

珍しい白毛馬のユキチャン。
母は、かつてJRAでも走り話題をふりまいた白毛のシラユキヒメ。
父クロフネ。
母の毛色と父の能力を受け継いだのでしょうか?
とは言っても、シラユキヒメの父がサンデーサイレンスであることを考えれば、ここまで来ると・・・もはや良血!?
前走は、関東オークス(JpnⅡ)をレコードタイムで圧勝。
水曜日のジャパンダートダービー(JpnⅠ)へ殴りこみのようです。
鞍上は、前回と同じく武豊ジョッキーとのこと。
話題性もありますし、結構売れるのではないでしょうか。
相手は、サクセスブロッケン?
というか、前評判ではこちらの方が上。
これまでのレースぶりから、専門家の方の間の見方では超大物の器とのことです。
私はこの馬のレースを見たことがないのでわかりませんが。
見たってたぶん・・・わかりませんが。(笑)
鞍上が横山典弘ジョッキーというところも面白いですね。
巷ではこの二頭、この二人の一騎打ちが、このレースの最大の見どころとか。
素人目から考えれば、初ナイターってどうなの?なんてことも思いますが。。。
あとJRAの馬では、中央オープンと兵庫の重賞を勝ったナンヨーリバーでしょうか?
かつての南関スーパーリーディング、内田博幸ジョッキーが跨るところも見逃せないところです。
何だかんだ言っても、JRAの世代上位の馬たち。
他二頭も見限れないところが、いつも交流戦の悩みの種ですね。
南関東からは、東京ダービー馬のドリームスカイも出走します。
ディラクエを除けば、混戦といわれた今年の南関東のクラシック戦線。
この馬は本当に強いのか?というところも思案のしどころです。
あの時の着差を考えれば、モエレラッキーも圏内でしょうか?
とにかくJRAの馬との力関係うぃどう考えるかが、この南関馬二頭の取捨の焦点でしょうね。
時計的な比較から考えるか、それともレース内容で考えるか?
そこは人それぞれの考え、決断でいいのでしょう。
月曜日のオッズパークグランプリの例(格下馬のレコード決着)もありますし、あまり例年との時計比較にこだわってしまっても、もっと大事なことを見損なう危険性もあります。
レースは生き物。
優秀なタイムや能力だけを競うわけではありませんから。
名古屋からも東海ダービーの1着、2着馬が参戦します。
ヒシウォーシィにノゾミカイザー。
地元でのこれまでの走りを見れば、今年はとても敵いそうもない相手ばかりに見えますが、この時期の3歳馬ですから何とも言えません。
ただわかることは、走る以上は可能性はゼロではない、ということだけです。
私は、ユキチャンとサクセスブロッケンの馬連と、そこにナンヨーリバーとドリームスカイをヒモに加えた3連複で勝負します。
あとユキチャンの単勝。
以上4点。
気持ち的にはユキチャンに頑張って欲しい。
そんな、ミーハーな私です。
白い奇跡といえば、ミドリマキバオー。
でもユキチャンが勝っても、奇跡では無いだろうなぁ。。。