れ様です。

私は群馬県桐生市内で歯科医院の院長をしています。『思い出話』、『近況報告』などを自己紹介しながら書いてみます。

〜本屋大賞☆〜

2025-04-02 14:22:37 | つぶやき
2025本屋大賞 4/9(水)発表!

勝手ながら、今回の「本命」🤓
青山さんは本屋大賞常連の方。
過去に第2位にもなっています。
今回ノミネートされた「人魚が逃げた」の表紙はミニチュアアーティストの田中達也さんが担当。
これはくるかも!
こちらは「お探し物は図書室まで」
2021年第2位になった作品です。
発表は4/9(水)、1週間後です!
小町さん♪今年はどうですかね!?🤭






〜五感全部のせ〜

2025-03-06 01:58:38 | つぶやき
飲んだり食べたりの時。
見た目、香り、音、感触、そして口当たり、のどごしなど五感が稼働してます。
映えのもの。香立つもの。炒め物の音など。
色々感じとれ、物によって順番が変わります。

味覚発動の際、他4つの感覚が連動することが多いです。逆に視て、聴いて、嗅いで、触っての場合は単独もあります。

当たり前かなぁ、3大欲求のひとつを満たそうとするのですからね。


〜五郎が五感全部のせ〜
「孤独のグルメ」五郎さんがお店を決める際に「俺の胃袋は何を求めている?」というシーン、その探索モードは五感フル活用かもしれないですね。主人公の井之頭五郎さん美味しそうに幸せそうに食べますよね♪。松重豊さんすごい!

では、"おいしさ、うまさ"というのは?

〜研究レベルでもいわれていること〜
「うま味はアミノ酸、グルタミン酸だよね」
「甘味と心地よさを伝える神経細胞が見つかったんだよね!」🤔
そう言う話もあるけど、シチュエーションも関係するよという事も含めたのが広義の味覚。

例えば、おいしく感じるかどうかには空腹感だけでなく、仕事か否か、ひとり、友人や恋人、家族やグループだったり、そして時間帯もとても関係してくる。但し、それはそうでも例外はあります!
緊張してしまう場面では食事が喉を通らなかったり、ワイワイし過ぎて味そっちのけだったり、その"後の事☪”考えてたり笑。
事実、診察上で「味覚異常」という訴えがあった場合、そんな理由もあって診断を難しくします。飲食は"習慣と環境”がとても影響するのは経験していて当たり前になっていますね。

千差万別
食事に至るまで準備から考えれば人は皆、結構頑張っています。五感フル稼働ですよ。特に子育て家庭の皆さま、本当に本当によくやっておられます。好き嫌いなく、バランス考えて、朝ごはんの時、いや前の日から次の日の夕飯どうしよう…とか。もう、直感で何とかならないかな笑

今置かれているところで食事が幸せにもストレスにもなります。脳科学的にも過剰ストレスは脳によろしく無いため思考を止める様になっているらしいです。防衛本能です。
〜非常メニューもありです。〜
「あ、これ出てきたらママあるいはパパヤバい」みたいな。皆で共有しましょう😅。「作れない時あるからさ、その時どんなのだったら良いと思う?」て元気な時に話しておくのはどうですか?もしそんな時があっても調子が上向いたら「これ思いついたの天才かも!」なんて日が来るかも。

味覚話がそれてきた感があります、すみません。フリが第六感でしたからね、この際"つぶやき全部のせ”ですよ。因みに五感に次ぐ感覚には「磁場感」というのが研究されているそうです。体内にコンパス的な感覚を備えているかも!なのでしょうね。
第六感は五感以外の感覚として証明されようと日々、研究が進んでいる様です。どんな事が解明されるか楽しみです。

個人的にはある対象に最適な1つの感覚が同時発動した五感の相乗効果を受け、その感覚がより研ぎ澄まされた時、目的に対して迷いのない"直感、鋭い勘”がはたらくのではないか?とある種、ロマンの様な感覚が覚醒する事を考えています。
〜そうです科学的根拠はない…
 それは私の思いつきの"勘”です笑。〜


それって勘でしょ?

2025-03-02 20:37:47 | つぶやき
「勘が鋭い、第六感」
昨日まで本題と#〜を”感”にしていました。
わたしの意図は"勘”の方です、すみません。

第六感(だいろっかん、sixth sense)
これ、あるのかな…
もし問われた時の答えも様々🤔
そもそも何を指すの?6番目の感覚て。

流行りのAI回答(一部抜粋)
👉️〜科学的に証明されていない感覚、または超感覚知覚(ESP)の一種として考えられています。
それは通常の五感を超えた、直感や予知、透視といった能力を指すことが多いです。〜
「なるほど、そうなんだ…」と思いつつ、AIってWikipediaより丁寧語をつかうんだなと質問とは別のところが印象的 笑。


因みに五感は、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚
みて、きいて、さわって、くちにいれて、かいでみて…これ、五体満足と並んで享受するものかもしれません。どれかが無ければ補おうと別の感覚が研ぎ澄まさせるのかな。



