goo blog サービス終了のお知らせ 

あやしいおやじの独り旅

速度超過の生活からスローな日々へ

親不知子不知

2014-09-10 14:41:07 | 新潟県

96日(土) はれ 旅145日目 

【ルート】 入善町―朝日町―糸魚川市

AM5:00起床 昨夜は私を含め4張のテントが張られた。海に面した最高のロケで、松林で日陰もあり旨い湧き水。しかも無料ならリピーターも多いだろう。

早朝に響いた漁船の音以外はとても静かな夜だった。



Dsc09777_640x480
入善町 防波堤の道

のんびり片付けても7:20にはスタート出来た。
昨日は僅か9kmしか漕がなかったので、足の疲労は回復して朝からペダリングが軽く感じた。

穏やかな朝の富山湾を見ながら堤防沿いにしばらく走った。



Dsc09779_640x480

Dsc09780_640x480
朝日町の県道にて

富山県で最も東の町、朝日町に入った。

それまでは山と海の間隔はだいぶ離れていたが、県境が近づくにつれて狭まってきた。
こんな僅かな長さの川でも鮎釣りが盛んだった。



Dsc09786_640x480

Dsc09785_640x480
新潟県境にて

昔から難所とされている「親不知子不知」を控えてさらに、海と山が近づいた。

県境は険しい谷を流れてきた川で分けられていた。



Dsc09788_640x480

Dsc09789_480x640
親不知子不知

北アルプスの終焉の断崖が、切り立ったまま海に落ちている。確かに道などを作るのは容易ではない地形だった。

北陸自動車道ができて以前より交通量は減ったらしいが、それでも大型トラックもそれなりに多かった。
昭和時代の自動車幅で設計されたトンネルは、車道重視で路側帯は無いに等しかった。しかも内部で坂になりながら急カーブしている。生きた心地はしなかった。

特に危険とされる長いトンネルには、歩行者と自転車用にう回路が付けられていた。ホッとしたのもつかの間。落石注意の標識が・・・。あまりの角度のある崖の為落石が多いようだ。今度は上を注意しながら漕いだ。笑



Dsc09791_640x480
Dsc09797_640x480
Dsc09794_640x480
久比岐自転車道

糸魚川市の平地に着くとホッとした。が、大きい街ではないのですぐにR8の狭い海岸線を走ることになった。

郊外まで来るとCRがあったので救われた。案内板を読むと上越市までの約30km繋がっているようだ。安全なので迷わず乗って走り出す。

国道より10m位高いところに作られていた。
CR
専用にトンネルも作られていて、国道に出なくても山を越えられたとてもありがたい道だった。でもなぜこんな立派なCRを整備したのだろうか?



Dsc09800_640x480
Dsc09798_640x480
道の駅「能生」とキャンプ場

CR沿いにキャンプ場があったので寄ってみた。入口には「受け付けは道の駅で」と書いてあったので聞いてみたら、サイト1区画1,050円と大人1210円の計1,260円も掛かる。
あまりにも
高すぎるので止めた。



Dsc09804_640x480
CR沿いの公園

何処かに適当な場所は必ずあるだろうと信じて、そのまま5kmくらい進んだ。

水道とトイレがある小さな公園があったので、ここに決めた。
テントを張っていたら近くの住宅のおばあちゃんが歩いて来たので挨拶できた。

こういう場所はなるべく早めに「あやしいものではない」というアピールをした方がいいのだ。
その後はジョギングやウォーキングの人が通り過ぎたが、みな自転車を見て判断してくれるようだ。

無事に晩酌が始められた。笑



走行距離  66.90km

飲食費   1,081

野宿地  糸魚川市 CR沿いの公園