goo blog サービス終了のお知らせ 

フレッシュピーチになりたいの。

テレビとラジオ、インターネットがお友達です。連ドラ、お笑い大好きです。

カウンセラーの仕事ってなくなるのかな?

2025年05月02日 | 人間関係
日本はAIの活用が遅れてるって言うけど
芸能人とかの発言では(一般の人の話を知らないので)
チャットGPTに色々相談してる!って人が増えてない?

実際自分も、傲慢な上司に反発して評価下げられたけど
どういう対応したら良かったのかって聞いたら
あなたの感情は間違っていないけど、、、って
まず肯定してくれつつ、的確なアドバイスを貰える

まあ傲慢な上司というのは、現在形ではないんだけどさ
なるほど~ってなるし、話を聞いてもらってちょっと心が軽くなる
これがもうちょっと早く普及してたら!って思うよホントに

また、不動産とか、ちょっと気になることとかさ
ありとあらゆることに造詣が深くしかも無料
まさに頼れるスーパーアドバイザーって感じ

自分の場合は言葉にして説明するのが苦手で
いろんな素材が頭の中でとっ散らかっていて
それを順序立てて相手に理解できるように組み立てられない

でも文章なら、考え考え、推敲して出せるから安心
また、全然接点や利害関係のない相手なので気兼ねない
こうなるともう、カウンセラー必要なくね?になるよね

しかしこうやって人ではなく、
自分にとって都合の良いAIとしか話さなくなったら
人間村はどうなってしまうのだろうね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもは結構覚えてるよ

2025年04月09日 | 人間関係
最近、近所の公園の桜を見るためにいつもと違う道を通った
そんで、小学校上る前から中学校ぐらいまで
年中通ってた駄菓子屋の前を通った

その駄菓子屋はもうお店やってないんだけどおばあさんが出てきてさ
それが、私が子どもの頃よく店番してた人で
腰が曲がって随分年取ってたけどひと目で分かった

懐かしくなり、声かけようかなって思ったけど
そういやこの人、
子どもだと思って私のこと結構小馬鹿してたよなと思い出す

店に入ったら黙ってないで「ください」って言いなさい!って
毎回のように怒られてたし
5円ガムのくじがあって当たるともう1個もらえるんだけど
当たりが立て続けに出て
「あなたいい加減にしなさいよ」って怒られたこととか
多分他にも色々あったと思う

まあ「ください」ってのは、躾の一環?
でもお店入ったらかならず買うわけでもなし
子供の頃からコミュニケーション苦手だったから
毎回言わされるのが苦痛だった
買うときに言えばよくね?

当たりの件もね
言いたくなる気持ちはわからないでもないが
客に言うことじゃないでしょ
そういうことは変に鮮明に覚えてる

結局、自分のこと覚えてたとして
今何してるだの結婚してるかだのどこに住んでるのかだの
根掘り葉掘り聞かれるのがオチなので
何も言わずにそっと通り過ぎたわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店員が塩対応

2025年04月04日 | 人間関係
よく行く施設の近くに八百屋があって
すっごく安いのでよく買ってる
老夫婦がやってるんだけど全く愛想なくて

かごに入ってるじゃがいもとかさ
ビニール袋にすら入れてくれないのね
そこで自分で持ってる薄いビニール袋を取り出して入れてさ

だからといって全員にそんな対応ではなく
近所のおばさん?みたいな人には愛想よくしてて
ちゃんと袋に入れてあげて渡したりしてる
この差は?

なんか不愉快だけど、安いのでとりあえずよく買ってる
今日も人参買って、かごはそっちの台に置いて!って言われ
袋すらくれないので
袋くださいってゆったら1枚無造作に渡された

舐められてるのかな金だけ取って
この店でレジ打ちしてるのも見たことない
ちゃんと記録つけて確定申告してる?脱税してない?
そんなにムカつくなら買わなきゃいいだろって話だけど

昔、近所に古本屋があって
本が好きなんでよく通ってたんだけど
そこの、おそらく雇われ店員のおばちゃんが
何故か私にだけ挨拶しない

店内で本を見ていると他の客、
例えば子どもにもちゃんといらっしゃいって言うのに
私にだけ入った時無言
なぜ?ただの冷やかしではなく、それなりに色々買ってるのに

あるとき、いつもとは全然違った雰囲気の服を着て店に入った
そしたら「いらっし…」のところで私だと気づき
口が滑ったことになんか悔しそうにしてた
意味わかんない

世の中、訳解んない人も結構いる
とりあえず、自分があまり尊重されない人間ってことは
わかってるつもりだけど
そういう、相手を見て分け隔てするやつもクソだよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社辞めたいな~とか

2025年03月21日 | 人間関係
人事の発令があって
この春、定年になった人はほぼ継続雇用の道行くんだけど
中にはそのまま辞めちゃう人もいる
むしろ辞める人のほうが少数派だ

まあ、辞めたいって言えばいつでも辞められるよ?
だからこそなんか、このまま辞めたら後悔するような気もする
いまさら肉体労働のパートなんてかなりきつそうだしさ
立ちっぱなしの仕事もしたことあるけど
体力ないから自分には続かなかった

しかしどうよ今の部署
これまでいろいろなところに居たけど
今のとこぐらい、やたら上昇志向で自己顕示欲強かったり
人としての常識疑うぐらいモラル低かったり
要領よくてそこそこズルかったり
つまりクセの強い人がウヨウヨしてるところなかった

ストレス溜まって適応障害になること2回
しかももう部署の異動は不可で
ここが終の棲家になりそう
なんか最後にハズレ引いた~~~!

まあ、繰り返すがいつでも辞められるし…
とはいえ他人のことは一切気にならないような魔法があったら
誰か教えて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女は男の肋骨と土から作られた

2024年09月02日 | 人間関係
親がキリスト教だったので子供の頃から聖書には馴染んでた
とはいえなんか、日本神話ぐらい奇妙な話だよね~
生きてる男の肋骨?
ただ、この肋骨が誤訳という説もあるけどさ

こっから男尊女卑が始まったのかなあと
禁断のりんご食った愚かな女に
罰として産みの苦しみを与えるとか

自分で作っといてその仕打ち?
神さまに許すココロはないのでしょうか
博愛とはなんなのか?これが不平等の始まり?

てことで
子供の頃、親の付き添いで行ってた教会では
午前中の礼拝が終わると女の人だけでお昼ご飯を作る
その間、男たちは何をしているかというと
座ってただ談笑してるんですね

子供の頃だけの話かと思ってたら
何十年ぶりかで行った教会にて
親が亡くなったときのお別れ会でもそんな感じだった
いや、いいんですけどね別に

昔からの習慣で、女だけで作るなんて変だよとか
誰も言い出さないんだろうなと
あの空気では言えないよな
メンバーもすごい高齢の人ばっかだったし

でも自分もできることなら座って談笑していたいわ
お別れ会はもてなされる側なので何もしなかったけど
こういうところで、例えば毎週通ってて、女なのに何にもしないと
いじめとかあるんだろうか?

キリストをもてなすために忙しく働く姉と
キリストの話を熱心に聞く妹の話を思い出した
キリストは姉ではなく妹推しw
世の中そんなものかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする