goo blog サービス終了のお知らせ 

「フツーの」ヘミシンク日記

ふぃなーくです。
ヘミシンク体験を中心に日常を書きつづりマス

ご、ごぶさたしてます…

2015-10-16 00:00:00 | 日記
みなさん、こんばんは。ふぃなーくです。

しばらく何も書く気が起こらず、ご無沙汰してました。

気になってはいたものの、何か書く気がせず。

相変わらず、転職活動は続けていたものの、

何と、本日、内定を1社ゲットしました!

まあ、変わったトコなんですが…

ネットで評判を見ると、あまりよろしくありません。

業種も書けないんですよね。

ある意味有名なんですが。

あとは、社会福祉法人を受ける予定です。

最近、またもしんじゅさんのブログを読んでいます。

ヘミシンクで続けて読んでいるのはこの人のブログくらいですね。

なんというか、回復への道程をゆっくりと進んでいるような印象です。

そりゃ、幼少期にあんな目にあったら、人格が壊れるのが普通です。

例えて、「あの人はネジが2,3本外れてるね」みたいなこといいますけど、

そんな印象を持っていました。

「なんで、こんなことまであからさまに書けるんだろう?」

「自分のことを、こうまで言い切るって、どこかオカシイな」

騙されやすいというか、人格の一部が欠損(壊れてらっしゃる)して、

それが(傷・損傷)が、ある意味、むき出しというか、骨が見えたままというか、

つまり弱い部分を白昼に晒していることに全く気づいていないので、

ハイエナのような嗅覚を持つ悪意の人物を招いている気がします。

悪気がないというか、善意そのままの言動というのも、

欠損を目立たせるところがあり、悪意の攻撃性を刺激しているような感じです。

でも、本来の自分をだんだんと取り戻している印象はあるので、

これを乗り越えたら、結構な強い人になるのかもしれません。

ただ、まだ大きな谷が待っているような…

母親をきちんと嫌って、でも自分のなかにその嫌いな部分があるのを自覚して、

それを受け止めて、消化できるか…

これはキツい

夕馬さんもキツいと思う。

どこかで突き放さないといけない瞬間がくる。

でも、タイミングを間違ったら、そのまま落ちていく

でも地獄まで引き上げに行くんだろうな。

夕馬さんはヒーリングを除いて、特別なことをしているわけじゃないので、

もちろん誰でもできるカウンセリングではなく、豊富な経験に基づくものですが、

大人なら、自分でなんとかしようと思って、何かしらやってるもんです。


そんな感じです

2015-09-26 00:00:00 | 日記
みなさん、おはようございます。

いつも夜書いていますので、珍しい…

結局、先週に面接を受けた会社は全滅でした。

厳しいっすね。

なんか、パターンがありますね。

1)正社員の求人に応募→まともな会社は応募者多く、書類選考で終了
2)珍しく面接の連絡があったと思って行くと、100%ブラック…
3)決まる確率の低い正社員求人は諦め、パートの求人に応募すると面接はしてくれる
4)パート求人の多くは「女性」を想定しているので、中年男性は敬遠される。
5)パートは月間フル勤務の収入が16、7万程度なので、腰を据えて長期で働いてくれると思われず、正社員が決まったら辞めるはずと思われ、不採用。

