goo blog サービス終了のお知らせ 

東京スポーツ・レクリエーション専門学校のブログ

東京スポーツ・レクリエーション専門学校のトピック・ニュース・最新情報をお届けします。

海外研修報告★アメリカカルフォルニア州サウスウェスタンカレッジ!!②

2010-11-19 | Weblog
東京スポーツ・レクリエーション専門学校では毎年国際教育の一環として海外研修を実施しています
学科やそれぞれの希望により、いくつかの研修先の中から選択をして研修に参加します

スポーツトレーナー科でアスレティックトレーナーを目指している学生が参加した、
アメリカカリフォルニア州にあるサンディエゴでの研修報告第2弾です

この日も朝からサウスウエスタンカレッジにて研修


スポーツ実技
テニス、柔道、バレーボール、エクササイズの中から1種目を選択し、サウスウエスタンカレッジの学生と一緒に受けました
特に柔道は『日本の伝統文化を学ぶ』というスタイルで授業が行なわれていて、礼に始まり、礼に終わる。
言葉は通じなくてもコミュニケーションが取れて、交流を深ることができました


テーピング・バンデイジング・テクニック

今まで授業で学んだやり方とは違う巻き方に挑戦
講師の先生のデモンストレーションの後に、アドバイスを受けながら実践しました

 

施設見学では日本では見られない最新の機器を用いたリハビリメニューを見学&体験させてもらいました
様々な見学や体験を通じて、スポーツトレーナーとしての新しい引き出しをたくさん増やす事ができました



カレッジでの研修以外にも、アメリカ4大スポーツの中でも最も人気のあるアメリカンフットボール観戦や、
ショッピング、そしてディズニーリゾートで思いっきり楽しむ時間があり充実した研修になりました

 

今回の貴重な経験を活かして、日本に帰ってからもスポーツトレーナーを目指して頑張っていきましょう


東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはこちら!


海外研修報告★アメリカカルフォルニア州サウスウェスタンカレッジ!!①

2010-11-18 | Weblog
東京スポーツ・レクリエーション専門学校では毎年国際教育の一環として海外研修を実施しています
学科やそれぞれの希望により、いくつかの研修先の中から選択をして研修に参加します

スポーツトレーナー科でアスレティックトレーナーを目指している学生が参加した、
アメリカカリフォルニア州にあるサンディエゴでの研修の様子を紹介します

研修場所はサウスウェスタンカレッジ
スポーツトレーナー科の学生のように、スポーツトレーナーを目指している学生が勉強をしています


人体解剖(Anatomy)

日本では経験できない、検体(本物の人体)を用いた人体解剖を見学。
実物は撮影できないので、入り口だけ撮影してきました



今回は仰向けの検体(女性)とうつ伏せの検体(男性)を見学で、脳や脊髄の構造まで確認
学生の積極的な質問により、実際に検体に触れる事も出来ました


アクアビクス(水中トレーニング)

プール内での水中トレーニングエクササイズや、リハビリテーションとしても用いられているトレーニングを体験
かなりハードでしたが、身体を使ってリフレッシュ




アジリティトレーニング

日本でも広く取り入れられている、ラダーを中心とした敏捷性トレーニング
講師の先生は元アメフト選手
指導力はサウスウエスタンカレッジ内でも定評のある先生です

  


カレッジでの研修の後に、メジャーリーグ サンディエゴ・パドレスの本拠地 ぺトコパークスタジアムを見学

2006年の WBC ~ワールドベースボールクラシック~ の決勝戦が行なわれたスタジアムです

 

サンディエゴがアメリカ海軍の港町であることから、パドレスのチームカラーはネイビーブルーになったそうです。
実際にスタジアム内にも入らせていただき、フィールド内ベンチロッカールームなども見学させてもらいました



スタジアムは観客(ファン)の目線に立ったスタジアム作りがなされていて、アメリカのサービス精神やスポーツに対する関心の高さが感じられました


東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはこちら!


国内研修★ノルディックウォーキング編

2010-11-12 | Weblog
日時:2010年11月5日(金) 

国内研修の第二弾
ノルディックウォーキングを体験しました。

天気にも恵まれ、一般社団法人 アウトドアフィットネス協会の方にご協力のもと、
学校周辺の公園で紅葉を見ながら楽しくウォーキングをしました

 

ノルディックウォーキングは北欧フィンラドで発祥したスポーツです。
専用のポールを使って誰でも簡単に始めることが出来る、非常に運動効果の高いウォーキングです

 

そして普通のウォーキングに比べて効率よくカロリーを消費し、シェイプアップ効果が実感できるそうです

モデルさんも実践しているらしい・・・
モデル体型を目指して気合が入ります

 

ポールをもつとつい、モーグル・ジャーンプ



最後はみんなで集合写真

   

新しいスポーツを体験し、楽しい時を過ごせたようですね。
アウトドアフィットネス協会の皆様、ありがとうございました

東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはこちら!



