goo blog サービス終了のお知らせ 

スローリーな余暇

のんびり、慌てず、楽しみたい

深夜 MORE 行列

2010年01月26日 | グルメな余暇

最終電車で辿り着くマイホームの駅

北風ピープー吹いている♪

 

襟をたてて、マフラーを顔に巻いて

コートのポケットに手をつっこんで

ユラユラ歩いているのはアタクシです

 

でっ

 

またまた悪い癖。。。

 

しかし

何故か深夜も翌日の日付に変わってるもサラリーマンやOLが行列を作ってる

まっ!既に電車やバスはなくなっているので、タクシーに乗るか歩いて帰るしかない輩の集団ですかねwww

だいたいは酔っ払いですがw

 

「恵比寿九十九ラーメン○×店」

 

ああああああ またこの誘惑に負けるオレ

意思が弱いというか、根性がないというか

 

 

上あごを火傷までして、がっつりズルズル食べました

美味かった~♪

(醤油とんこつもやしラーメン大盛)

(-_-)ゞ ウーム ベルトがちょっときつい

 


鎌倉から江ノ島へ

2010年01月22日 | グルメな余暇

既に去年の出来事になってしもたwww

と言ってもまだ一月前の事

思いついたように、北鎌倉駅から歩き出し

円覚寺・建長寺から鶴岡八幡宮へ

ゆっくり散歩のペースで

 

 

大銀杏

幹回 6.7m

樹高 20m    樹齢 1000年(?)

たしかにでっかいでつ

3年前、山梨県の身延山の近くの上沢寺の「さかさ銀杏」も立派でしたが、やっぱりでっかいwww

 

でっ!

 

小町通りのここで定番のコレ↓を

あなごの太巻きといなりの詰め合せ 

宇賀福神社 銭洗弁天 の境内でいただきましたwww

日頃からいなり大好き親父ですので、ペロッとなくなりましたw

残念ながら、お腹が空きすぎて中身の写真を撮り忘れw

 

ここで洗ったお金で年末ジャンボを買いましたが、見事!ハズレました 

今年も懲りずに、ここで洗って年末ジャンボにトライしましょ

 

ここから、高徳院の大仏様へ移動

 

 鎌倉の大仏様は幼稚園の頃に行った写真は残ってますが、まったく記憶がありまあせんでした。

アタクシ、このでっかい背中に哀愁を感じてしまった・・・(変!?)

 

高徳院から長谷寺へ

境内の観音様をぐるっと巡り、高台の展望台から逗子方面をパシャリ

ここは、アジサイの季節はおお混みです。

 

ここから極楽寺を覗き、駅から江ノ電に乗って江ノ島へ

 

極楽寺の境内は写真撮影禁止ですよ~~~!

はっ!そういえば!

建長寺でも、入口でカメラの三脚を持って入るには、誓約書を書かなければなりません。

何故か、三脚を使った写真撮影はしません!という内容なんですがw

よく見ると撮影禁止の場所で手に持ったカメラでバシャバシャしてましたねw

(アタクシは撮ってませんよ (*´m`))

 

 

この日は風が強くて波が高かったです

 

江ノ島弁天橋から夕方の富士山

 

 

左にちょっと見えてるのが江ノ島で

凄い風と水しぶきに翻弄されながらパシャリ

 

弁天橋の上まで潮が被っていましたよ~~~

 

 

 

さて、何食べようかな~~~

 

 

 

定番メニューその① 

まずは、サザエの壷焼

 

 

 

定番メニューその② 

はまぐり

 

 

定番メニュその③

鯵のたたき 

 

 

 

定番メニューその④

桜海老と貝のかき揚にシラス

横は畳鰯 

 

 

定番メニューその⑤

寒いときは御燗です!

