goo blog サービス終了のお知らせ 

トトロ先生の理科室日記

授業のポイント確認に!忘れてしまったことの復習に!欠席時の授業内容確認に!

テスト問題づくり

2005-10-18 17:25:01 | むだばなし
いよいよあさってが中間テストです。
皆さんがテスト準備にあたふたしているころ、先生たちは問題づくりに四苦八苦しています。
理科の先生を長くやっていると、自分のところに持っている問題は山ほどあるのですが、市内の某学習塾ではストックしている過去の問題を配っているとのこと!
一応、著作権は私のものなので、著作権侵害かななんて思ってしまうのですが…
その塾に行っている人だけが得するなんて、学校としては公平に試験をやりたいわけですから、許したくないのです!

そこで、今年は全てのストック問題をいったん廃棄して、新たに問題を作成しています。だからよけいに大変です。

みなさんは、授業のノート、実験のワークシート、ワークブックを活用してテスト準備を仕手下さいね。先生も、同じようにして問題を作ります!

人体模型はなぜ高い?

2005-10-11 18:13:30 | むだばなし
学校においてある人体模型は非常に高価なものです。購入しようとすれば、数10万円はするでしょう!

よく見てみると、一つ一つの部分は手作りに近く、しかも表面の色は間違いなく手作業で塗っています!

だからといって、お宝鑑定団にだしても価値のあるものではありません。欲しがる人が少ないからです。

そんな人体模型くん、野々井中ができた年からいるんですよ!誰か名前を付けてあげて下さい!

※ちなみに、マイ人体模型がほしい人がいたら、上野駅にあるスタディルームというお店で買えますよ!!小さいけれど良くできています。お部屋のインテリアにいかが?

ダイヤモンドの作り方???

2005-10-06 17:43:01 | むだばなし
ダイヤモンドは「炭素の結晶」です。滅多に掘り出されないものですから、非常に高価なものとなっています。

しかし、炭素なのですから「酸化と還元」の化学変化で作れるかも知れませんよ!

作り方???
「二酸化炭素に水素の気体を混ぜ、強く熱する。」
化学反応式???
 二酸化炭素 + 水素 →(強く加熱)→ 炭素 + 水

この中の炭素が結晶であれば、ダイヤモンドです。作れるかな?

こんな記事もあったよ!参考にしてね!!

金の価値

2005-10-06 17:36:05 | むだばなし
一般的に、金属は比較的酸素と結びつきにくいものです。
しかし、長い時間をへると「ゆっくりと酸素と結びつく」酸化がおこります。この現象は一般的には「さびる」と言われます。硬貨の表面から金属光沢が失われるのは、硬貨が「さびた」からです。

金は金属の中で「最も酸素と結びつきにくい」物質です。だから、いつまでも金属光沢が失われません。この事実は昔から知られていたので、「金は価値があるもの」とされたのでしょうね。

曲げる筋肉・伸ばす筋肉

2005-10-05 18:29:12 | むだばなし
ヒトの関節につながる筋肉には「曲げる筋肉」と「伸ばす筋肉」があります。
たとえば膝(ヒザ)を曲げる場合には「太ももの裏側の筋肉」が縮み、伸ばすときには「太ももの表側の筋肉」が縮みます。(やってみてね!)

つまり、運動をする際には、「関節のある部分をうまく動かすために」これらの筋肉を「バランス良く鍛える」ことが必要となります。

部活の練習の時、特に筋トレでは意識してみて下さいね!

学年末テスト、ご苦労様でした!

2005-02-17 16:24:38 | むだばなし
今日の理科の学年末テスト、ご苦労様でした!

今から採点を始めますが、みんな真剣な表情で一生懸命取り組んでくれていたのがうれしかったです!

ところで、提出物は出しましたか?
ある女子が「○○君がだしてないからよろしくっていってた!」と教えてくれました。
簡単な話、出してなければ評価しませんし、それで損をするのは出していない人です。

だから、先生はいっこうに気にしません!

平気な顔して、そういうことをいってしまう人はどんな人なんでしょうね?別にいいですけど…。

空気よりも軽い気体の質量

2005-02-02 18:15:57 | むだばなし
空気よりも軽い気体であっても、質量はあります。

そこで、問題

「空気よりも軽い気体の質量は、どうやって量ればよいのでしょう?」

あなたの考えを「コメント」をクリックして書き込んでみてね!

アンモニアの噴水のできるわけ

2005-01-18 18:03:57 | むだばなし
アンモニアは非常に水に溶けやすい気体です。
つまり、アンモニアを集めたフラスコの中に「水分」を少しでも入れてあげると、
フラスコの中のアンモニアが溶けてしまい、気圧が下がります。
気圧が下がるということは、外から中に向けて液体や気体が流れることになります。
したがって、水が吸い上げられ、また気圧が下がり…

フェノールフタレイン液はアルカリ性の水溶液にであうとあかむらさき色になります。水の中にフェノールフタレインを入れておけば、吸い上げられたあとの水はあかむらさき色になります。

うまいことできているものです。
初めてこの実験を考え出した人、エライ!

うまくいかなかった人、再チャレンジしてね!

空気と酸素はどう違うの?

2004-12-22 17:54:47 | むだばなし
ある生徒が「空気と酸素はどう違うの?よくわからない!」といっていました。

考えてみましょう。
あなた達が、呼吸をするときに
「体内に取り入れる気体」は酸素です。
「体内から外に出す気体」は二酸化炭素です。

酸素も二酸化炭素も空気の中にはあると言うことですよね。

つまり、「酸素は空気のなかのひとつの成分である。」というのが答えかな?

こういう質問ができるヒトって、よく勉強しているんだよね!