こどもスポーツ科内定続々!!

2010-11-11 | Weblog
こどもスポーツ科の3年生が続々と内定しています
全員が、学んだことを活かし、保育園・幼稚園から内定をいただいています


岸本直人くん (こどもスポーツ科3年生)
埼玉の八潮市にある幼稚園に内定

こどもスポーツ科の学生は、こどもへの対応力保護者への対応力が高く評価され、
実習先から内定を頂くこともよくあります

運動指導ができること、それにプラスしてスポーツで養った人間力(あいさつや礼儀)
明るい人柄が評価されています。

こどもスポーツ科の就職実績は毎年100%
保育業界・スポーツ業界への就職がそのうち98%ととても高いのです

就職までの道のりや、サポート内容、実践的な授業内容等々、
すべてをご紹介する就職説明会を実施します。
保育業界へ就職を希望される方はぜひ足をお運びください


今「スポーツ指導」が保育の就職に強い!こどもスポーツ科就職説明会
11月14日(日) 13:00~16:00
   ※受付 12:30~

お申込はコチラ 
お待ちしています

国内研修★頭脳スポーツ編

2010-11-07 | Weblog
秋も深まり、町並みの少しずつ紅葉しはじめてきましたね
さて、東京スポーツ・レクリエーション専門学校では、11月中海外研修を実施していますが、同時に国内研修も実施しています

国内研修は、日本の伝統文化の体験や留学生との国際的なコミュニケーション、海外スポーツの体験等を目的として、様々なプログラムに参加します。

初日、11月4日(木)は、日本の伝統文化を本格的に体験
百人一首に挑戦です


今回は頭脳スポーツ協会の方々を講師に招き、百人一首の歴史から代表的な歌の意味などをお話いただきました。



昨年度のクィーン戦・第2位の方の模範試合を見せていただきました。
ものすごい緊張感と迫力に学生も職員も圧倒



模範試合を見学後、8チームに分かれて対抗戦に挑戦しました。
協会の方のように早くはないですが、学生も頭とカラダを使い、必死で札を取ろうと真剣です





最後は集合写真



百人一首を初めて体験した学生も、やったことがある学生も、新しい歌へ気付きや日本文化を見直す良いきっかけになりました。
チーム内で学科を越えての交流や、新たな友達とのコミュニケーションの場にもなり、人と人の関わりが増える良い研修となりました。



東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはこちら!


海外研修に出発!!~ハワイ編~

2010-11-04 | Weblog
東京スポーツ・レクリエーション専門学校では、1年次に海外研修を実施しています

アメリカのカルフォルニア州・フロリダ州・ハワイ州、オーストラリア、フランスの5つの行き先から、学科や研修目的によって行き先を選んで参加します。


11月3日(水)にハワイに出発したスポーツインストラクター科の学生の様子を紹介します

現地ではハワイ大学にてトレーニング・スイミングプログラム参加したり、ダイビングや
サーフィン・ネイチャートレッキングなどのハワイの自然とふれあうプログラムを実施します

今回が海外が初めての学生飛行機初体験の学生、1つ1つが不安と期待でいっぱい
いろいろと質問をしながら、海外旅行の醍醐味を楽しんでいました


出発前によーく説明を聞いて・・・



いよいよチェックイン



海外での貴重な体験は今後の自分自身のスキルアップにつながります
成長した学生の帰国を楽しみに待っていたいと思います

気をつけていってらっしゃい






東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはこちら!




山下公園海底清掃大作戦!!

2010-10-31 | Weblog
東京スポーツ・レクリエーション専門学校には、マリンスポーツを仕事にするために勉強をしている学生がいます

ダイビングインストラクターやサーフコーチ、ドルフィンスイムのインストラクターなど、
海の楽しさを伝えられるプロを目指して、さまざまな海洋実習へ出かけます

今回は、エコ活動の一環として、横浜の山下公園で行われる『海底清掃』に参加をしてきました。
この活動は、今年で30回目。
東京スポーツ・レクリエーション専門学校からは、6回目の参加となりました。

山下公園の海底には、この日しか潜れません。

学生達は日常生活に一番近い海にどのようなゴミが捨てられているのか、目で見て体験
公園を利用されている方に、海のゴミ問題の現状を伝えたり、身近な海の生物に触れてもらうという活動もしています

開会式&受付の様子

  