 

 

定番メニューその⑥

ちらし丼 

 

 

携帯のアラームは帰りの電車に間に合うようにセッティングしときましたからww

 こんな感じでしたか・・・

 

周りのお客さんが誰もいなくなり、あんなに賑わっていた参道も人はまばら・・・

 

何故か、帰りの弁天橋は内燃機関に熱が入ったので寒さは感じませんでした

 

調子にのって、ココ↓の店で バンバン して

 

無事、電車に乗って帰れたようです。

江ノ島はただ、食事に行っただけw

 

(- .-)ゞ ポリポリ  

 

 

アタクチ的 鎌倉ー江ノ島の楽しみ方でした。

La fin

 

 

 


八重洲口のチャーハン

2010年01月20日 | グルメな余暇

東京駅八重洲口から日本橋方面にちょこっと入った辺り

 

 

この看板が気になっていたんですが

やっと賞味することができました (*´m`)むふ♪

 

 

いただいたメニューは

塩ラーメン&半チャーハンのセットもの

 

 

ここのラーメン

魚介系の出汁がイイ感じな塩ラーメンです。

 

そして

どんなチャーハンかと言えば!

これは!

美味い!

しっかり炒まっているのに油っこくなく、ご飯もくっついてないし

ほのか香る醤油もイイ感じ

 

チャーハン検定なるものがアルようです

初めて知りましたwww

次回来た時は、チャーハン好きなアタクシとしては、半チャーハンではなくきっちり一人前をいただこうかとwww

 

 

 


初打ち終了w

2010年01月19日 | グルメな余暇

初打ち終了しました!

十割です。

( ・ー・)♪

 

 

毎度の、茨城県は柿沼製粉所

常陸産の新蕎麦を丁寧に石臼で挽いた粉です。

 

当然十割で打ちます。

 

お気づきの方はわかると思いますが。

捏ね鉢ではありません

ステンレス製の大きなボールを使ってます

まだまだ素人の分際で大きな高価は捏ね鉢は持てませんので!

でも、ほしいな~~~ (#^.^#)

この柿沼製粉所の粉は500gごとにパッキングされているので、二回に分けて1kgの打ちこみです。

コノ時期、室内の温度が下がって湿度もかなり下がった状態で(かなり寒い)

蕎麦の水廻しを始めます

だいたい、粉に対して45%~48%程度を加水していくわけですが

今回は50%の水を用意して始めました

十割で打つ場合、ぼそぼそ感を無くすためにかなり力と愛情を込めて捏ねますw

こんな感じになるわけです。

蕎麦を延ばすのは、完成した形を四角形にしたいので、最初は円くなるのですが、終盤角だしをして整えていくわけです。

ガッ!

毎度コレが上手に出来ないわけです。

(-_-)ゞ゛ウーム

 

包丁を入れる前の状態です

角だしが下手なので端がバラバラになってます。

これをカットするので短い蕎麦ができあがってしまいます (ノ_<。)

(他人には食べさせませんがwww)

 

 

ここまでできあがってしまうと

蕎麦の味はだいたい想像できてきますwww

 

蕎麦の太さは、2mm~3mmくらいが目安ですかね

リズムよくカットしていきます。

今回は十割で50%の水廻しをしてますので打ち粉を多目に打ってくっつかないように

しましょうwww

↓こんな出来上がりです

どうしても端っこは短い蕎麦だったりするので、自分用に後でこっそり食べますwww

そこで!

茹で方があります!

一度に茹でる量は大きな鍋で麺が踊るくらいがちょうどイイですねw

アタクシの場合は家庭の厨房ですので、せいぜい200gが限度のようです

沸騰した鍋に麺を優しくほぐしながら鍋に入れます

今回の茹で時間を計るために、少量の麺を入れて1分であげてみます

ボールに水を張ったものを二つ用意して、1つには氷を入れておきます

茹で上げた麺を水のボールに入れて荒熱を取った後、氷水の入ったボールで再度しめます。

そうして出来た蕎麦を何もつけずに手で取って口の中に ズルズル~~~~~

 

この瞬間が!

