こんにちは。学生サービスセンターの関口です
奨学金の手続きや学費納入を担当しています。
皆さん、気軽に相談してくださいね
さて、4月に入り、高校で日本学生支援機構奨学金を申込みして予約採用候補者となっている1年生に「進学届」の手続きをしてもらいました。
その学生を対象に、5月中旬より「採用説明会&返還説明会」を行いました。
まずは、奨学金を受けるにあたっての必要な書類や手続き等について、動画を交えて説明を受けました。

皆、初めてのことなので真剣に聴きメモをとっていました。
遅刻・欠席をせず、健康管理をしっかりとしましょう。奨学生に相応しい行動を
さあ、次は書類作成、提出期日厳守です
(ちなみに提出期日は6月16日です)
奨学生への応援メッセージはこちら
http://www.scholar-ship.jp/message/mainoumi_s.html

奨学金の手続きや学費納入を担当しています。
皆さん、気軽に相談してくださいね

さて、4月に入り、高校で日本学生支援機構奨学金を申込みして予約採用候補者となっている1年生に「進学届」の手続きをしてもらいました。
その学生を対象に、5月中旬より「採用説明会&返還説明会」を行いました。
まずは、奨学金を受けるにあたっての必要な書類や手続き等について、動画を交えて説明を受けました。

皆、初めてのことなので真剣に聴きメモをとっていました。
遅刻・欠席をせず、健康管理をしっかりとしましょう。奨学生に相応しい行動を

さあ、次は書類作成、提出期日厳守です

(ちなみに提出期日は6月16日です)
奨学生への応援メッセージはこちら
http://www.scholar-ship.jp/message/mainoumi_s.html
キャリアセンター サンペイの『Let’s try and get a dream!』
☆校内企業説明会☆
皆さん、こんにちは。キャリアセンターの三瓶です。
今年度、初の内定者がでてから、続々と内定者が出てきました
内定速報も掲載していますので、ぜひそちらも見てくださいね。
先日、こどもスポーツ科の3年生の模擬面接会を実施しました。
学生全員が、真剣な面持ちで臨んでいました
自己PRや志望動機などをチェックし、またランダムな質問に対してもうまく伝えられるように練習をしました。
内定獲得にむけて、頑張りましょう

~サンペイのfavorite なモノ紹介~
☆「First Of May」☆
このタイトルで、ピンとくる人はどれだけいるのかな。
The Bee Geesの楽曲で、邦題では「若葉のころ」と言います。
名曲中の名曲で、イントロが流れるだけで、青春時代を思い出してしまって、ジーンときちゃいます。
また、この5月にこの曲を聴き、五月の爽やかな風に吹かれながら、昔を振り返ると、初心にかえろうと改めて思い直します。
初心にかえり、学生さんを全力でサポートしていきたいと思います

↑
The Bee Geesといえば、「サタデー・ナイト・フィーバー」ですよね!!
TSRのスポーツインストラクター科にはスタジオを2つもあるんです!
そのスタジオでダンスの特訓中!
☆校内企業説明会☆
皆さん、こんにちは。キャリアセンターの三瓶です。
今年度、初の内定者がでてから、続々と内定者が出てきました

内定速報も掲載していますので、ぜひそちらも見てくださいね。
先日、こどもスポーツ科の3年生の模擬面接会を実施しました。
学生全員が、真剣な面持ちで臨んでいました

自己PRや志望動機などをチェックし、またランダムな質問に対してもうまく伝えられるように練習をしました。
内定獲得にむけて、頑張りましょう



~サンペイのfavorite なモノ紹介~
☆「First Of May」☆
このタイトルで、ピンとくる人はどれだけいるのかな。
The Bee Geesの楽曲で、邦題では「若葉のころ」と言います。
名曲中の名曲で、イントロが流れるだけで、青春時代を思い出してしまって、ジーンときちゃいます。
また、この5月にこの曲を聴き、五月の爽やかな風に吹かれながら、昔を振り返ると、初心にかえろうと改めて思い直します。
初心にかえり、学生さんを全力でサポートしていきたいと思います


↑
The Bee Geesといえば、「サタデー・ナイト・フィーバー」ですよね!!
TSRのスポーツインストラクター科にはスタジオを2つもあるんです!
そのスタジオでダンスの特訓中!
TSR硬式野球部の、今年度の初戦になります
新入生も加わり、総勢30名の部員が一丸となって戦います
応援宜しくお願いいたします
大会名:東京都企業春季大会
対戦相手:JR東日本硬式野球部
場所:大田スタジアム
時間:12:30~

新入生も加わり、総勢30名の部員が一丸となって戦います

応援宜しくお願いいたします

大会名:東京都企業春季大会
対戦相手:JR東日本硬式野球部
場所:大田スタジアム
時間:12:30~


こんにちは!
こどもスポーツ科の佐藤です(^∀^)
22日にオープンキャンパスが行われました
今回の体験授業は「保育とスポーツの仕事が体験できる」という内容でした(^^)

皆さんは、保育+スポーツの仕事ってイメージできますか
保育士や幼稚園教諭はわかるけど、そこにスポーツがプラスされると・・・?
今回の授業では、保育+スポーツを仕事にしている幼児体操指導員の先生が授業を行ってくれました

☆幼児体操指導員とは☆
子どもたちに体操やスポーツの指導を行う仕事。
複数の保育園や幼稚園で子どもたちの指導を行います。

体操指導員として活躍している卒業生の田中先生
今回の体験授業には子どもが来校して一緒に授業をうけました

実際の体操指導の様子がわかるだけでなく、
子どもをひきつける先生の言葉づかいや、子どもたちへの接し方など・・・

スポーツ指導だけでなく、保育士としての視点を感じることができました

こどもスポーツ科では、
保育の授業で、子どもたちの発育や発達についてや、子どもをひきつけるコツを身につけ、
スポーツの授業で、体操指導法やスポーツの楽しさを伝えられる力を身につけます
大好きな子どもたちを、大好きなスポーツで笑顔にできたらとても素敵ですよね(^∀^)
子ども大好き、スポーツ大好きなみなさん
ぜひ一度体験授業にいらしてみて下さいね(^∀^)
こどもスポーツ科の佐藤です(^∀^)
22日にオープンキャンパスが行われました

今回の体験授業は「保育とスポーツの仕事が体験できる」という内容でした(^^)

皆さんは、保育+スポーツの仕事ってイメージできますか

保育士や幼稚園教諭はわかるけど、そこにスポーツがプラスされると・・・?
今回の授業では、保育+スポーツを仕事にしている幼児体操指導員の先生が授業を行ってくれました


☆幼児体操指導員とは☆
子どもたちに体操やスポーツの指導を行う仕事。
複数の保育園や幼稚園で子どもたちの指導を行います。

体操指導員として活躍している卒業生の田中先生

今回の体験授業には子どもが来校して一緒に授業をうけました


実際の体操指導の様子がわかるだけでなく、
子どもをひきつける先生の言葉づかいや、子どもたちへの接し方など・・・



スポーツ指導だけでなく、保育士としての視点を感じることができました


こどもスポーツ科では、
保育の授業で、子どもたちの発育や発達についてや、子どもをひきつけるコツを身につけ、
スポーツの授業で、体操指導法やスポーツの楽しさを伝えられる力を身につけます

大好きな子どもたちを、大好きなスポーツで笑顔にできたらとても素敵ですよね(^∀^)
子ども大好き、スポーツ大好きなみなさん

ぜひ一度体験授業にいらしてみて下さいね(^∀^)
こんにちは
5月に入り、日が長くなっていますね。18時でもまだ明るいです。
さて「こどもスポーツ科」の目玉授業「こども教室」がついにスタートしました
現在、教室のこども達の入会者数は160名を超え、大変にぎわっています!
オープン前に受付をセッティングする1・2年生(ちょっと緊張気味
)