こんな感じですね。

多少、体を使った仕事でもいいんですが、

肩、首、腰に古傷があり、重いものを長時間持てないし、

体力的に厳しいというのは、前回のアルバイトで身に染みました。

それにしても、ブラック多いですね…

ブラックの特徴として、

①タイムカードが無い
②残業がやたら多い
③社内の雰囲気が悪い(社員に人間味が感じられない、顔に表情が無い)
④会社の評判のサイトに悪い書き込みが多い

こんな感じですかね。特に①のタイムカードが無いのはポイントです。

社員の労働時間を管理していないのは、残業代を払う意思がないということです。

そんなピッチリ定時で一斉に全社員が毎日退社する会社なんて無いですから。

あと、昇給や賞与がありとなっていても、「業績による」と書いてあれば、

直近の昇給実施や賞与支給について聞いてみましょう。

八方塞がりな感じですが、パートでもいいので、細々と探しま~す。

それでは良い週末をお過ごしくださいませ。


いろいろと…

2015-09-22 00:00:00 | 日記
みなさん、こんばんは。

先日、デパートのトイレで用を足し、手を洗おうとすると、隣に手を洗っている方がいました。

そして、ハンカチを持っていないんでしょうね。濡れた手をパッパッと洗面台の上で振っていますが、

その水しぶきが隣のこちらに飛んできました。が、そのことには全く気づくことなく、去っていきました。

以前にも、用を足そうとトイレに入り、洗面台を通り過ぎようとすると、

手を洗っていた方が、何と背後に腕を振って、水しぶきを飛ばし、こちらにビシャッ。

頭にきますね。謝りもしないという…

何もいいませんが、こういう失礼な輩には出会いたくないものです。

社会人になってから、仕事上で多くの人に会ってきましたが、

あまり良い人はいませんね。

小さい頃から親も信用できない環境にいたせいか、

初見で何となく、どういう人か、わかるというか、

会話をすると、ほとんど掴めます。

外見では、頭を使ってきた人か、体を使ってきた人か、2つに分かれます。

会話をすると、話のスピードや進め方、内容、思想などから、人品が何となく伝わります。

また、お金の使い方にも人柄が表れますね。

最近、夕馬さんのブログを読んでいますが、

その中で、幸福、成功の方法として、

「今まで以上に気前良くなること。どこででもお客様にならないこと」と書かれてあり、

これは、自分のモノにせねばと思いました。

成功したいというのではなく、単純にこうありたい、と自戒を込めて思いました。

確かに、その通りですね。

この方のブログは、Kouさんとちょっとキャラが似てるところがあり、

とにかくハイテンションです。

でも、書いてあることは、ホントに納得することが多く、

また、普段忘れているような、人というか、もっと大きな存在にとっても、通じるような

そんな「ルール」について、ストレートに書いてありますので、

何というか勉強になります。

あと、ブログの書き方についても、

自分のブログを読んで、少しカタいなと思うのですが、

実際の自分は、もっとだらしない、しょうもない人に過ぎず、

おバカな内容もあるんですが、

どこかさらけ出せない気恥ずかしさがあるんですよ。

なので、しんじゅさんのブログもそうですが、

よくこういう内容を書けるなと、その勇気がすごいと思いますね。

観察眼とか、いろいろとありますが。


急に…

2015-09-15 00:00:00 | 日記
みなさん、こんばんは。

今週(明日以降)はメンセツラッシュでございます。

なんと4社!

う~む。

このチャンスを何とかモノにせねば。

しか~し、3社はバイト(時給)で、正社員採用は1社のみ。

まあ、こんなもんなんでしょうね。

でも、現状ありがたい話であることは間違いありませんので、感謝です。

それでも、働くのは自分なので、働きやすい環境であるか、見極めたいと思います。

社会保険に早く入りたいですね~!

国民年金を今日まとめて4ヶ月分払ってきましたが、

1ヶ月15,590円!

超痛い!

これに健康保険が32,000円くらいなので、

社保のないバイトだと、ほとんど残らないのです。

はあ~


あさーしょん

2015-09-12 00:00:00 | 日記
みなさん、こんばんは。

今日は、夕方から書店へ行き、何となくブラブラ。

何気に目に入ったのが「アサーション」

漫画で解説なので、流し読みしましたが、けっこう自分に当てはまる内容でした。

コミュニケーションの方法論なんですが

「相手に言いにくいことでも、自分には主張する権利がある」という考え方で、

「自分の考えを言わない」のではなく、

かといって「自分の考えを相手に押し付ける」のでもなく、

自分の考えや気持ちを伝えた上で、相手の意見も受け入れるというものです。

特に感情、気持ちについては、正直に相手に伝えるのが大事ということで、

相手にしてほしいことも、「お願いします」ではなく、

「○○していただけると、(私は)助かります」とか、

主語を自分にすることがポイントになります。

これはビジネスメールでも、よく使ってました。

また、相手に何かしてほしい時でも、

①現在の状況、相手の行動を描写・説明

②現在の自分の気持ちを素直に表す

③相手に望むことや望む状況を話す

④③に対して相手の反応がYes,Noまたは、望まない状況の時にどうするか選択肢

というDESKというそうなんですが、

この順番に話すと、

自分と相手、双方の意見、気持ちを尊重したコミュニケーションが成立するそうです。

この本を読んで、思い当たる節が沢山ありました。

納得していないのに、それを論理的に説明するのがうまくできないと諦めたり、

相手のほうが口がうまくて、どうせ屁理屈で言い負かされると諦めたりして、

また、お互い感情的になるのではないかと、それなら何も言わないでおこうとしたり。

結局、自分の気持ちを押し殺してしまっていました。

アサーションは、自分の気持ちだけでなく、相手の気持ちにも

誠実、率直、対等に向き合って尊重するコミュニケーション方法なので、

ちょっと取り入れてみようと思いました。