goo blog サービス終了のお知らせ 

トトロ先生の理科室日記

授業のポイント確認に!忘れてしまったことの復習に!欠席時の授業内容確認に!

サンタさんのお話

2004-12-21 18:26:49 | むだばなし
あなたのところにはサンタさんは来ますか?
サンタさんはあなたに何を持ってきてくれますか?
思い出して下さい。
サンタさんはあなたに「ほしいもの」を持ってきてくれました。

イラクの子供たちにはサンタさんから何が届くでしょう?
北朝鮮の子供たちにはサンタさんから何が届くでしょう?
地球上のあらゆるところに住む子供たちにはサンタさんから何が届くでしょう?


原子の名前について

2004-12-17 18:03:15 | むだばなし
原子にはいろいろな名前が付いていますが、その多くは以前から存在が知られていたものなので、物質の名前が付いています。

しかし、新しく発見された原子には、発見者にちなんだ名前などが付けられています。

たとえば、
キューリウム   = キューリ夫妻
アインスタニウム = アインシュタイン
メンデレビウム  = メンデレーエフ
ユーロピウム   = ヨーロッパ
などです。

みなさんも、がんばって何かの業績を上げれば、原子に名前を残すことができるかも知れません。

ちなみに、星を発見した場合には、その星には「発見者が自由に名前を付ける」ことができます。
実際に、「巨人の星」という名前を付けた人もいるそうです。

食塩水を電気分解する

2004-12-09 20:09:38 | むだばなし
ふつうは、水の電気分解には水酸化ナトリウムを使いますが、電流を流すためという意味であれば食塩でも良いはずです。
本日、実際に2学年で食塩水を電気分解してみました。
-極にはもちろん水素が発生しましたが、+極には気体が発生しません。
そのかわりに、でしょうか?水がだんだん黄色く偏食していきます。
これは、「酸素が発生せずに、代わりに発生した塩素が水に溶けた」から起こる現象です。

やはり、電流を流すために入れるのは水酸化ナトリウムがいいようですね。

金とダイヤモンド

2004-12-09 20:02:37 | むだばなし
金は、別の物質と合わさって化合することがほとんどありません。
普通、金属は酸素に触れ続けると参加してしまい、金属光沢を失いますが、金には全くといってよいほどそういった変化は起こりません。だから、価値のあるものとして高値で取引されるのです。
(もちろん、産出量が非常に少ないこともありますが…)
ちなみに、同じように産出量の少ないダイヤモンドも価値があるものとされていますが、これは炭素の結晶ですから、火事に遭えば二酸化炭素になってしまいます。
金とダイヤモンド、どっちが特か考えてみましょう!