そして30分前…受付開始
すると…
行列
てんやわんやです

いざ教室がスタート!
まずは体操教室の様子から

続いては大人気の水泳教室の様子

そして新体操教室

そして造形教室

今年度から姉妹校の東京福祉専門学校・東京医薬専門学校の1年生も加わり、新たな教室運営をスタートさせています。
初回でしたので、1年生はまだまだぎこちない部分も多かったのですが、
こどもと関わった感想を聞くと・・・
「すごく楽しかったです!」
「こどもがすごく可愛かった!」
「来週が楽しみ!!」
など学生の明るい表情がとても印象的でした
本校の目玉授業の「こども教室」毎週金曜日の15時からです。
ぜひ一度見に来てくださいね

5月に入り、日が長くなっていますね。18時でもまだ明るいです。
さて「こどもスポーツ科」の目玉授業「こども教室」がついにスタートしました

現在、教室のこども達の入会者数は160名を超え、大変にぎわっています!
オープン前に受付をセッティングする1・2年生(ちょっと緊張気味


そして30分前…受付開始

行列

てんやわんやです


いざ教室がスタート!
まずは体操教室の様子から



続いては大人気の水泳教室の様子



そして新体操教室



そして造形教室



今年度から姉妹校の東京福祉専門学校・東京医薬専門学校の1年生も加わり、新たな教室運営をスタートさせています。
初回でしたので、1年生はまだまだぎこちない部分も多かったのですが、
こどもと関わった感想を聞くと・・・
「すごく楽しかったです!」
「こどもがすごく可愛かった!」
「来週が楽しみ!!」
など学生の明るい表情がとても印象的でした

本校の目玉授業の「こども教室」毎週金曜日の15時からです。
ぜひ一度見に来てくださいね

今日は、競泳コーチングの授業を紹介します
最近の質問でよく
「競泳経験がないとスイミングインストラクターにはなれないんですか?」
と聞かれますが、TSRのスイミングインストラクター専攻の学生は、競泳経験がある学生も、ない学生も半分ずつです。
去年の卒業生は、3分の2が競泳経験がありませんでしたが、全員が正社員で就職をしています
そのヒミツとして、毎日の授業が現場で即役立つ実践の場になっているのです
その授業のひとつが「競泳コーチング」の授業。
スイミング講師の遠藤先生の、スイミングクラブの子ども達が実際にTSRのプールに来ます
子ども達に、実際に泳ぎを教えるのです。

学生の皆は、子ども達の前では「コーチ」です。

普段の授業から、現場体験できるのがスポーツインストラクター科の強みです
これが就職内定100%につながるヒミツです
ずっと水泳を続けてきた人も、泳ぐのが好きな人も、是非授業を見に来て下さい

最近の質問でよく
「競泳経験がないとスイミングインストラクターにはなれないんですか?」
と聞かれますが、TSRのスイミングインストラクター専攻の学生は、競泳経験がある学生も、ない学生も半分ずつです。
去年の卒業生は、3分の2が競泳経験がありませんでしたが、全員が正社員で就職をしています

そのヒミツとして、毎日の授業が現場で即役立つ実践の場になっているのです

その授業のひとつが「競泳コーチング」の授業。
スイミング講師の遠藤先生の、スイミングクラブの子ども達が実際にTSRのプールに来ます

子ども達に、実際に泳ぎを教えるのです。


学生の皆は、子ども達の前では「コーチ」です。



普段の授業から、現場体験できるのがスポーツインストラクター科の強みです

これが就職内定100%につながるヒミツです

ずっと水泳を続けてきた人も、泳ぐのが好きな人も、是非授業を見に来て下さい

2年生はゴールデンウィーク明けの5月10日から3泊4日で稲取マリンスポーツセンター(伊豆稲取)にてダイブマスター実習Ⅱを行いました

今回の実習は、ダイビング資格であるダイブマスター取得を目指すとともに、6月上旬に1年生が取得するオープン・ウォーター・ダイバーの指導サポートをするためのスキルを習得することが目的です。