ボランティアの方もたくさん参加していました

 


水慣れと海洋状況チェックのため、まずはスキンダイビング

  


いよいよ、本番のスキュバーダイビングでの海底清掃です
今回はレジャーダイビングではないので、安全管理やバディチェックが特に重要になります

  


東京スポーツ・レクリエーション専門学校の学生は、インストラクター候補生ということ
で、氷川丸周辺のゴミ拾いをさせてもらうことになりました

 

清掃終了お疲れ様でした
さてさて、今回はどれくらいのゴミが拾えたのでしょうか

 


中華街横の公園でデートスポットということもあり、様々な落し物がありました。
お財布や携帯電話、スケボー、一升瓶などなど、他にも不思議な物がたくさん落ちていました。

都会の海は、「キレイにしよう」という気持ちがあれば、まだまだキレイになります。
皆さんもまずは身近な環境から、ゴミのこと、エコのこと考えてみてください
今回参加した学生も、この経験を活かし、これから幼稚園などに出向いて環境問題の啓蒙活動に出かけます

現在、『海洋環境学』という授業で準備中
実施報告をブログでお知らせしますのでお楽しみに

最後に・・・
活動中、いろいろな方に声をかけて頂き、取材もしてもらいました



本当にいい経験をさせて頂きました。
協会の皆様をはじめ、海底清掃に関わった皆さん、ありがとうございました

東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはこちら!

スポーツを仕事に!!続々内定♪

2010-10-26 | Weblog
こんにちは

秋の気配がして寒くなってきましたが、みなさんは風邪をひいたりしていませんか

東京スポーツ・レクリエーション専門学校では、間近に迫った海外研修に向けて先生も学生も準備に追われています

海外研修は、

アメリカ カルフォルニア州
アメリカ フロリダ州
アメリカ ハワイ州
オーストラリア
フランス

の5つの行き先から選んで参加します
健康管理に留意して、たくさんのことを学んできてもらいです

最近、『大学生の就職が厳しい』という話題を耳にします。
それに対して、『専門学校は不況に強い』と言われていますが、
それを裏付けるように10月21日付の某新聞では「専門学校は就職への近道」なんていう見出しが紙面を飾っていました。

さて、気になる東京スポーツ・レクリエーション専門学校の内定状況は

昨年を上回るペースで推移しています

学生達の懸命な就職活動と、担任・講師・キャリアセンター・卒業生(業界)という様々なスタッフのサポートによる成果が出ていますね

また、求人も昨年より多くの企業・園・施設の方々から頂くことが出来ています。
スポーツ業界に卒業生を輩出し続けた15周年の実績と伝統によるものなのではないでしょうか

現時点の調子の良さに気を緩めることなく、就職希望者100%内定獲得に向けて、全力で学生支援を行っていきたいと思います

HPでも、間もなく内定先一覧をアップしますので、お楽しみに


東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはこちら!

就職サポートについてはこちら!

全国専門学校サッカー選手権大会結果★ベスト4★

2010-10-22 | Weblog
大阪府 堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンターにて、熱い戦いを繰り広げた、全国専門学校サッカー選手権大会

準決勝
TSR      履正社医療スポーツ専門学校

前半に2点先制され、後半23分に1点返したものの力及ばず。
その後、履正社医療スポーツ専門学校は優勝。
全国優勝チームを相手に、奮闘しました


3位決定戦
TSR      IEC九州国際カレッジ専門学校

相手にリードを許しては、TSRが追いつくという展開

PK戦の末、  で敗れました

試合を終えるにつれて、成長を遂げたTSRのサッカー部。
負けましたが、いずれも惜しい試合でした。

来年こそ全国制覇を目指して、頑張りたいと思います
一緒に全国制覇を目指したい人
お待ちしています

東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはこちら!

サッカーの仕事に興味がある人はこちら!

サッカー全国大会速報!!準々決勝

2010-10-15 | Weblog
全国専門学校サッカー選手権大会 速報です


準々決勝
TSR      横浜リゾート&スポーツ専門学校

PK戦の末、  で勝利


マネージャーの、スポーツトレーナー科1年 三門綾子さんと寺谷春香さんより報告です
いつもふざけてばっかりな選手達も試合になると真剣な顔つきにかわり頑張っています



このチームは試合を重ねていく度に、成長しているように感じています。

家族や学校の先生、友達、そして練習試合を手伝っていただいた方々など、
いろんな人たちの思いを背負って戦っています

これから準決勝です
チームは連戦でケガ人が多いうえ、相手がサッカーの専門学校なので、
厳しい試合になりそうですが全力で戦ってきます



東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはこちら!