goo blog サービス終了のお知らせ 

不動産の取材日記

飯田の不動産会社勤務の中年社員が、不動産の関連情報、食に関した情報も紹介していきます。

春がやってくる ⑥ (土筆)

2011年03月30日 | 日記
先日、売地物件の写真撮影へ。

土地、近在風景、商業施設等撮影をする。
担当者より物件の写真が少ないと催促される。

スミマセン。

撮影後、敷地の傍らの土手に「土筆」が出ているのを発見!

いよいよ春がそこまで来ているのを実感。

今年はこの時期、まだまだ朝晩寒くて春という感じはしにくいが
着実に来ている事を感じる。

朝のウォーキングを3月中旬から始めましたが
まだまだ朝は寒い。

不動産の景気も春に近づいたことで
良くなってくれればと願うばかりです。

農地法は難しい?

2011年03月25日 | 日記
この業界では「農振除外」と聞くと
退く人がいますのであまり記事にはなりませんね。

農転許可でも下記の条件があります。
水道、公共下水道、ガス管の内2種類以上が埋設されている道路沿道の
区域で道路幅員が4m以上あり
予定地から公共施設、公益施設がある事などが条件になってきます。

又、個人住宅を目的とする転用面積は500㎡以内ですが
目的の地形が不整形あるいは傾斜地の為、利用が制限されたり残地が
農用地として利用できない理由がある場合は認められる事があります。

飯田市の過疎地域では住宅の新築は農振地域でも
緩和される可能性があります。
(事前に飯田市役所農業課で事前に打合せが必要)

詳しくは市役所農業課で聞いてください。

考えて悩むより担当に相談したほうが良いとおもいますよ。

春がやってくる ⑤

2011年03月24日 | 日記
休みに2坪の家庭菜園の片付け作業実施。

10本の「行者ニンニク」が出ているのを確認。

昨年、家庭菜園に植えて一回収穫後、枯れてしまったので今年はだめかと
あきらめてはいたが、10本が7~9センチ位に伸びているのを見ると
さすがに「行者ニンニク」と感動!

前回は葉を天ぷらにして食べましたが、ニンニクのにおいと
柔らかい食感が良かったですね。

下伊那のお蕎麦屋さんで「天ぷら盛り合わせ」を注文し食べたのが最初!
野菜の天ぷらと共に「行者ニンニク」が紛れ込んでいた。


ただあまり出回らない貴重品な食材です。
4月までが採取の時期です。
疲労回復、動脈硬化の予防に効果が有り?
食べ方として醤油漬けにしたり、油炒めにも利用されています。

強壮作用もあるそうです。(実体験なし)

春がやってくる ④  (野沢菜の油炒め)

2011年03月19日 | 日記
週末の晩酌のお供の参考に・・・・・

春近くになると、この時期、野沢菜が残り少なくなり、
緑色から茶色く変わってきます。

味は酸味が増して、青臭くないので私的には好みの味になりますね。
信州では野沢菜の古漬けといいます。

これを細かく刻み赤唐辛子、砂糖、醤油を適当に加えてフライパンで
炒めていくと「野沢菜の油いため」が出来上がります。

これを熱いご飯にのせて食べるとうまい。
又、おにぎりの具としても最高!

ビール、焼酎のつまみとしても良く合い
信州人としての食文化として誇りに思う。

機会があれば是非、作ってみてください。

不動産屋さんのブログですが
不動産関係が少ないのは
ご勘弁を・・・・・・・

地震体験車が

2011年03月18日 | 日記
サンウェーブの展示車に続いて
今日は「地震体験車」

市役所税務課から駐車場へ

車に乗ろうとすると、西側駐車場に見慣れない車があり
近づいてみると長野県の「地震体験車」。

テレビで地震体験として各地域で活動していると車両だと
聞いていますが・・・・・・・・

東北の地震を思うと複雑な気持ちになります。

お客さんのお話で、地震に遭われたお子さんが無事でいた話ですとか
被災地から飯田へ帰ってくるお話を聞いていると
家族のつながり、家族の大切さが伝わってきます。

自分達で、できる事しか応援ができませんが
頑張りましょう。

不動産を扱う者として、更に不動産物件の紹介を慎重にして
いかなければならないですね。