実習期間中のほとんどが雨で気温も低い厳しい状況でしたが、ダイビング中は笑顔が絶えません
元気と明るさで寒さを吹き飛ばします

ダイビングは時として危険を伴うスポーツです。
いざ事故が発生した時のレスキュー技術を身につけることもインストラクターとして大切なこと。
しかし、事故が起きないように未然に防ぐことが一番大事ですよね。

次回のダイビング実習は1年生と合同です。
一緒に潜れることが今から楽しみ
そして大好きなダイビングの魅力をしっかりと伝えます



今回の実習は、ダイビング資格であるダイブマスター取得を目指すとともに、6月上旬に1年生が取得するオープン・ウォーター・ダイバーの指導サポートをするためのスキルを習得することが目的です。

実習期間中のほとんどが雨で気温も低い厳しい状況でしたが、ダイビング中は笑顔が絶えません

元気と明るさで寒さを吹き飛ばします


ダイビングは時として危険を伴うスポーツです。
いざ事故が発生した時のレスキュー技術を身につけることもインストラクターとして大切なこと。
しかし、事故が起きないように未然に防ぐことが一番大事ですよね。

次回のダイビング実習は1年生と合同です。
一緒に潜れることが今から楽しみ

そして大好きなダイビングの魅力をしっかりと伝えます

5月14日、CLUB-TSRの東日本大震災チャリティスポーツイベントが行われました
スポーツトレーナー科の学生も、プログラムの運営に大活躍でした。
今回はその中から、ランニングイベントとトレーナーブースの報告をします

ランニングイベントは、晴天の中、葛西臨海公園で行われました
6㎞の部と、3㎞の部の2部門で、参加者に「ランニングを楽しんでもらう」を合言葉に実施しました。

ランニングイベントの運営リーダーは、スポーツトレーナー科2年生
ウォーミングアップから走路の安全管理、ランニングのための講習会、そしてクールダウンまで、スポーツトレーナー科で学んだ知識・技術を活かして、参加者に安全で、かつ楽しく走りきってもらうことが出来ました

そして、安全という部分で支えてくれたのがトレーナーブースです。
トレーナーブースは、卒業生がメインで、1年生も早速参加していました

走り終わった後のケアに駆け込む参加者が殺到
1年生も、アイシングを中心に早速対応していました

CLUB-TSRの各活動に、学生は積極的に参加することで自分の長所と課題を発見して、今後の成長につなげていっています。
今日も学生は早速良かった点と課題点を出して、次回更に良いものを提供しようと取り組みを開始しました

次は5月28日、CLUB-TSRのオープンです。学生の更に成長した運営を楽しみにしてほしいです

▼東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはこちら

スポーツトレーナー科の学生も、プログラムの運営に大活躍でした。
今回はその中から、ランニングイベントとトレーナーブースの報告をします



ランニングイベントは、晴天の中、葛西臨海公園で行われました

6㎞の部と、3㎞の部の2部門で、参加者に「ランニングを楽しんでもらう」を合言葉に実施しました。


ランニングイベントの運営リーダーは、スポーツトレーナー科2年生

ウォーミングアップから走路の安全管理、ランニングのための講習会、そしてクールダウンまで、スポーツトレーナー科で学んだ知識・技術を活かして、参加者に安全で、かつ楽しく走りきってもらうことが出来ました



そして、安全という部分で支えてくれたのがトレーナーブースです。
トレーナーブースは、卒業生がメインで、1年生も早速参加していました


走り終わった後のケアに駆け込む参加者が殺到

1年生も、アイシングを中心に早速対応していました


CLUB-TSRの各活動に、学生は積極的に参加することで自分の長所と課題を発見して、今後の成長につなげていっています。
今日も学生は早速良かった点と課題点を出して、次回更に良いものを提供しようと取り組みを開始しました



次は5月28日、CLUB-TSRのオープンです。学生の更に成長した運営を楽しみにしてほしいです


▼東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはこちら