Living as A blue straggler

人生だいたいウロウロキョトキョトと寄り道する日々

天和駅?

2015-11-18 | 日記
 前回のエントリの舞台となった備前福河と寒河は赤穂線の駅だった。赤穂線で、備前福河の一つ東にある駅は天和駅という。てんほーと読みたくなるが、普通に?「てんわ」でよろしい。ちなみにこのさらに一つ東にある駅が赤穂市中心駅の播州赤穂駅である。この赤穂線、兵庫から岡山に入るあたりではおおざっぱにいえば国道250号線に沿って走っているといっていいのだが、この国道250号線で天和駅のあたりを走っていたときに気づいたことがある。
 この通りすがりに見えた駅の名前と、交差点の標識に書いてある駅名が違うということだ。

 天和駅はこんな感じで国道250号から見える。播州赤穂から一つ西に行っただけの駅とはいえ、無人駅である。
 一方、この駅のすぐ前の信号の上に場所を表す標識はこれである。

 ……この字は何だ。
 マピオンや国土地理院の地図を見ると、確かにこのあたりの地名は「天和」ではなく「鷆和」となっている。鷆和が正式名称で、普段は略式の表示を使っているというのならわかるのだけど、しかし駅にはってある看板や駅名標も「天和」だからどうもおかしい。


 道路標識の下の現在位置を示すプレートも「鷆和」になっている。
 でもまわりを見回すと、それ以外に地名として使われている文字にはどちらかというと「天和」の表記が目立つ。

駅の前にあった野菜かなにかの販売所。

バス停も「天和」停留所である。

消火用のホースやポンプなどの名前も「天和」になっている。

 一方、駅から少し東へ行ったところに郵便局がある。簡易郵便局ということで、普通の家をちょっと改造したようなこぢんまりとした作り。ここは「鷆和」郵便局だ。




 いったいどうことなんだろうか。地名事典などで調べて見たところ、どうもこういうことのようである。
 現在は赤穂市の一部になっているこのあたりだが、編入される前は塩屋村といった。他の郊外の村と同時に、昭和12年に当時の赤穂町に編入されたのである。じゃあこの塩屋村はというと、これは明治22年にいまのような町村制がしかれたときに近辺6村が合併して誕生した村であった。そのなかに鷆和村が含まれている。この明治22年の町村制というのは近代国家としての日本の地方自治の原点となっているもので、市町村の変遷などを論ずるときには大抵この年になんかの編成が行われていることが多い年だ。西暦だ1889年にあたる。江戸時代の村というのは自然村、つまり集落を称するものだったし町も今でいう町とは意味合いがちがっていたので、それを地方自治体としての村や町へと生まれ変わらせたそのひとまずの区切りになるのがこの法律であった。
 そんなことはどうでもいいのだが、では、そのときに合併でなくなったということはこの鷆和村はその前の近代以前から存続してきた自然村なのか。
 そういうわけでもない。明治維新から町村制がしかれるまでは20年以上あるし、その間には廃藩置県をはじめとして江戸時代の行政区分を廃止して近代的なものにするための改正は段階的に行われている。この鷆和村は、明治9年の8月に誕生したものだ。
 世に合成地名というのがある。合併する時にかどが立たないように、もとの名前から一文字ずつ取って村や町の名前にするというものだ。あるいは、同じくかどがたたないことを目指して、元の名前とまったく関係ないあたりさわりのない名前で共に発展することを意図した名前をつける、ということもある。
 こういう地名のつけかたの是非は平成の大合併でずいぶんと問題になったことがあるのでそのあたりについてはとりあえず措くとして、しかし別に平成にはじまった習慣というわけでもない。昭和の大合併で誕生した自治体にもそういう命名をしているところが散見されるし、明治期に作られた市町村でさえそういうのはけっこうある。
 で、この鷆和村だが、基本的にはこの合成地名の一種である。もともとは真木村と鳥撫村という村だった。
 この二つの村が明治9年の8月に合併して新しい村となったのだが、このときに元の村の名前から「真」と「鳥」を取って新しい村の名前に使うことにしたらしい。で、ここで「真鳥村」のような名前にしなかったあたりがちょっと変わっていて、この真と鳥をくっつけて一文字の漢字、「鷆」にしてしまったのだ。二つの村が仲良くやっていけるようにということで、鷆和村となったのである。この村じたいは明治22年までの13年ほどしか存続しなかったのだが、このときの村域が今でも地名として残っていて、地図などでは「鷆和」という大字として現存しているというわけだ。
 一方、駅がこの地におかれたのは赤穂線が開通したときなので1963年のことであるから、この村の名前が誕生してから100年近くたってからのことになる。この地の名前を駅名に採用することになったのはいいのだが、なんせ難しい漢字である。そのため、「天和」と簡単な表記が採用されることになった、というわけだ。どうも地元でも元の字は難しいので天和という字を使っていることが多かったみたいである。そういえば、駅の前の郵便ポストに書いてある住所も。

 まあ確かに「鷆」といわれてもよく分からないのは確か。とりあえず駅名の読み方からしても「テン」と読むのだろうということは分かる。鳥が字の中に含まれているから鳥の名前なのだろうか、というのもなんとなく想像がつく。そのあとが分からない。
 漢和辞典などを引いてみると、この「鷆」は訓読みではかすいと読むらしい。訓読みにされたところでやっぱりよく分からないあたりはマイナーな漢字というべきか私の知識に難があるというべきか。批判を受けやすい合成地名だけれど、この名前に関しては知識人が智恵を絞った形跡が見えるしいいんじゃないかと思うんだけどどうだろう。私が判定することじゃあないが。
 いくつかハンディサイズの国語辞典を引いてみても埒が明かないし、漢字の字形からしてかなり分かりにくいことを考えて「大漢和辞典」で字形を引いてみると、果たして項目が見つかった。「黄白の雑文があって、聲は鴿に似た鳥。蚊母。吐蚊鳥。……」
 ということで余計分からない上にIMEパッドでがんばらないと入力に苦労するばかりである。鴿は「いえばと」のことだそうなので、ハトににていて黄白の模様があると、そういう鳥のことのようである。さらに「日本国語大辞典」で引いてみると、かすいは蚊吸とも書いて、ヨタカの別名だそうで、最初から大きい国語辞典を引けばよかったようだ。写真などで見てみると、確かに黄色っぽいというよりは褐色といったほうが近いような気もするが、確かにそういう模様を持った鳥であることがなんとなくわかる。

 ちなみに、岡山の焼き鳥屋の名前でも「」という店があるようだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