そんな中で"味覚”について少し掘り下げてみます。2回くらいにわけて…🤭


どんな味がお好みですか?
食べ物や飲み物、普段もの、ご褒美的な一品。
甘党?辛党?
コーヒーはブラック、日本酒は辛口!とかキリが無いくらいありますね♪
〜基本五味〜
酸味、苦味、甘味、塩味、うま味です。
あれ、なんか足りない気がしませんか?
そうです、”渋味、辛味”が入っていません。

何だか違和感もありますが、これは伝達に関係する神経系統の分類だからです。
5つの味覚伝達には3つの神経(顔面、舌咽、迷走)が関わりますが「渋いと辛い」は三叉神経が伝える体性感覚です。ポリフェノールの一種、タンニンという物質が赤ワインの風味と後味に関わりますが、その渋み自体は味ではなく触覚だといわれています。他にもわさびレセプターや唐辛子レセプターなどもあるそう。


そんな感覚を差し置いてか、ある味が6番目の味覚として注目されているそうです。
それは「脂肪味」。
研究によって、脂肪が脂肪酸として甘味とうま味の受容体で感じる他に、脂肪酸の受容体が確認されたため、そう考えられているとのこと。
ひょっとして脂肪味を感じにくい人は満腹感を得にくいのかな?
ここまで話すと、超能力的な第六感ではなく"味覚第六感"が解りつつあるよ!となりそうですが
また次回、別角度でつぶやきます。たぶん「なぁ〜んだ」ですが、良ければお付き合いくださいませ🤓。
(本日訂正しました: 感→勘 大変失礼しました)


魔…改造 ^⁠_⁠^

2025-02-27 14:21:17 | つぶやき

☆ピッコロですね、本領発揮は夜☪。
ソーラー充電式、センサー付きです。
去年くらいから置いていますが、最近になりピッコロ自体の明かりが落ちてきました。

そこで…

ガラス製のカバーを外すと(乗ってるだけ)、小型のソーラーパネルがあります。

底面のカバーを外すと、充電池が入っています。そうです、これが消耗していたのでしょうね!


パワーアップ!笑

やってみたかったんです、「魔改造」♪
これくらいだと単なる"電池交換”ですけど🤭






「ピッコロ改」今夜も足元をよろしく!


ベタだな…









〜当番の日〜

2025-02-26 00:06:06 | つぶやき
仕事柄、休日当番があります。
急な歯の痛み、壊れた入歯や歯の怪我を診ます。「緊急歯科診療所」なるところで。



 神様当番」 青山美智子 作



神様当番
ある朝、起きたら"腕"にそう書かれています。
突然現れたのは"勝手気ままな神様”
どうして!?ホントに神様?
こちらの神様、すこし無茶言ってきます。
でも応えないと、その願いを叶えないと"神様当番”の文字は消えないようです😅。
そんな神様の当番になったのは様々な境遇でお互い交わる事のない様な5人。
それぞれが戸惑いながら神様に対応していきます。時にもう一人の自分と対峙するかの様に。


装画は田中達也さん
NHK朝ドラ「ひよっこ」のオープニング映像を担当されていましたね
私は文庫になってこの作品を手に取りましたが、巻末の特別対談がとても良かったです😉

一方…
休日当番では来院するほとんどの方が初対面。
こちら(私)はというと、ちょっこし普段の自分とキャラを変えて話してみたり、できないのに渋い声にしてみたり(普段高い声だからって何してんの^⁠_⁠^;)
それはさておき、色々お話しを聞いて解決策を見つけないと!なのでどんな事でも慎重に、念入りに…。ん?いえいえ、そうではありません、自分のお相手は勝手気ままではありませんよ!



〜続·プロ用〜

2025-02-24 20:25:02 | つぶやき

こちらの使い勝手はどうか…🤓
接着操作は良かったです。
ゼリー状なので狙ったところにピタッと止まり
接着力を徐々に発揮するので接着面積が10mm未満でも位置決めに余裕があり
このあたりは期待通りで、「それはそうでしょうよ^⁠_⁠^;」でしょうね。

こんな時はどうしますか?



そんなに出てきちゃうの?😥

しばらくじわじわと出てきちゃう
もちろん自分が押しすぎたから
で結局、ティッシュなどで拭き取りキャップして終わり!
加減がむずかしい…笑



〜エスキース〜

2025-02-24 13:33:08 | つぶやき
"エスキース”
ひょっとすると作者のイメージが一番つまっている絵かもしれません。本画には描かれなかった様々な思いや構想が投影されていることもあるとか。作者によっては、エスキースの中に本画に至る前の"自由度を保った絵"がありそうですね。
因みに作画の密度としては…
クロッキー<スケッチ<デッサンの様ですが、ひっくるめて本画(タブロー)制作前の構想を練る時に描かれる絵をエスキースと捉えて良さそうです🤓。
「赤と青のエスキース」 青山美智子 作
プロローグからエピローグまでに五つの物語があります。それはこの想いの詰まった作品を、「絵画(エスキース)」を、青山さんが"描く”様に書いた物語の様に思います。そして、読者に繋がった時にそれぞれの"本画”になるのかもしれません。