 たまりません (#^.^#)

 

この時の蕎麦の口触りで茹で時間を調整して出来上がりです。

使うそば粉、水廻しの量、捏ね方で蕎麦の味は当然、茹で時間も変わります。

 

 

最後の出来上がりの撮影が一番大事なのに、こんな変な盛り方した写真しか残っていなかった

((( T_T)

 

無事、今年の打ち始めは終了しました。

 

次回は田舎蕎麦にトライです。

 

v(^o^ )ー~) ニヤ 

 

 

 


亀戸餃子

2010年01月16日 | グルメな余暇

ランチを食べるためにわざわざ下りてしまったwww

亀戸餃子錦糸町店

JRAの脇っていうか丸井の裏辺り

カウンターしかない店舗です!

この店

何故か餃子のタレを入れるお皿に洋からしがのってる

理由はまだ聞いたことがないが、コレを付けて酢を効かせて食べるのが好きであるw

チャーハン(普通盛)に餃子二枚

Σ(ノ°▽°)ノハウッ!

かなり贅沢なランチに仕上がりました!

なんといっても

メインはコレ↓

気のせいですかね

亀戸餃子ってこの近辺に数店舗かアルんですが

錦糸町店の餃子が一番美味しいく感じる。。。

(´ヘ`;) う~ん

各店舗で作ってるとは考えられないけど ('▽')

年に数回食べてますが、宇都宮の「みんみん」や「正嗣」も美味しいけど亀戸餃子もなかなかなもんですね~ 

州´ー`州 うふふ♪

 


日光のお蕎麦屋さん

2010年01月15日 | グルメな余暇

新年早々、業務移動で日光市内へ

 

 

東京は快晴でしたが、日光の朝は雪が降ってところどころに積もっていました。

今回ノーマルタイヤの車移動だったので、ドキドキでしたね~

さて、そんな業務も午前中で終了して、ランチタイム

 

日光霧降高原入口 「やまがたや」

ここは、年配?の・・・たぶんアタクシより大先輩の女性が厨房を切り盛りされてます。

蕎麦の味もですが、なんといっても盛りがイイですw

今回で10回目くらいですかねコノ店w

 

こしのある蕎麦は、とても美味しいです。

駅前のお蕎麦屋さんよりだいぶお得感があります。

長く続けていただきたい店ですw

 


毎度のやはたや

2010年01月13日 | グルメな余暇

この店に通うのは、やっぱり拘りをもってる主人の料理が美味しいわけで

自宅からざっと150kほど離れていますが

新幹線と地方電鉄を乗り継いで

毎年、正月明けのこの時期に飲みに行ってます

まっ!

昼間ラウンドをしてるわけですが・・・

 

 

元々魚屋さんだったとか

新鮮な魚はタマリマセン!

今年もお造りをいただいたわけですが

手前の4切れは大間のトロが混ざっていましたねwww

実は、伺った日の翌日が定休日とかで、余分にいただけたようですw

 

今日美味しい物はなんでしょうか?

兵庫の天然牡蠣が旨いってことで

はい

確かに美味しいございます。

 

この店でこの時期いただく、メニューにない魚がいます

「ぶりこが多目のはたはたの焼き」

これが、お酒に合うんですねw

毎年、お願いして食べるのですが今回は、注文してから1時間も待たされましたw

 

北関東の地方都市は、かなり田舎の方へ入っています。

地方電鉄の駅から歩いて15分

周りは畑や田んぼが多いです

そんな中にこの店はアルのですが、地元では有名w

しかし!

そんなジモピーに連れてこられてるのですが

この店

隠れカウンターなるものが存在します

常連とかでないと入れないスペースなんですw

次回は、隠れカウンターで飲むようにと・・・・

(*^m^*)ムフッ

 

 


今年の年越し蕎麦は

2009年12月28日 | グルメな余暇

蕎麦打ち遊びが功を奏して?年越し蕎麦を打つことに

まっ!遊び半分なので、なんとかしましょう!

ところで、どんだけ打てばいいのやら、まったくのど素人なのですから

(*^m^*)

そこで、毎度の蕎麦打ち職人にいろいろご指導を

まず、一人前は150-180g(完成時)程度

打ってすぐ食べるとは限らないので、余計な水分が含まないようにパッキングすること

美味しいしく食べていただくには、出汁も提供したほうがいいと・・・

ところで、最近使ってる十割用の粉ではなく、もっと荒挽きの粉にしようかと

所謂田舎蕎麦風の仕上げにしようかと

そこで

ぶっつけ本番では、心配なのでリハーサルを兼ねて打ってみた

使う粉は毎度の柿沼製粉所の製品

この粉は初めて使う

水廻りをしながら手触りを楽しむw

普段使ってる粉とはだいぶ色が違う

かなり濃い色合いで美味しいそう

ちょっと試しにかなり薄く延ばしてみました。

極細麺です。

茹で時間が難しくなります。

極細麺ですから、あっというまに茹で上がりますが、間違ったら大変です。

 

 

噛めば噛むほど味が出る感じですが、けっして固くはないようです。

さすが、ここの製粉所は粉の管理が行き届いているとみえて

味、香りがイイです。

当然新蕎麦です。

今年の年越し蕎麦のレシピ(大げさ!)は決まりました

この田舎蕎麦の粉とせいろ用の50メッシュの粉をブレンドして

年末特別二八蕎麦の作成をしてみましょw

とりあえず!

2.8k(仕上がり)の蕎麦と1.5k(仕上がり)讃岐うどんで今年は締め切りで~す!

年末は腕がつりそうな勢いかと  きゃははは(T▽T)ノ_彡☆ばんばん!

 

 


〆は天竹さんの河豚

2009年12月24日 | グルメな余暇

今年も無事? 終わろうとしてます

振り返ってみると、今年は大きな変化があったようだ

今まで、仕事・飲食・ドライブ・ゴルフだけで一年を過ごしてきたアタクシが

なんと

自転車(ロードバイク)乗りになってしまった

 

友人が昔からトライアスロンやロードバイクに嵌ってることは知っていたのであるが

まさか、自分で行うことはないだろうと

昨年の暮れにひょんなことから、自転車のプロショップに入り

なにげに、カラフルなフレームやホイールを見て、なんとも体の奥底から湧き出る

力みたいなものを実感する・・・

 

それから、今年の3月に満を持して自転車購入になったわけ。

まっ!すぐ飽きるだろうと緩い気持ちで始めたロードバイク

メタボ対策にも効果はあるし、太陽を浴びて気持ち良さもあるし

最高の乗り物なのだと・・・

アレから、自転車のバージョンアップはするわで、いよいよ本格的なローディーになろうと

真剣に取組んでいる風だw

元々何事に対してもカッコつけしいなので、ビジュアル的に満足することが先決

ロードバイクのパーツは最先端技術を要して作っている、そしてロードツーリング用のジャージやら・・・でソノお値段はなかなかなもの  (- .-)ゞ

しかし、道具は一人前の物を揃えても中身はまったくのど素人

とりあえず、月刊誌やネットで走り方の研究

100k前後のサイクリングも2回/月は最低走ろうと計画をしても、なかなかできなかったり

累積だと、300k/月ペースだったようだ

 

そして

 

毎年、年末に自分へのご褒美にと美味しい河豚を食べに来てる

築地は勝鬨橋の袂にある

「天竹」

 

 

 

 

 

 

天然のとらふぐを定番のてっさ・てっちりをいただく

最後は、雑炊で終わる

ここの河豚をいただいてしまうと、他では食べれなくなりますかね

ちなみに

関西方面には美味しいくて安い河豚屋さんが多いですね~w 

 

 

 


う○こビルで飲んで食べて・・・

2009年12月22日 | グルメな余暇

 快晴の土曜日は吾妻橋からの風景

これが!

下町ですか~~~!!??

中央奥に見えるのが、東京スカイツリー(建築中)ですね

それにしても、近未来的な建築物(?)が浅草から見えるとは  o(*^▽^*)o  

 

 

今日のランチは、このう○こビルの中ではなく

同じ敷地にあるアサヒ直営のレストランへ行ってきました

 

 

 

 

RESTAURANT

HARMONIC

 

ここでしか飲めないローカルなビールのオンパレード

 

隅田川ヴァイツエン 

 

自家製パンとディップ(鶏レヴァ)

 

 

秋の温野菜 バーニヤカウダ 

 

このビルができたばっかりの頃に一度来ましたが

すっかり記憶からなくなっていたようです。 

 

美味しいビールに美味しい料理で最高な気分ですね 

 

隅田川ポーター

 

魚介のワーテルゾーイ ビスク風

残ったスープでリゾットをいただきましたw 

 

 

飲んで食べて飲んで食べて・・・

 今月は重量オーバー確実

 

やっぱり浅草へ来ると寄ってしまいます

「亀十」

毎度の「きんつば」は¥170/1個だっけ?

1個でも売ってくれるのがイイです

そして、今回初めてチャレンジしたのですが

薄薄のワラジ大の大きさのかりんとうがっ!

めっちゃ美味かったです。 

 

 

 

 この日は、夜もまたもや飲んで食べてでした

Une continuation

 

 

 

 


神保町ランチ(北京亭)

2009年12月15日 | グルメな余暇

数回登場してます

 

北京亭

 

今日のランチは

B定食

挽肉ニラ玉麺+半炒飯

でっ

注文したのは

半炒飯の大盛~

これってどんな!?

量的に言いますと

普通盛りよりちょっと少なめ    (´ヘ`;) う~ん

ニラ玉に味がしっかり付いてて美味しい

まっ!

この店で失敗は過去にありませんがw

 

きっちり炒めた炒飯は最高です!

 

あああああ

どうしても出てしまう  大盛 

 

今日も美味しいランチをいただきました

(*^m^*)ムフッ


あづま家(渋川)

2009年12月11日 | グルメな余暇

労働の途中でのランチ

群馬県渋川市は吾妻川沿いの県道で美味しい

手打ち蕎麦&手打ちうどん

の店

田舎蕎麦・田舎うどんって感じ

ここの店で初めて食べたのは

今から15年前

草津温泉へスキーへ行った帰りに飛び込みで入る

行楽客相手というより、地元向けと言った感じでしょうか

なんせ、草津方面へ行くには裏街道的な道ですから

メニューはいたって普通

定食もあります

今回アタクシが食べたような

もつ煮込みとうどんセットとか

ミニカレーライスにうどんか蕎麦のセットとか・・・

がっつり、お腹いっぱいになります。

今回麺はうどんをチョイス

ふと麺ですが、所謂讃岐のようなコシのあるうどんとは違います

このへんで有名な水沢うどんともぜ~んぜん違います

もっと軟らかいです

でも、駅前の立ち食い(たとえば富士そば)のような軟らかさでもないのです

たぶん、ふと麺なのでちょっとした茹で方なんでしょうが

味がしっかりあって美味しいうどんでした。

なによりここの出汁はアタクシの味www

そして、もつ煮がまたまた最高!

しっかり煮込まれたもつのスープが程よい辛味があるんです

小盛のご飯ではたりません! (*^m^*)

この15年の間に、10回くらい寄ってますかねwww

今回も

草津から渋川方面へ車移動だったので

だったら、ランチはここだな!と o(*^▽^*)o

今風の拘った蕎麦やうどんを出す店とは違いますが

昔からある、手打ち蕎麦・手打ちうどんで

手作り感が伝わってくるような蕎麦・うどんです。

平日の昼頃は地元客でいっぱい

場所が場所なだけに、店より大きな駐車スペース(20台くらい)はすぐいっぱいになってしまいます

以前も、寄ろうっと思って行ったのですが、駐車できずに苦い思いも数回。

こういう、蕎麦・うどんも美味しいんですよね~(*'‐'*)ウフフフ♪

 

 

 

 

群馬県吾妻郡東吾妻町大字箱島1668-8

TEL:0279-59-3650

11:00~18:00営業、無くなり次第閉店

定休日は水曜日(祝日の場合は営業)だそうです

 

 


三郷でお蕎麦ポタ

2009年12月08日 | グルメな余暇

土曜日の天気予報は

午後から雨

それもかなり強く降るでしょう

 

そういえば!

 

先日、鴻巣のお蕎麦屋さんに行く時もこんな天気予報だったな~

アノ時は、家を出て30分くらいで雨が降り出し

そのまま、3時間くらいは雨の中の走行だったしな~。。。

 

10:30に今回ナビゲートしてくれる方と江戸川沿いの寅さん記念館で待ち合わせ

家を出てから確かに雲は多いようですが、ところどころ晴間が見える天気

一時は、中止しようかと迷っていましたが、このまま決行!

 

 

11時開店の店に15分前に到着

駅から近いわけでもなく

商店街に近いわけでもなく

大きい看板があるわでもなく

なんとも、住宅街の一角にちょこんとある店なんですね

開店前の駐車場でしばし歓談  (*^m^*)ムフッ

 

気温がどんどん下がっているような嫌~な感じがしてくるのは気のせい?

このまま雨が降ってくるような?

(´ヘ`;) う~ん

 

ほどなく、店に突入

芯粉蕎麦と普通蕎麦の合いもりと黒挽き蕎麦を注文

冷たい出汁でいただきました

細麺で咽越が良く、こしのある美味しい蕎麦でした。

個人的には黒挽き蕎麦が好きですかねw

右が芯粉蕎麦で左が普通の蕎麦

 

↓が黒挽き蕎麦   少しそば殻が混ざってます

 

 

美味しい蕎麦をいただいて

慌てて帰路につくおっさん

 

行きは、14号線から江戸川CRを抜けてきましたが

帰りは、ショートカットして直線方向でw

 

ちょうど1時頃に帰着しましたが、天気はなんとかもったようです

このあと、予報通りにかなり強い雨と風になりましたね~

危なかったwww

 

今回のコノお蕎麦屋さん

ネットで検索するとかなり褒めるコメントが多かったですね~

数種類の蕎麦を用意してることからすると

ここの店主もかなり拘りのアル方のようです。

あっ

そば湯

かなり濃いです

 

次回はちょっとおしゃべりしてみたいです。

 

 

 

 

 

 

ご満悦とか?  _・)ぷっ

 

 


今頃食欲の秋!?

2009年12月04日 | グルメな余暇

最近

日増しに大食いになってるような気がする

 

 

絶対なってる

 

 

(-_-)ゞ ウーム

 

 

困った。。。

 

 

必ず出る

言葉

 

大盛りでお願いします。。。。。。。。。。。。

 

大盛り・・・大盛り・・・大盛り・・・大盛り・・・

 

(・へ・)うーん

 

 

 

そして、完食してしまう・・・

 

 

とっても美味しい

 

 

豚肉・玉子・きくらげ炒め定食

 

ああああああああ

 

 

 

そしてアル日のランチ

 

また

出てしまう

 

アノ言葉

 

大盛り・大盛り・大盛り・大盛り・・・・・・・頭から離れない

 

{{(>∇<)}}制御不能とか、病気!?とか

 

この

トンテキ

素敵美味しい・・・

ジューシーな肉は軟らかくて・・・

 

 

 

デ~ブなじじ~になりたくないけど・・・

 

 


SLつけ麺でタンメン

2009年12月01日 | グルメな余暇

毎度のJR駅側のSLつけ麺店

「タンメン」の美味しい店

大き目の丼に野菜てんこ盛り

これがレギュラーですwww

そして・・・

中から麺をひっぱり出していただきますw

黄色いっぽ色をした麺は特に特徴がるわけではないですが

野菜から出た出汁と塩ベースのスープと絡まって

とっても美味しいタンメンです

以前はコレに玉子半炒飯が無料で付いていたのですが、

さすがに完食するとお腹はパンパンになってましたwww

¥700

当然、食べ終わった後は、風呂上りのような汗を噴出したおっさんになるわけです。